Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

探求の技術

Avatar for azukiazusa azukiazusa
November 12, 2025

 探求の技術

本発表では、急速に進化する技術の世界において、いかに効果的に新しい技術を探求し、その知見を価値あるアウトプットに変換していくかについて、実践的な方法論を共有します。
私は毎週技術ブログを執筆し、年間300冊の本を読むという活動を続けています。この継続的な探求活動から得られた知見を基に、技術者として成長し続けるための具体的なテクニックをお伝えします。

技術探求の原動力について
効果的な技術記事の書き方に
AI時代における技術探求の在り方

Avatar for azukiazusa

azukiazusa

November 12, 2025
Tweet

More Decks by azukiazusa

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 導入部の役割 Situation → Complication → Question (状況 → 複雑化 →

    疑問) 人間は大量の情報を処理する際に、 ストーリー形成を通じて理解・認知する https://www.diamond.co.jp/book/9784478490273.html
  2. SCQフレームワーク:マーケティング戦略の例 Situation 状況 当社製品は30代・40代の顧客層に⾼い ⽀持を得ており、この層での認知度は 80%に達している。リピート率も業界平 均を上回っている。 次に Complication 複雑化

    ⼀⽅、20代の認知度はわずか15%。こ の世代の市場規模は今後10年で2倍に成 ⻑する⾒込みだが、当社は取り込めてい ない。 そして Question 疑問 20代の顧客を獲得するために、どのよう なマーケティング戦略を展開すべきか? 既存顧客との両⽴は可能か? 答え Answer(答え):提案する戦略 SNSインフルエンサーとのコラボレーションと若者向けサブブランドの⽴ち上げにより、2年以 内に20代の認知度を50%まで引き上げる。既存のメインブランドは維持し、両ブランドで異な る顧客層にアプローチする。
  3. 技術記事のテンプレート 1. 導入部: コンテキストを揃える 2. 課題提起: 解決したい問題 3. 解決策: ツールや方法の紹介

    4. 実装例: 具体的なコード 5. 結論: まとめとクイズ 6. 参考文献: 信頼性の担保
  4. 技術記事生成 AIエージェントの例 対話形式で 構成決定 情報収集と要約 記事ドラフト フィードバック Yes No 最終確認

    修正 OK ユーザー 依頼 プランナー エージェント 調査 エージェント 執筆 エージェント スタイル ガイド レビュー エージェント 修正 必要? ⼈間 レビュー 承認? 記事 公開
  5. 人間が書く vs AIが書く 知識A 知識B 知識C 知識D 知識E 知識F ?

    ? ? 散らばった知識 断⽚的・表⾯的 ⾃分で アウトプット 本質的 理解 知識A 知識B 知識C 知識D 知識E 知識F ✓ ✓ 構造的・本質的な理解 ✓ 知識がつながる ✓ ⻑期記憶として定着 AIに代替 (スキップ) 知識A 知識B 知識C 知識D 知識E 知識F ? ? ? 知識は依然として断⽚的 ✗ つなげる作業がスキップ ✗ 理解が深まらない タスクは完了するが 学習は起こらない
  6. Claude Codeの活用例 カスタムスラッシュコマンド( /article-review )で文章校正 --- allowed_tools: Bash(git:*), Bash(npm:*), Read(*.md),

    Fetch(*) description: "引数で指定した記事のレビューを行います。" --- あなたはプロの編集者です。技術記事を読んで、誤字脱字、文法的な誤り、不自然な表現を指摘してください。 ## 出力形式 ``` 【誤字脱字・表記ミス】 - 該当箇所:「〇〇〇」 修正案:「×××」 理由:[具体的な理由] ... ```
  7. 文書の形式の変換 メモや箇条書きでアイデアを整理 ブログ記事 スライド 知識A 知識B 知識C 知識D 知識E 知識F

    ? ? ? 散らばった知識 断⽚的・表⾯的 ⾃分で アウトプット 本質的 理解 知識A 知識B 知識C 知識D 知識E 知識F ✓ ✓ 構造的・本質的な理解 ✓ 知識がつながる ✓ ⻑期記憶として定着 AIに代替 (スキップ) 知識A 知識B 知識C 知識D 知識E 知識F ? ? ? 知識は依然として断⽚的 ✗ つなげる作業がスキップ ✗ 理解が深まらない タスクは完了するが 学習は起こらない 図