Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
科学教育におけるテクノロジー活用の全般的な効果:メタ分析を通した研究成果の統合
Search
Daiki Nakamura
August 19, 2018
Education
0
33
科学教育におけるテクノロジー活用の全般的な効果:メタ分析を通した研究成果の統合
日本科学教育学会第42回年会 2018年8月19日
Daiki Nakamura
August 19, 2018
Tweet
Share
More Decks by Daiki Nakamura
See All by Daiki Nakamura
諸外国の理科カリキュラムにおけるビッグアイデアの構造比較
arumakan
0
440
国際調査ROSESの標本調査設計および調査実施の工夫
arumakan
0
26
適切な回帰推定量の使用が学力調査の推定精度を向上させる効果の検討
arumakan
0
59
Developing a Diverse Interests Scale for STEM Learners: Based on the ROSES Survey in Japan
arumakan
0
44
条件制御能力を測定するコンピュータ適応型テストの開発
arumakan
0
240
科学教育の読書会を中心とした新しい研究活動の展開
arumakan
0
210
The Value of Science Education in an Age of Misinformation
arumakan
1
310
教育研究における研究倫理問題の論点整理
arumakan
0
620
TIMSS 2019 環境認識尺度に関する日本人学習者の特徴
arumakan
0
410
Other Decks in Education
See All in Education
Pydantic(AI)とJSONの詳細解説
mickey_kubo
0
180
IUM-03-Short Series of Functions
kanaya
0
120
Padlet opetuksessa
matleenalaakso
4
14k
シリコンバレーでスタートアップを共同創業したファウンディングエンジニアとしての学び
tomoima525
1
1.1k
DIP_1_Introduction
hachama
0
110
万博非公式マップとFOSS4G
barsaka2
0
960
情報科学類で学べる専門科目38選
momeemt
0
580
JOAI2025講評 / joai2025-review
upura
0
400
Pythonパッケージ管理 [uv] 完全入門
mickey_kubo
22
22k
みんなのコード 2024年度活動報告書/ 2025年度活動計画書
codeforeveryone
0
260
2025年度春学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る ー 不偏分散とt分布 (2025. 7. 3)
akiraasano
PRO
0
120
中間活動報告会 人材育成WG・技術サブWG / 20250808-oidfj-eduWG-techSWG
oidfj
0
590
Featured
See All Featured
Navigating Team Friction
lara
189
15k
Making Projects Easy
brettharned
117
6.4k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Facilitating Awesome Meetings
lara
55
6.5k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.4k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.6k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
185
54k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
11
1k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
302
21k
Transcript
科学教育におけるテクノロジー 活用の全般的な効果 -メタ分析を通した研究成果の統合 - 町田市立七国山小学校 ◦中村 大輝 日本体育大学大学院教育学研究科 山根 悠平
日本体育大学大学院教育学研究科 西内 舞 日本体育大学大学院教育学研究科 雲財 寛 科学教育学会 2018-8-19 全23枚+補
研究概要 研究の目的 科学教育におけるテクノロジー活用の 全般的な効果を明らかにすること 2 1. 小~中程度の効果量 2. 出版バイアスは× 3.
活用目的が影響 統合した全体の効果量は0.42 他の指導法より高いとは言えない ゆがめられているとは言えない テクノロジーの活用目的が 効果量に影響 効果量 g の統合 (メタ分析)
発表の流れ 3 Ⅰ.研究の背景 Ⅲ.出版バイアス Ⅱ.全般的な効果 Ⅳ.影響する変数
テクノロジーの普及 4
テクノロジーの普及 5
国際的な情勢 6 21世紀を生きる子供に必要なリテラシーの1つとして, 情報・メディア・ICTリテラシーがある 教育におけるテクノロジー活用の推進 ⚫ UNESCO(2010) ⚫ 世界教育フォーラム(2015) ICTsについては教育システム,知識の普及,情報アクセ
ス,質の高い効果的な学習,さらに効果的なサービス提供 に生かされる
