$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

DAO(自律分散型組織)構築してみた 〜DAO設計・運用編〜

DAO(自律分散型組織)構築してみた 〜DAO設計・運用編〜

Developers IO 2022に「DAO(自律分散型組織)構築してみた 〜DAO設計・運用編〜」というタイトルで登壇した時の資料です。
DAOについての簡単な概要と、実際に設計・運用してみたDAOの解説をしています。
DAO初心者の方におすすめです。

安東貞義

July 27, 2022
Tweet

Other Decks in Technology

Transcript

  1. DAO(⾃律分散型組織)構築してみた
    〜DAO設計・運⽤編〜
    2022/7/27
    CX事業本部Business部 安東貞義

    View Slide

  2. View Slide

  3. 3
    自己紹介

    View Slide

  4. 4
    自己紹介
    名前:安東 貞義(アンディ)
    肩書:CX事業本部 Business部 LINE事業推進マネージャ
    出身地:東京都多摩市
    趣味:二郎、ラーメン、料理

    View Slide

  5. 5
    自己紹介
    お仕事と宣伝
    クラスメソッドのLINE事業では、LINEミニアプリの体
    験・開発提案から実際の開発、グロースをやっていま
    す。全然メンバーが足りません。一緒にLINE事業拡
    大・開発にチャレンジしたい方、大募集中です(宣
    伝)

    View Slide

  6. 6
    自己紹介
    趣味
    全店制覇するほどの二郎好きです。
    2022年夏に一橋学園店がOPEN予定です。楽しみですね。

    View Slide

  7. 7
    自己紹介
    趣味
    二郎は作るのも好きです(家二郎)

    View Slide

  8. 8
    二郎の話は終わらない

    View Slide

  9. 9
    本題に戻ります

    View Slide

  10. 10
    これからDAOの概要、設計、運用の話をし
    ていきます。スマートコントラクトの実装
    といった技術的な話は出てきませんのでご
    了承ください。

    View Slide

  11. 11
    DAOとは

    View Slide

  12. 12
    DAOとは
    DAO
    • Decentralized Autonomous Organization
    • 自律分散型組織
    • ブロックチェーン上で、権限を持ったメンバーが協力し
    て、構築・運営する組織のこと

    View Slide

  13. 13
    DAOとは
    DAOの活動の流れ
    ※多種多様なDAOがあるのであくまで一例です
    • 組織の目的に賛同したメンバーが運営権を購入
    • 目的を達成するための提案・議論・投票を行う
    • 結論をプログラムとして構築する
    • 構築したプログラムから対価が得る
    • 運営権の価値が向上して参加メンバーが対価を得る
    • 活動・報酬が循環し、DAOの目的を達成

    View Slide

  14. 14
    DAOとは

    View Slide

  15. 15
    ただこれって
    ブロックチェーンを使わなくても
    実現出来ますよね?

    View Slide

  16. 16
    ブロックチェーンの技術を使うことで信頼
    性高く効率的に運営することができる

    View Slide

  17. 17
    DAOとは

    View Slide

  18. 18
    DAOとは

    View Slide

  19. 19
    DAOとは
    • ウォレット
    • ガバナンストークン
    • DApps
    • スマートコントラクト

    View Slide

  20. 20
    DAOとは

    View Slide

  21. 21
    DAOとは
    ウォレット
    • 仮想通貨の保管・送信・受信が出来る。
    • MetaMaskがよく使われている。
    MetaMask
    • 仮想通貨の保管以外にもNFTなどの暗号資産も保管出来

    • ガバナンストークンも保管出来る

    View Slide

  22. 22
    DAOとは

    View Slide

  23. 23
    DAOとは
    ガバナンストークン
    • 運営権。このトークンを保持していることで提案や投票
    が可能。
    提案・投票
    提案・投票

    View Slide

  24. 24
    DAOとは
    ガバナンストークン
    • 株式での株のような役割
    • DAOメンバーの活動に対して報酬を付与できる
    • Uniswapなどのサービスに上場することで価格設定がさ
    れ、取引を行うことができるようになる

