Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Raspberry PiでLTをしよう(Raspberry PiのLTをするとは言っていない)
Search
Akira Ouchi
February 28, 2015
Technology
2
1.4k
Raspberry PiでLTをしよう(Raspberry PiのLTをするとは言っていない)
2015/2/28にOSC2015 Tokyo/Spring ライトニングトークにて発表
Akira Ouchi
February 28, 2015
Tweet
Share
More Decks by Akira Ouchi
See All by Akira Ouchi
新アイテムをどう使っていくか?みんなであーだこーだ言ってみよう / 20250911-rpi-jam-tokyo
akkiesoft
0
920
CentOS7とXOOPSから今度こそ脱却!セミナータイムテーブルをCraftCMSに統合した話 / 20250906-odc2025-ospn-craftcms
akkiesoft
0
60
OSSのSNSツール「Misskey」をさわってみよう(右下ワイプで私のOSCの20年を振り返ります) / 20250705-osc2025-do
akkiesoft
0
1.1k
最近のラズピッピいじり / 20250308-rpijam-13th-birthday
akkiesoft
0
1.1k
Raspberry Pi 秋の新製品をチェックしてみよう / 20231202-rpi-jam-tokyo
akkiesoft
0
840
Raspberry Pi Pico 2 移行はアリか? / 20240927-rpi-pico2
akkiesoft
0
130
Any Raspberry Pi (5) Updates? / 20240618-rpi-updates
akkiesoft
0
74
Raspberry Pi 5のPCI Express拡張ボードあれこれ / 20240420-osunc2024-kawagoe
akkiesoft
0
280
Misskey OSPNサーバーでFediverseをはじめよう / 20240203-msky-ospn
akkiesoft
1
670
Other Decks in Technology
See All in Technology
戦えるAIエージェントの作り方
iwiwi
14
6.1k
Amazon Q Developer CLIをClaude Codeから使うためのベストプラクティスを考えてみた
dar_kuma_san
0
160
[re:Inent2025事前勉強会(有志で開催)] re:Inventで見つけた人生をちょっと変えるコツ
sh_fk2
1
1k
頭部ふわふわ浄酔器
uyupun
0
240
ストレージエンジニアの仕事と、近年の計算機について / 第58回 情報科学若手の会
pfn
PRO
4
910
AWS re:Invent 2025事前勉強会資料 / AWS re:Invent 2025 pre study meetup
kinunori
0
870
re:Inventに行くまでにやっておきたいこと
nagisa53
0
800
OpenCensusと歩んだ7年間
bgpat
0
250
20251027_マルチエージェントとは
almondo_event
1
490
GPUをつかってベクトル検索を扱う手法のお話し~NVIDIA cuVSとCAGRA~
fshuhe
0
280
組織全員で向き合うAI Readyなデータ利活用
gappy50
5
1.8k
Raycast AI APIを使ってちょっと便利なAI拡張機能を作ってみた
kawamataryo
0
210
Featured
See All Featured
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Navigating Team Friction
lara
190
15k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
23k
Building an army of robots
kneath
306
46k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
470k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
Fireside Chat
paigeccino
41
3.7k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
27
2.2k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.7k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.9k
Transcript
Raspberry PiでLTをしよう (Raspberry PiのLTをする とは言っていない) Ejectコマンドユーザー会/ Japanese Raspberry
Pi UG あっきぃ ( id:Akkieso> ) 2015/02/28 OSC2015 Tokyo/Spring
自己紹介
自己紹介
自己紹介
お分かり いただけ
None
オファー時の連絡
None
自己紹介 • あっきぃ です • そろそろアラサーです(ぼちぼち27) • Ejectの人と思われがちですが、最近は Raspberry
Piの活動の方が活発です
本日の 内容
Raspberry PiでLTをしよう (Raspberry PiのLTをする とは言っていない) Ejectコマンドユーザー会/ Japanese Raspberry
Pi UG あっきぃ ( id:Akkieso> ) 2015/02/28 OSC2015 Tokyo/Spring
Raspberry PiでLTをしよう (Raspberry PiのLTをする とは言っていない) Ejectコマンドユーザー会/ Japanese Raspberry
Pi UG あっきぃ ( id:Akkieso> ) 2015/02/28 OSC2015 Tokyo/Spring
きっとあっきぃのことなら…… • 前回CD-‐ROMドライブにRaspberry Piを内蔵し たので
きっとあっきぃのことなら…… • 今回はCD-‐ROMドライブに東芝のFlash Airを 内蔵しました
きっとあっきぃのことなら…… • Flash AirではLチカと同じことをさせるので シンプルに!
