Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

仮説形成における思考過程とその評価に関する基礎的研究

Daiki Nakamura
October 25, 2015
21

 仮説形成における思考過程とその評価に関する基礎的研究

日本教科教育学会第41回全国大会 2015年10月25日

Daiki Nakamura

October 25, 2015
Tweet

Transcript

  1. 研究概要 研究の目的 学習者が問題に対する説明仮説を形成する際の 思考過程を推論との関係性の中で捉え, 実態調査の枠組を導出する 3 仮説形成過程の試案的モデル 説明仮説を形成する際の思考過程を 明らかにするための調査的面接の実施 調査の枠組み

    ⚫ 仮説を立てさせる調査問題 ➢ 4つの推論種と、 2つの問題表現形式、 計8種の調査問題を作成 ⚫ 発話思考法 + 半構造化面接 ⚫ 質問紙 仮説 推論 既有概念の想起 概念の再構成 問題の把握 情報の選択・収集 (変数への気付き)
  2. 発表の流れ|全35枚 4 背景 仮説形成場面の重要性 実態について 推論との関連 仮説形成 過程 の検討 理科における仮説形成過程

    試案的モデルの作成 心理学の先行研究との比較 調査の 枠組み の検討 調査問題の枠組み 面接方法の検討 質問紙の作成
  3. 研究の背景|H20年版学習指導要領より 小学校 学習指導要領 ⚫ 理科の目標 「見通しをもって 観察,実験などを行い」 中学校 学習指導要領 ⚫

    理科の目標 「目的意識をもって 観察,実験などを行い」 7 学習者自らが自然事象から見出した疑問に対して、 予想 や 仮説 を持った上で観察,実験に臨むことが 重要であるとされている。
  4. 研究の背景|森(2003)より 重要性 子どもに自然の探究活動を させる際に,最も重視され なければならないことが 『仮説(予想)』の設定 の段階である 特異性 仮説(予想)は,自己のも つあらゆる情報を網羅し,

    さらに直感によって考え出 される見解であり,科学の 活動では創造性の最も必要 な過程である 8 仮説形成場面の重要性と特異性という2つの側面
  5. 研究の背景|先行研究における実態 予想の大切さを意識して いても,予想することに 困難を感じている生徒が 多い 「疑問に対する仮説を立 てる能力」が定着してい ると感じているのは 28% に過ぎない

    9 理科の授業における仮説形成場面は 学習者と教師の双方で困難さを認識している (綱川, 2006) (今田・小林,2004) 予想や仮説についての 中学生の意識 中学校教員への アンケート調査
  6. 発表の流れ|全35枚 13 背景 仮説形成場面の重要性 実態について 推論との関連 仮説形成 過程 の検討 理科における仮説形成過程

    試案的モデルの作成 心理学の先行研究との比較 調査の 枠組み の検討 調査問題の枠組み 面接方法の検討 質問紙の作成
  7. 仮説形成の過程|試案的モデルの作成 15 • 福岡(1989) 児童のプロセススキルの実態,文部省科学研究費補助金 研究成果報告書「理科実験における問題解決能力の評価 に関する日英の比較研究」(代表:福岡敏行,課題番 号:62580239):3-4. • 五島政一・小林辰至(2009)

    「W型問題解決モデルに基づいた科学的リテラシー育成 のための理科教育に関する一考察 : 問題の把握から考察・ 活用までの過程に着目して」『理科教育学研究』第50巻, 第2号,39-50. • 金子健治・小林辰至(2010) 「The Four Question Strategy(4QS)を用いた仮説設定の指 導が素朴概念の転換に与える効果―質量の異なる台車の 斜面上の運動の実験を例として―」『理科教育学研究』 第50巻,第3号,67-76.
  8. 仮説形成の過程|問題の把握 17 問題の把握 仮説 (説明仮説の導出) 推論 情報の選択・収集 (変数への気付き) 既有概念の想起 概念の再構成

    提示された事象について、 ⚫ 何がわからないのか ⚫ 何がわかればその事象を説明できるのか を導き出す段階
  9. 仮説形成の過程|情報の選択・収集 18 問題の把握 仮説 (説明仮説の導出) 推論 情報の選択・収集 (変数への気付き) 既有概念の想起 概念の再構成

    目の前の事象や問題設定から得られる情報を 整理し、その中から問題を説明するのに使え そうな情報を選択する。
  10. 仮説形成の過程|先行研究との比較 22 二重空間モデル(Klahr & Dunbar, 1988) 仮説形成と仮説検証の過程を、 仮説空間(長期記憶)と 実験空間(事象や実験結果から得られる情報)を 探索する過程として捉えることを試みている。

    既有概念(仮説空間)や 事象からの情報(実験空間)を 探索する過程と一致 情報の選択・収集 (変数への気付き) 既有概念の想起 D u a l S p a c e S e a r c h
  11. 2つのシステムが持つ典型的特性 (Evans, 2009; Frankish & Evans, 2009) 24 システム1 システム2

    暗黙的知識 明示的知識 信念ベースの実用的推論 論理的推論 連想的 規則ベース的 直感的 内省的 無意識的/前意識的 意識的 自動的 制御的 速く並列的 遅く逐次的 言語と関連付けられていない 言語と関連付けられている 文脈化 抽象的 高処理容量 低処理容量 作動記憶と独立 作動記憶に依存 知性と無相関 知性と相関
  12. 発表の流れ|全35枚 26 背景 仮説形成場面の重要性 実態について 推論との関連 仮説形成 過程 の検討 理科における仮説形成過程

    試案的モデルの作成 心理学の先行研究との比較 調査の 枠組み の検討 調査問題の枠組み 面接方法の検討 質問紙の作成
  13. 調査の枠組み|面接の方法 発話思考法 ⚫ 「課題を達成する間に 頭に浮かんだことをすべて、 声に出して語る」ことを 求める方法 半構造化面接 ⚫ あらかじめ質問項目は準備

    しておくが、話の流れに応 じて柔軟に質問を変えたり 加えたりする面接方法 32 次に・・・ なぜ~ Aの方が~ 最初に・・・ 無意識的な 思考操作の 自覚化
  14. 調査の枠組み 33 仮説形成問題の提示 発話思考法を用いな がら、仮説を立てる ことを求める 得られるデータ • 発話思考法による プロトコル

    • 経過時間、沈黙長 面接の流れ 半構造化面接の実施 • 問題から得た情報や長期 記憶から探索した知識 • 仮説を生成するまでの 思考操作 • 仮説を検証したかどうか • 導出した仮説に対する 自信度(5段階) • =質的データ • =量的データ
  15. 研究概要 研究の目的 学習者が問題に対する説明仮説を形成する際の 思考過程を推論との関係性の中で捉え, 実態調査の枠組を導出する 35 仮説形成過程の試案的モデル 説明仮説を形成する際の思考過程を 明らかにするための調査的面接の実施 調査の枠組み

    ⚫ 仮説を立てさせる調査問題 ➢ 4つの推論種と、 2つの問題表現形式、 計8種の調査問題を作成 ⚫ 発話思考法 + 半構造化面接 ⚫ 質問紙 仮説 推論 既有概念の想起 概念の再構成 問題の把握 情報の選択・収集 (変数への気付き)