ITコミュニティ活動等が皆無であった頃からの活動を振り返る
今ならギリギリ振り返れる岡山オープンセミナーの歴史と私48オープンCAE勉強会とか自作AIの会とか
View Slide
私の来歴• 199X年 ITバブル• 2000年 4月着任 岡山県立大学• 2001年 PS2Linux• Emotion Engineのアセンブラ(後継はPS3のCellチップ)• 2005年 PentiumD• 熱々PCクラスタ
2007年• オープンセミナー@四国• 7月7日開催• 会場:e-とぴあ・かがわ• PHPやRubyの入門からDBの話題まで• e-ラーニングなど• 瀬戸内Linuxユーザ会• 四国BSDユーザ会• 日本PostgreSQLユーザ会 (四国支部:大垣さん)
ParallelKNOPPIX• KNOPPIX• 1CD Linux• PCクラスタの話• 仮想化技術を上手に応用することで,複数のWindows PCのストレージを一切弄らずにBIOSでネットワークブートの設定をするだけで5分で協調演算可能なクラスタを構築する話と実演• 後継は64ビット化されて,PelicanHPC
2008年• オープンセミナー@岡山• 10月25日開催• 会場:岡山県立大学• 瀬戸内Linuxユーザ会• 四国BSDユーザ会• 日本PostgreSQLユーザ会 (中国支部:大垣さん)• 話題はRails,Webセキュリティ,Adobe AIR,IPv6
OpenFOAM• オープンソースの熱流体計算ソフト• 元はFOAMという英国製の行列演算パッケージ• 2004年オープンソース化で劇的に高機能化• 現在は部分プロジェクト単位でスポンサーを募るほどの巨大組織
2009年• オープンセミナー@岡山• 5月30日• 岡山県立大学• 実行委員会制に移行• 実行委員長:横山さん• 共催:岡山Javaユーザ会/日本PostgreSQLユーザ会 中国支部/STLUG/S*BUG• 後援:岡山県立大学、総社市、岡山県工業技術センター• 協賛:NETCITYS株式会社、株式会社ひらコンサルティング、株式会社ミッタシステム、株式会社アイアットOEC
オープンセミナー@岡山2009• Asterisk (電話交換機)• Linuxカーネル (ひら)• SICP (白石先生@宅間高専)• Hadoop/HBase (増田さん@ジャストシステム)• Debian (のがじゅんさん)• OSASK (川合秀実さん@30日でできる! OS自作入門)• XMLデータベース (国島先生@岡山県立大学)
私のポジション• 弁当の発注• マイクのテスト• 自作OSの勉強会 (川合さんを歓迎する準備)• 懇親会会場が「座」• 「座」で「自作OS」でスライドを映しました
2009年7月• オープンラボ岡山発足• ひらさん• 2014年まで30回弱開催• 大変幅広く雑多な集まり
オープンラボの話題• GoogleDeveloperDay2009で配布されたGDDフォン (花田さん)• ETロボコン (三輪さん)• 読書会@後楽園• GC (nariさん@ネットワーク応用通信研究所)• ノンデザイナーでもできるDesign (tochiさん)• ソフトウェアエンジニアの心得 (柴田芳樹さん)• GlassFish (寺田さん@オラクル),JBoss (木村さん@RedHat)
2009年にスタートしたものが多い• GTUG(Google Technology User Group)後のGDG• Androidの会• オープンCAE学会• OpenFOAM勉強会から発展的に• 前年の準備から個人的に関与• 創設から6年間理事• Web系のイベントもこの頃スタートが多かった気がします
オープンセミナー2010@岡山• 5月15日• 岡山県立大学• 実行委員長:横山さん(二年連続)• 安達さん(岡山大学)中矢さん(香川大学)赤木さん(岡山大学)• まつもと ゆきひろさん(Rubyのパパ)• 前川哲次さん(すくすくスクラム瀬戸内)• うちわ
懇親会が「座」じゃなかった• 大混乱でした• まつもとさんも立ち食い&早退• LTがまともにできませんでした
2010年の私• BD-J• ブルーレイディスクプレイヤーに内臓されているJavaVM• 組み込み Java 1.3ME + ネット接続可能• これようにアプリ開発• PS3や普通のプレイヤーで再生可能• 作ったもの : twitter クライアント (会場でプロジェクタ出力)
オープンセミナー2011@岡山• 5月21日• 岡山県立大学• 実行委員長:平さん• 小山さん(KCT)• CSS Nite in OKAYAMA,後藤さん(CODE54)• Rubyの普及,宇野さん(SEO)• 寺田さん(オラクル),荒井さん(MS),松尾さん(Google)
2011年の私• Xperia arc• ソニー渾身のスマホ (RAM:512MB,ストレージ1GB)• Android 2.3• これようにアプリ開発• Androidエミュレータでも再生可能• 作ったもの : twitter クライアント (会場でプロジェクタ出力)
オープンセミナー2012@岡山• 5月12日 @ 岡山県立大学• 実行委員長:保住さん• 藤原さん(チャットワーク)• 山口さん(クレオフーガ)• KINECTやNFCなどの話題• 和田さん(TDD)• 小飼さん(Dankogai)• 書籍販売併設 うまい棒配布
2012年にやったこと• OSC愛媛のEjectコマンドユーザ会にインスパイアされて• Windows上のPowerShellでリモートEjectできるWebアプリ• PlayStation Suite SDK• MonoDevelopベースの開発環境• ハードはXperiaとPS Vitaなど• 自作ゲーム
オープンセミナー2013@岡山• 5月11日 @ 岡山県立大学• 実行委員長:角田さん• 岩崎さん(自称プログラマー)• 行森さん(ビーマックス・1年生)• 西尾さん(クレオフーガ)• なかやんさん(TDD)• mzpさん(関数型言語)• 町さん(ウサギィ)• テスラコイル(わたさん)などの展示
2013年の記憶• テスラコイルとオゾンの香り• ファミリーベーシックからもプロジェクタに出せる
オープンセミナー2014@岡山• 5月17日 @ 岡山県立大学• 実行委員長:逸見さん• 毛並みけさん(視覚障害者支援)• 倉貫さん(ソニックガーデン)• 前川さん&久保木さん(実質漫才)• 井上大輔さん(MS,Azureの話)• 秋葉ちひろさん(デザイン脳)• 大場さん(クラウドワークス)• スマホで見やすい公式サイトに!