国外における投資 7 2030億円 教育テクノロジーのスタートアップへの投資額
国内における整備 8 ⚫ 第2期教育振興基本計画 教育用コンピューター1台当たり 児童生徒数3.6人を目指す ⚫ 教育のIT化に向けた環境整備4か年計画 4年間で総額6712億円の投資 (H26-29)
事例 9 ⚫佐竹(2014)中学校理科 タブレットPCを活用 学習内容の理解に正の効果 ⚫高橋ら(2009)小学校算数 提示用デジタルコンテンツを活用 学習内容の理解に正の効果 ⚫稲垣・廣瀬(2011)大学数学 統計学学習ゲームを活用
学習内容の理解に負の効果 -0.78 0.30 効果量 g 0.54 0 比較可能になった
研究目的 10 科学教育におけるテクノロジー活用の 全般的な効果を明らかにする 目的 小中高大 理数授業 電子機器 の使用 効果量
g を人数で 重み付き平均
研究の方法 11 論文 国内論文誌 8誌 キーワード検索 抽出 論文901件 ・理数授業内でテクノロジー活用 ・知識理解か思考力を測定
・効果量が算出可能 論文12件
研究の方法2 12 論文12件 𝒈 = 1 − 3 4 𝑛1+𝑛2−2
−1 × 𝜇1−𝜇2 𝑛1𝑠1 2+𝑛2𝑠2 2 𝑛1+𝑛2 重み付き平均 平均効果量 =全般的な効果 どの研究も、平均効果量付近に 収束するはず →出版バイアスの検討 平均 d プロット メタ分析 実験群-統制群
発表の流れ 13 Ⅰ.研究の背景 Ⅲ.出版バイアス Ⅱ.全般的な効果 Ⅳ.影響する変数
効果量の統合 14 論文12件 0.23 [-0.39, 0.86] 0.25 [-0.12, 0.62] 0.40
[ 0.07, 0.72] 0.54 [ 0.37, 0.71] -0.78 [-1.48, -0.08] 0.30 [ 0.06, 0.54] 0.14 [-0.33, 0.62] 1.95 [ 1.14, 2.76] 0.37 [ 0.09, 0.66] 0.88 [-0.01, 1.78] 0.58 [-0.06, 1.22] 0.59 [ 0.41, 0.77] 0.42 [ 0.19, 0.65] 研究 8 稲垣・廣瀬(2011) 研究 7 高橋ら(2009) 研究 6 横山ら(2007) 研究 5 高垣・田原(2006) 研究 4 中高下ら(2002) 研究 3 鳥居 ら(1998) 研究 2 白石(1996) 研究 1 白石・中野・吉田・武藤(1991) 研究 12 相馬(2016) 研究 11 中野ら(2016) 研究 10 及川・加藤・横山(2015) 研究 9 佐竹(2014) 文献 効果量 [95%信頼区間] 平均効果量 𝒈 = 1 − 3 4 𝑛1 + 𝑛2 − 2 − 1 × 𝑑 0 Ntotal = 1471
平均効果量の解釈 15 平均効果量 g=0.42 Cohen基準:小~中程度の大きさ • Lipsey & Wilson(1993):心理・教育分野 <0.50>
• Hattie(2009) :指導法全体 <0.40> • Hattie(2009):コンピューターを利用した指導 <0.37> →先行研究と近い数値 ◆先行研究との比較 →費用対効果の問題も存在 →資質・能力の育成という観点からいえば、 他の指導法より高い効果があるとは言えない
発表の流れ 16 Ⅰ.研究の背景 Ⅲ.出版バイアス Ⅱ.全般的な効果 Ⅳ.影響する変数
漏斗プロット 17 効果量 標準誤差 0.456 0.342 0.228 0.114 0 -1
-0.5 0 0.5 1 1.5 2 出版バイアスの 傾向は見られず 平均効果量 g=0.42
フェイルセーフ N 18 この先,効果量が0という研究結果を 何個追加したときに, 全体の平均効果量が有意でなくなるか フェイルセーフ N 効果がないという研究結果が多少存在したとしても、 プラスの効果があるという結果は揺るがない
=300 効果がない ↓ 未公開の研究によって結果が揺らぐ?
発表の流れ 19 Ⅰ.研究の背景 Ⅲ.出版バイアス Ⅱ.全般的な効果 Ⅳ.影響する変数
調整変数ごとの効果量 20 調整変数 研究数 g QB 教 科 理科 7
.53 1.64 (p =.20) 数学 (算数) 5 .26 被 験 者 小学生 3 .56 2.96 (p =.40) 中学生 5 .38 高校生 2 .59 大学生 2 -.08 年 代 1990s~ 3 .64 2.35 (p =.31) 2000s~ 4 .51 2010s~ 5 .23 資質 能力 知識・理解 2 .39 0.03 (p =.87) 思考力 10 .42 活 用 目 的 拡大・ 可視化 2 .68 7.26* (p =.03) 動機づけ 2 -.20 理解支援 8 .46 下位変数間 のばらつき →テクノロジーの活用目的が効果量に影響する可能性
年代推移 21 1990 1995 2000 2005 2010 2015 -0.5 0.0
0.5 1.0 1.5 2.0 西暦 効果量 年代による変動 は見られない
提案 22 × このテクノロジーを使うと効果がある 〇 このテクノロジーをこの目的でこのように 使うと、これくらいの効果がある 転換 効果量という共通の 物差しで比較を
使用目的を意識 して効果検証を
今後の課題 23 ⚫研究の蓄積が必要 ⚫他の調整変数の検討
研究概要 研究の目的 科学教育におけるテクノロジー活用の 全般的な効果を明らかにすること 24 1. 小~中程度の効果量 2. 出版バイアスは× 3.
活用目的が影響 統合した全体の効果量は0.42 他の指導法より高いとは言えない ゆがめられているとは言えない テクノロジーの活用目的が 効果量に影響 効果量 g の統合 (メタ分析)