    View Slide

  25. 25
    DAOとは

    View Slide

  26. 26
    DAOとは
    スマートコントラクト
    • ブロックチェーン上で動作するプログラム。決められた
    条件が揃った場合に自動的に処理が行われ、結果をブロ
    ックチェーンに書き込む。
    例えば
    • 画像と名前が与えられたらIDを付与してNFTを生成
    (Mint)するスマートコントラクト
    • 投資先と投資額が与えられたらトークンを移動するスマ
    ートコントラクト

    View Slide

  27. 27
    DAOとは
    Dapps(Decentralized Applications)
    • ブロックチェーン上でスマートコントラクトをベースと
    して動作するアプリケーション
    • ゲーム、金融サービス、保険サービスなどが構築されて
    いる
    • 例:OpenSea
    • NFTの生成・収集・販売が可能なマーケットプレイス
    • NFTを生成(Mint)するスマートコントラクトなどが動作して
    いる

    View Slide

  28. 28
    DAOとは
    まとめ
    インターネットの向こう側の人を信頼するのはとても難しいです。
    一方でブロックチェーンやDAOには、信頼して取引できるように以
    下のような特徴があります。
    • 取引履歴や契約がブロックチェーンに改ざんできない形で公開さ
    れている
    • ガバナンストークンで不正な投票を防止できる
    • 公開されているスマートコントラクトで不正のない取引や契約が
    できる
    また、ガバナンストークンで運営権の付与や報酬分配を行う仕組み
    が揃っているので、株式会社のような組織を作るハードルが低くな
    っています。

    View Slide

  29. 29
    DAOの設計・運用

    View Slide

  30. 30
    DAOの設計・運用
    DAOを設計・運用するにあたり参考にしたDAO
    Nouns
    PM DAO
    Maker DAO

    View Slide

  31. DAOの名前は「MUGEN DAO」としてみました。
    31
    DAOの設計・運用

    View Slide

  32. 32
    DAOの設計・運用
    • DAOの目的
    • 活動から得られる成果(社会的インパクト)
    • ジョインしてほしいメンバー
    • メンバーの役割
    • 報酬分配
    • 活動の流れ

    View Slide

  33. 33
    DAOの設計・運用
    DAOの目的
    世の中の登録手続きを不要にする。
    我々は何度名前を書けば良いのだろう。誕生日なんて変
    わることは無いのに何度も登録させられている。星の数
    ほど作ったID・パスワードなんてもう覚えていられない。
    登録手続きを不要にして、シンプルな世界を実現したい。

    View Slide

  34. 34
    DAOの設計・運用
    活動から得られる成果
    • 世の中に無数にある登録フォームに、名前・誕生日など
    の個人情報を記載する必要がなくなる
    • ID・パスワードを無数に管理する必要がなくなる
    • 自分の趣味嗜好・行動データ・購買データ・決済情報を
    サービスごとに登録する必要がなくなる

    View Slide

  35. 35
    DAOの設計・運用
    ジョインしてほしいメンバー
    • DAOの目的に共感して、目的を達成するための活動を自
    律的に実施する方
    • DAOの目的に共感して、目的を達成するための活動を応
    援してくれる方

    View Slide

  36. 36
    DAOの設計・運用
    メンバーの役割
    • Builder:目的達成に必要なあらゆるものを構築する
    • Operator:DAO運営が円滑になることにコミットする
    • Reviewer:Builderのタスクをレビューする。目的に沿っ
    た活動であることをレビューする。
    • Supporter:目的を達成するための活動を応援する

    View Slide

  37. 37
    DAOの設計・運用
    報酬
    • Builderはタスクのポイントに応じてガバナンストークン
    が配布される
    • Operatorは組織全体のガバナンストークン流通量の10%
    のガバナンストークンが配布される(円滑にBuildが進む
    ほど報酬が大きくなる)
    • Reviewerはタスクのポイントに応じてガバナンストーク
    ンが配布される
    • Supporterはガバナンストークンを買って運営に参加

    View Slide

  38. 38
    DAO運営してみた
    投票・活動の流れ

    View Slide

  39. 39
    DAOの設計・運用
    投票の流れ
    • まず、組織の目的を理解する
    • 組織の目的に沿った課題の設定・提案
    • 提案には以下を記載すること。記載できない箇所はディ
    スカッションにより設定。
    • 提案内容、提案の背景、目的との関連を明示、達成されるこ
    とで得られるメリット、達成するにあたり必要な活動、重要
    指標、投票日など
    • 投票日までにメンバーでディスカッション
    • 投票
    • 活動決定