2014年の記憶• テスラコイルの巨大化• お菓子の山
オープンセミナー2015@岡山• 5月16日 @ 岡山県立大学• 実行委員長:岩崎さん• 中野さん(リゾーム),火村さん(すごい広島),宗安さん(猟銃女子)• 五木田さん (ウサギィ)• 櫛井さん (LINE,「行ってきた」)• 亀谷さん (提督業も忙しい! (KanColleViewer))• 展示:えれくら!,OculusRift研究会,FabxFab,Unity勉強会@岡山広島
2015年の記憶•VR酔い
オープンセミナー2016@岡山• 5月14日 @ 岡山県立大学• 実行委員長:須増さん• 戸井さん(岡山スマホユーザー会)• ともさん&高橋さん(岡山Androidもくもく会)• 正本さん&岩崎さん(レスポンシブWebデザインとスマホ対応)• 中山さん (リゾーム)• 阿部さん (KDDI,REST APIの話)• 初音さん (UWPの話,ゆにばーさるうぃんどうずぷらっとふぉーむ)• Androidsolaさん (AndroidカスタムROM)• 堤さん (iOSエンジニアとIoT)• 展示:NPO岡山ロボット技術子供育成協会,FabLab瀬戸内β,FabxFab,岡山宇宙教育懇談会,福山大学山之上研究室,岡山模型女子倶楽部,えれくら!,IoTあるじゃん香川支部,保田技術工房,岡山Unity勉強会&広島Unity勉強会 (計10団体)
2016年のハイライト• 音の出るLT @ 座• なんとかのブルース (ライブ演奏)• なにかが打ちあがる動画
オープンセミナー2017@岡山• 5月13日 @ さん太ホール• 実行委員長:山本さん• 和田さん (TDD)• 角さん (NHNテコラス)• 中山さん (リゾーム)• 山本さん (サムライズム)• 曽根さん (はてな,DBの話)• 阿部さん (KDDI,未来のWeb)• 伊藤さん (一休)• 武市さん (日経新聞)• 長谷川さん (ハンズラボ)
2017年の私• 機械学習はじめました (3月)• コンピュータ将棋はじめました (5月のLT)• 電王トーナメント準優勝 (11月)• 岡山自作AIの会発足 (年末)
オープンセミナー2018@岡山• 5月12日 @ さん太ホール• 実行委員長:吉田さん• 伊藤さん (ソニックガーデン)• 中村さん (CloudGarage)• 田中さん (クラスメソッド)• 中山さん (リゾーム)• 逸見さん (クレオフーガ)• 古谷さん (サブスレッド)• ボレロ村上さん (C++と縄文土器)• ひらさん (ひら農場)• 前川さん (イー・ネットワークス)• 湊川あいさん (フリーランスWebデザイナー/マンガ家/技術書執筆)• 池田さん (GitHub)
2018年の私• 世界コンピュータ将棋選手権で初参加優勝
オープンセミナー2019@岡山• 6月29日 @ さん太ホール• 実行委員長:阿部さん• 中澤さん (Kyash)• 高橋さん (オミカレ)• 清野さん (クラスメソッド)• 山本さん (リゾーム)• 初谷さん (ビズ・クリエイション)• 山本さん (アイネット)• 高野さん (ひとりでできるもん!)• 橋本さん (ヌーラボ)• 岩切さん (翔泳社)
2019年の私• Go言語で将棋実装 (非同期AWSクラスタのコア)• 世界コンピュータ将棋選手権で準優勝• ニコ生の将棋中継で評価値の表示• Go言語で囲碁実装 (ゲームプログラミングワークショップで3位)• 企業,自治体,大学などで招待講演等多数