Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
wstdなんだか良さそう
Search
asuka
June 17, 2025
Technology
0
48
wstdなんだか良さそう
UV Study : Rust LT会 ~お好きなCrate紹介してください~
https://uniquevision.connpass.com/event/355069/
asuka
June 17, 2025
Tweet
Share
More Decks by asuka
See All by asuka
Wasm元年
askua
0
180
Dartでウェブ開発 (やりたい)
askua
0
52
Denoでパッケージを作りJSRに公開する
askua
0
35
WASI 0.2のinit処理
askua
1
93
TSのコードをRustで書き直した話
askua
4
1.1k
久しぶりに自作ライブラリをリファクタした話
askua
0
100
今年の振り返り
askua
0
85
Wasmってなに_ 新宿御苑.wasm #2024.12.11
askua
1
350
TinyGoを使ったVSCode拡張機能実装
askua
3
470
Other Decks in Technology
See All in Technology
敢えて生成AIを使わないマネジメント業務
kzkmaeda
2
460
ゼロからはじめる採用広報
yutadayo
3
980
LLM時代の検索
shibuiwilliam
2
410
[ JAWS-UG千葉支部 x 彩の国埼玉支部 ]ムダ遣い卒業!FinOpsで始めるAWSコスト最適化の第一歩
sh_fk2
2
120
60以上のプロダクトを持つ組織における開発者体験向上への取り組み - チームAPIとBackstageで構築する組織の可視化基盤 - / sre next 2025 Efforts to Improve Developer Experience in an Organization with Over 60 Products
vtryo
2
450
fukabori.fm 出張版: 売上高617億円と高稼働率を陰で支えた社内ツール開発のあれこれ話 / 20250704 Yoshimasa Iwase & Tomoo Morikawa
shift_evolve
PRO
2
8.1k
〜『世界中の家族のこころのインフラ』を目指して”次の10年”へ〜 SREが導いたグローバルサービスの信頼性向上戦略とその舞台裏 / Towards the Next Decade: Enhancing Global Service Reliability
kohbis
2
340
Sansanのデータプロダクトマネジメントのアプローチ
sansantech
PRO
0
190
自律的なスケーリング手法FASTにおけるVPoEとしてのアカウンタビリティ / dev-productivity-con-2025
yoshikiiida
2
17k
Claude Code に プロジェクト管理やらせたみた
unson
6
4.6k
american aa airlines®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
aaguide
0
360
2025-07-06 QGIS初級ハンズオン「はじめてのQGIS」
kou_kita
0
180
Featured
See All Featured
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.4k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
430
65k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
351
20k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
29
9.6k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
Designing for Performance
lara
610
69k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.8k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
5.9k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Transcript
wstdなんか良さそう UV Study : Rust LT会 June 17, 2025
WHOAMI asuka • 株式会社モニクル/SWE ◦ Monicle Techbook vol.1 技術書典17 •
Wasm関連の同人誌・商業誌の執筆 ◦ 実践入門WebAssembly ◦ WebAssembly System Interface入門 ◦ ご注文はWASIですか?? 技術書典16 ◦ Wasm Cookbook vol.2 技術書典17 ◦ Wasm Cookbook vol.3 技術書典18 ◦ Wasm Cookbook vol.4 技術書典NT • 新宿御苑.dev ◦ 新宿御苑.wasm #2025.6.25 LT会 2 商業誌 Cookbookシリーズ ごちWASI
前提知識 3
前提知識 4 • WASI 0.2というWasmのシステムインターフェースの仕様が存在する • WASI 0.2はWIT(Wasm Interface Type)でインターフェースが定義されている
• RustはWASI 0.2をサポートしている Wasmの詳しい話は こういう本を読むと良い
前提知識 5 • WASI 0.2というWasmのシステムインターフェースの仕様が存在する • WASI 0.2はWIT(Wasm Interface Type)でインターフェースが定義されている
• RustはWASI 0.2をサポートしている Wasmの詳しい話は こういう本を読むと良い
RustはWASI 0.2をサポートしている cargo build -r –-target wasm32-wasip2 6 $ wasmtime
run <TARGET_PATH>/hello-world.wasm Hello, WASI 0.2! ターゲットにWASIp2 (WASI 0.2)を指定すると 「wasi:cli/command」ワールドが実装される
wasi:cli/commandワールド CLI実行に必要なFSなどの一般的なインターフェース実装 7 $ wasm-tools component wit <TARGET_PATH>/hello-world.wasm | head
package root:component; world root { import wasi:cli/
[email protected]
; import wasi:cli/
[email protected]
; import wasi:io/
[email protected]
; import wasi:io/
[email protected]
; import wasi:cli/
[email protected]
; import wasi:cli/
[email protected]
; import wasi:cli/
[email protected]
; import wasi:clocks/
[email protected]
; import wasi:filesystem/
[email protected]
; import wasi:filesystem/
[email protected]
; export wasi:cli/
[email protected]
; } https://wa.dev/wasi:cli
wasi:cli/commandワールド CLI実行に必要なFSなどの一般的なインターフェース実装 → ネットワーク関連のインターフェース定義は含まれていない 8 wasi:httpやwasi:socketといったパッケージ定義はあるが, ビルドターゲットとなる wasi:cli/commandには含まれていない WASIのインターフェース 使いたいなー
wasi:cli/commandに含まれていない WASIインターフェースを使うには 9
WASIインターフェースを使うには 10 1. WITを使ってインターフェースを定義 & 実装する a. wit-bindgen 2. WASIのインターフェースをラップしたクレートを使う
a. wasmcloud → 今回説明しない b. wstd
WITを使ってインターフェースを定義 & 実装する wit-bindgenを使う 11 インターフェースの定義 インターフェースの実装
WITを使ってインターフェースを定義 & 実装する wit-bindgenを使う 12 wasi:http/proxyを実装してみると... WITのインターフェース定義を そのまま使うのは少々面倒
WASIのインターフェースを もう少し簡単に扱いたい 13
WASIのインターフェースをラップした クレートを使おう 14
wstd 15
wstd 16 https://github.com/yoshuawuyts/wstd An async standard library for Wasm Components
and WASI 0.2 $ wasmtime run -S http <TARGET_PATH>/example.wasm <!doctype html> <html> <head> <title>Example Domain</title> ... 実行できる
wstd 1. 非同期をサポートしている 2. WASIの薄いラッパーである 17 #[wstd::main] WASI 0.2には非同期インターフェースがない (WASI
0.3で導入予定) pollingインターフェースをラップして Futureとして扱えるように
wstd 1. 非同期をサポートしている 2. WASIの薄いラッパーである 18 WASIとの対応がわかりやすい
wstd 1. 非同期をサポートしている 2. WASIの薄いラッパーである 19 Request::get(“https::example.com”).body(io::empty())?; WITの定義をそのまま使うともっと冗長になる
wstd 20 WASIのインターフェースを 使いたい時に良さそう