Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Scalebase_CompanyDeck202507.pdf

 Scalebase_CompanyDeck202507.pdf

Avatar for Scalebase株式会社

Scalebase株式会社

February 13, 2025
Tweet

Other Decks in Business

Transcript

  1. 会社概要 社名 Scalebase株式会社 設立 2018年8月21日 資本金 1億円 拠点 東京都港区新橋2-12-1 ランディック第3新橋ビル9階

    代表 毛利 悠記 従業員数 34名(2025年4月現在) 資金調達額 23.1億円 株主 経営陣、DNX Ventures、グロービス・キャピタル・パートナーズ、 ANRI、PKSHA SPARX アルゴリズムファンド、 GMO VenturePartners、UBVentures、電通ベンチャーズ、三菱 UFJ キャピタル、千葉道場、山口キャピタル、個人投資家
  2. 請求業務の負荷やリスク 販売状況の可視化 販売柔軟性の担保 販売請求オペレーションの 効率化と標準化 請求業務が1/5に減少※ 販売状況の可視化で LTV向上を⽀援 集計業務が1/10に減少※ SaaS型で事業拡⼤期の

    販売柔軟性を実現 料⾦変更が3.2ヶ⽉に1度発⽣※ • 毎⽉請求書を⾃動⽣成 • 複数の事業や製品を複合管理 • 従量課⾦など柔軟な価格設定 • 階層がある顧客情報の管理 • 複数の決済⼿段を管理 • SFA/請求書/会計システムと データ連携 • APIによるシステム連携 • 継続課⾦を前提とした指標管理 • 契約の過去状況の把握と履歴管理 • 販売経路ごとの集計や分析(直販‧ 代理店等) • 商品軸での集計や分析 • ⾃社システム利⽤状況との突合 • 各種シミュレーションデータの提供 • 商品追加およびプランや価格の変更 が容易 • 決済⼿段の追加が容易 • 従量課⾦の開始が容易 • セルフサーブ型での販売が容易 ※弊社運⽤事例インタビュー‧アンケート結果より集計した平均値 「Scalebase」シリーズ導⼊の3つのメリット
  3. • クレジットカードと決済することで消込や督促の⼿間をより削減でき、お取引先様にとってもメリットをご提供できます。 既にクレカ決済システムをご利⽤中の⽅向け これからクレカ決済を始めたい⽅むけ (24年秋ごろリリース予定) 貴社 お取引先 クレカ決済システム (GMO-PG,Stripe等) Scalebase

    ペイメント ①請求 データ登録 ②請求 データDL (CSV) ③決済依頼 (CSV) ④カード会社を通じて 決済処理 貴社 お取引先 Scalebase ペイメント ①クレカ決済 利⽤申込 (初回のみ) ③カード会社を通じて 決済処理 ②請求 データ登録 おすすめ 【Scalebase ペイメント】クレジットカード決済連携
  4. 東京⼤学卒業。モルガンスタン レー、ボストンコンサルティング グループを経て、2013年にピクシ ブ株式会社に⼊社。ピクシブでは 新規事業開発、開発組織のマネジ メントを経て、17年に代表取締役 社⻑兼CEOに就任。18年8⽉にア ルプ(現:Scalebase)を設⽴。 共同創業者、取締役 伊藤

    浩樹 2009年に株式会社ワークスアプリ ケーションズに⼊社。ERPソフト ウェア分野で⼤⼿企業担当を歴 任。営業責任者として事業を牽引 していた19年に伊藤と出会い、ア ルプ(現:Scalebase)へ⼊社。 以降、マーケティング‧セールス ‧カスタマーサクセスを中⼼とし たビジネス部⾨を担当。2025年7 ⽉より代表取締役CEO。 代表取締役CEO ⽑利 悠記 経営陣概要
  5. 2010年に公認会計⼠試験に合格 し、⼤⼿監査法⼈に⼊社。⼤⼿監 査法⼈では会計監査及び内部統制 監査に従事。2020年に株式会社メ ドレーに⼊社。メドレーでは経理 業務及びJ-SOX業務に従事。21年 にアルプ(現:Scalebase)に⼊ 社し、経理‧労務、総務等のコー ポレート部⾨を担当。 執⾏役員

    VP of Corporate 堀 貴裕 経営陣概要 2011年に⼤⼿通信設備会社にネッ トワークエンジニアとして⼊社。そ の後、ウェブシステム開発会社に転 じフルスタック開発や、開発プロセ ス改善に従事。15年に独⽴、SaaS を利⽤したアジャイル開発を中⼼に 活動するとともに、エンジニアコ ミュニティにも積極的に参加。19年 にアルプ(現:Scalebase)に⼊社 し、開発およびエンジニアリングマ ネジメントを担当。 執⾏役員 VP of Engineering 村濱 ⼀樹 2016年に株式会社ワークスアプリ ケーションズに⼊社。営業および プリセールスとしてERPシステム の提案⽀援‧要件定義に従事。20 年に株式会社ビットキーに⼊社 し、新規プロダクトの企画‧商品 化を担当。21年にアルプ(現 :Scalebase)に⼊社しカスタ マーサクセスを経て、現在はプロ ダクトマネジメントを担当。 執⾏役員 VP of Product 坂⼝ 恵太
  6. 前職ではプロジェクトマネージャーとしてサービスの導 ⼊を担当していましたが、プロダクトにより近い役割 で、多くのお客様に価値を届けることができるキャリア に興味がありました。そんな時にアルプ(現 :Scalebase)に出会い、⾮常に複雑なドメインに対し て真摯に丁寧に向き合うプロダクトやメンバーの姿勢に 共感し⼊社を決めました。 インタビュー 真摯にプロダクトに向き合う姿勢に 共感した