きっとあっきぃのことなら…… • フォトカプラでEjectボタンに接続
きっとあっきぃのことなら…… • Web画面を作りこみ • Webフォント • ( ՞ਊ
՞)の文字は機種依存 なのでSVGデータにして ボタン風に配置 • 麦子ちゃんでシャレオッティに コーディネーヨっ
きっとあっきぃのことなら…… • できあがり!!
ノンッ !!
今回
東芝 さん
おらん かった
ので 略
やっぱりRPiの話をしますんっ • いやいやRPiでVGA出力ってなんやねん • HDMI-‐VGA出力じゃだめなん • 相性とかどうなん
• そんなおはなし
Raspberry PiでVGA • Gert VGA 666 • hUp://www.raspberrypi.org/gert-‐vga-‐adapter/
• Gertおじさんが作ったVGAアダプター • RPi1 B+/RPI2の40pinGPIOのほとんどを使って VGA出力を実現するやつ • DMAとかそんなんでやるらしく(わからない) • 設計データ等はオープンソース(githubにある) • 今はpi-‐supply.comというところで買える
クラウドファンディング • 基板の設計データし か公開されなかった ので、欲しい人向け にkickstarterでクラウ ドファンディングされ た •
もちろんポチって、12 月末に届いた
_人人人人人人人人_ > 組み立てキット <  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
泣きながら組み立てた • 抵抗の数量とカラーバーから値を推測しつつ、 Githubの説明書を読みながら組み立て • 部品は抵抗だけだけど数が多い • めっちゃハード
• 40pin GPIOソケットの はんだ付けが クライマックス
完成 • 何故か第三の方向(RPi1BのRCA端子の方向) にVGA端子が向くボードがここに完成した • PiBowケースと干渉するので使いにくそう • よーし、パパ、
テストしちゃうぞー (写真はRPi1 Model A+)
設定とか • githubからdt-‐blob-‐dpi.binを取得して、/bootに dt-‐blob.binとして配置 – hUps://github.com/fenlogic/vga666 • /boot/config.txtに設定を追記する
• dpi_group, dpi_modeはhdmi_group, hdmi_modeと同じ値が 使える • こんだけ enable_dpi_lcd=1 display_default_lcd=1 # 1024x768 60Hzの例 dpi_group=2 dpi_mode=16
動かす • 動いた!マイクラもぬめぬめうごく • XGAは余裕、FULL HDあたりはきついかも
でも使いにくい • せっかく Raspberr PiにHATとか言う規格が あったのになぜ反対にむけてしまったのか • ケースと干渉してて、ラズピッピを裸にしない と使えない
• ひじょうにえっち • とてもつらい!
中国がやってくれた • 我らがPC謎パーツ購入のお供dx.comでHAT ボード風のVGAアダプターが売っていた – hUp://www.dx.com/p/raspberry-‐pi-‐b-‐vga-‐shield-‐ v2-‐0-‐blue-‐369600 – HAT規格のRequirementsを満たしていないので HATと言う名前をつけることができない
• 良さそうなのでポチった
dx.comのHAT風VGAアダプター • シールのはりがいがある広く何もない基板 • 抵抗はチップ抵抗で実装ですっきり • 使用していないGPIOピンは別途10pinほど出 してあって親切
• これはいいぞ!!
OSCの発表でも使える • XGA出力に設定しておけば、明星大学のVGA システムとも相性もバッチリ • Raspberry PiにPDFを仕込んで自動起動に設 定すれば、起動即スライド開始の夢の環境が 手に入る
• 昨日のセミナーでもバッチリ使えたし今も使っ ている
まとめ • FlashAirはCD-‐ROMドライブにはいる • Raspberry PiのGPIOをほぼすべて消費すると、 かなりいい感じのVGA出力を得られる •
買うときはdx.comの方がおぬぬめ • OSCでプレゼンする人はRPi2とVGAアダプター を用意すると間違いが無くて良い • 今すぐRaspberry Piを買おう!
おわり♡