    View Slide

  40. 40
    DAOの設計・運用

    View Slide

  41. 41
    DAOの設計・運用

    View Slide

  42. 42
    DAOの設計・運用
    活動の流れ
    • 投票の結果を受けてタスクを作成
    • タスクにポイントを設定
    • タスク内容とポイントをレビュー
    • タスク実施
    • レビュー
    • スマートコントラクトとして反映

    View Slide

  43. DAOの構成
    イーサリアム
    Dework
    GitHub Aragon Discourse
    Discord Notion DaoLens
    開発 タスク管理
    ガバナンス
    トークン付与
    ネットワーク
    (Rinkeby テストネット)
    ガバナンストークン
    スマートコントラクト
    ガバナンストークン
    管理
    DAOメンバー管理
    フォーラム
    投票
    コミュニケーション
    ストック情報
    (DAOの目的など)
    オンボーディング
    ガバナンストークン
    付与
    ガバナンストークン
    追加など
    43

    View Slide

  44. 44
    構成の詳細については次のセッションで詳
    しく解説します。ぜひご参加ください。

    View Slide

  45. 45
    DAOの設計・運用課題

    View Slide

  46. 46
    DAOの運営課題
    それはDAOじゃない、DAOとは◯◯
    • DAOについて調べ始めると「これがDAOだ!」「Nouns
    DAOが真のDAOだ!」といった強い主張が散見され、調
    べれば調べるほど混乱します。友達とDAOについて議論
    するのはおすすめしません😢
    →DAOは「ブロックチェーンの技術を活用してみんなで提
    案・投票しながら目的を達成する組織」くらいに捉えてお
    くと良さそう。実際、世の中のDAOを見ていると組織の目
    的やビジネスモデルに応じて柔軟にいろんな技術を活用し
    ていました。

    View Slide

  47. 47
    DAOの運営課題
    ガバナンストークンを管理するウォレットの課題
    • 生成したガバナンストークンは何かしらのウォレットを
    指定して付与する形になる(Aragonを利用)
    • タスクなどを実行した結果、ガバナンストークンを報酬
    として付与する際は、生成時に指定したウォレットから
    送金する形になる。
    • 上記のウォレットを管理しているメンバーがオーナーの
    ような形になってしまう。
    →HENKAKU DAOは資本金という位置付けにして、2〜3人が
    Adminとして一緒に管理している。

    View Slide

  48. 48
    DAOの運営課題
    どのタイミングでパブリックなDAOにするか
    • 日本ではDAOの認知が低いため説明コストが高く、失敗
    確率が非常に高い。初期のスクラム開発のようなイメー
    ジで、いきなり大人数で実施すると大混乱必至。
    • また、スマートコントラクトで自律的な仕組みを作るコ
    ストが高いので、いきなり大きな仕組みは作れない。
    • ガバナンストークンの管理にガス代がかかるので、ある
    程度収益性が確保されている必要もある。
    →目的に強く賛同していてDAOへの理解もあるメンバーで
    DAO自体をMVPで作ることにより混乱を防ぐ

    View Slide

  49. 49
    おわりに

    View Slide

  50. 50
    おわりに
    クラメソのチャレンジ文化
    クラスメソッドではいろんなことを「やってみる」「楽し
    む」ことが文化になっています。私はこのチャレンジ文化
    が大好きなので、この文化が消えて無くならないようDAO
    構築・運用にチャレンジしてみました。
    DAOについては1ヶ月くらい前までは全く聞いたことないレ
    ベルでしたが、今回のチャレンジでブロックチェーンや
    DAOの知識がそれなりについたと思います。非常に楽しい
    チャレンジでした。今後もマネージャーとして、チャレン
    ジできる組織を作り、文化を醸成していきたいと思います。

    View Slide

  51. 51
    ご清聴ありがとうございました

    View Slide

  52. 52
    質疑応答
    ※DAOの構築については次のセッションで解説します。
    是非ご参加ください。

    View Slide

  53. View Slide