    坂口 恵太 執⾏役員 VP of Product 「顧客‧市場への向き合い⽅に共感」 ⼊社理由を聞いてみました 「もっと⼩規模な企業で、⾃分の営業⼒を試したい!」 と思っていた⽮先、これから成⻑を加速させていくタイ ミングのアルプ(現:Scalebase)に出会い、まさに挑 戦できる環境だと感じました。加えて、事業ドメインの 可能性にも強く惹かれました。この市場がまだブルー オーシャンで、「Scalebase」はサブスクビジネスに特 化した販売管理システムとしてこの市場で⼤きく成⻑で きると確信しました。会社の成⻑に貢献できる環境と新 しい市場を開拓するワクワク感に魅⼒を感じ⼊社を決め ました。 会社の成⻑と市場開拓に携われる環境が 決め⼿ 辻本 康貴 セールスマネージャー
  7. まずコミュニケーションを⼤事にするチームに惹かれまし た。今後のキャリアを考える中で、今リスクを取って未経 験の技術や事業分野にチャレンジしたいという気持ちが強 くなっていきました。創業という社会運動を⾃分で起こし てみたい、それを受け⼊れてくれるメンバーがいることに 運命を感じて⼊社を決めました。 サイバーエージェントから転職しました インタビュー メンバーに運命を感じた 前川

    裕一 PdM 「メンバーに惹かれた」 ⼊社理由を聞いてみました 開発初期から設計等を⼿伝っていたのですが、あらゆる職 種のメンバー⼀⼈ひとりがキャリアの積み重ねを感じさせ る仕事ぶりで、⾃分もその中に⾶び込みたいと思いまし た。創業者のこともよく知っていたので、この⼈なら事業 が拡⼤してもつまらない組織にしないだろうという信頼も ありました。 アルプ株式会社に⼊社しました (2025年7⽉にアルプ株式会社から、Scalebase株式会社へ社名変更) 創業者とあらゆる職種の メンバーを信頼 丹賀 健一 バックエンドエンジニア
  8. 全員が⾼い理解度で⽬標達成に向かえる組織であるために。 コミュニケーションの量と⼿段にこだわり、伝えることに汗をかこう。 バリュー‧⾏動指針 オーバーコミュニケーション 01 解決するべき課題や、感動を与えるためのヒントは、いつでも顧客の中にある。 常に顧客を中⼼に置きながら、ベストな解を⽣みだそう。 顧客から導く 02 正解がないからこそ、あれこれ悩んで⾜踏みせずに、まずはやってみよう。

    挑戦の⼿数を増やし、試⾏錯誤を積み重ねることで、獲得すべき成果に近づこう。 クイックチャレンジ 03 顧客やチームのメンバー、そして⾃分⾃⾝に対しても、 真摯であることを常に⼼がけよう。 最⼤限のパフォーマンスを発揮し、 さらに⼈⽣もより豊かなものにしていこう。 真摯 真摯であるための3つの⾏動指針 私たちの⼤切にしている価値観
  9. 「コミュニケーション」「アクセシビリティ」 を意識した環境設計 多様なコミュニケーション機会の設定 • コミュニケーションランチ制度 • チームビルディング⽀援制度 • 全社振り返り(⽉1) •

    チーム単位でのKPT • 経営陣との1on1 • Slackで全メンバーの分報(times)チャンネルを導⼊ • 技術共有会 • Gatherで基本的なコミュニケーションを展開 オープンな情報共有 • Notionを軸にほぼ全ての情報を公開、 ドキュメント化 • ポエムや思考⾔語化の推奨 • 投資家との議論や経営会議での議論内容の逐次 共有
  10. メンバーの⾃律性を尊重し、 ⽣産性向上を重視した制度を 順次設計しています。 福利厚⽣ ‧ストックオプション付与 ‧交通費⽀給 (3万円まで、実費を⽀給) 待遇 制度 支給・支援

    ‧⼊社時有給休暇付与(10⽇) ‧病気休暇(年5⽇) ‧その他休暇制度 (年末年始、忌引き、看護‧介護) ‧結婚休暇制度 ‧産前産後休暇制度 ‧時短勤務制度 ‧リモートと出社のハイブリッド運⽤ 各チーム毎に週1程度のオフィスでの勤務を推奨をしています ‧健康診断‧婦⼈科検診費⽤負担 ‧インフルエンザ予防接種費⽤負担 ‧PC貸与 ‧書籍購⼊⽀援 ‧勉強会参加⽀援 ‧資格取得補助制度 ‧セミナー受講補助 ‧育児⽀援制度 ‧ベビーシッター割引
  11. Scalebaseの採用プロセス Scalebaseにご興味お持ちいただけましたら、まずは組織や事業についてなど 当社への理解を深めてもらうことを目的に、ご希望に合わせてカジュアル面談を実施してい ます。 選考意志を確認後は、 面接(1~3回程度) ⇒(状況に応じて)チーム交流やワークサンプル ⇒最終面接 ⇒オファー面談の流れです。 チーム交流等で当社や働くメンバーのことをより深く知っていただき、イメージと大きなギャッ

    プがないことを確認し合っています。 面接以降は、相互にカルチャーフィットや事業・スキルのフィットを確かめつつ、 候補者様のご状況やご希望に合わせて選考プロセスはアレンジしております。 採⽤プロセス カジュアル面談 書類選考 面接(1~3回) チーム交流やワークサンプル 最終面接 内定・オファー面談 フローは応募職種、候補者状況によります