Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
CSSスプライトを動的生成して快適ソシャゲ開発
Search
cancer
August 17, 2014
Technology
1
260
CSSスプライトを動的生成して快適ソシャゲ開発
Yokohama.js(#yjs20140817)でLTしたスライドです
cancer
August 17, 2014
Tweet
Share
More Decks by cancer
See All by cancer
JSXをモダンな感じで開発してみた
cancer
0
480
AngularJSで作ったアプリをReactで置き換えてみた
cancer
0
230
JavaScriptでKeyframeAnimationを作ってみた
cancer
1
77
第2回 Sass勉強会 in 社内
cancer
1
70
Other Decks in Technology
See All in Technology
企業の生成AIガバナンスにおけるエージェントとセキュリティ
lycorptech_jp
PRO
2
160
Terraformで構築する セルフサービス型データプラットフォーム / terraform-self-service-data-platform
pei0804
1
170
AWSで始める実践Dagster入門
kitagawaz
1
610
Automating Web Accessibility Testing with AI Agents
maminami373
0
1.3k
フルカイテン株式会社 エンジニア向け採用資料
fullkaiten
0
8.7k
生成AI時代のデータ基盤設計〜ペースレイヤリングで実現する高速開発と持続性〜 / Levtech Meetup_Session_2
sansan_randd
1
150
Rustから学ぶ 非同期処理の仕組み
skanehira
1
130
ChatGPTとPlantUML/Mermaidによるソフトウェア設計
gowhich501
1
130
AI開発ツールCreateがAnythingになったよ
tendasato
0
130
「何となくテストする」を卒業するためにプロダクトが動く仕組みを理解しよう
kawabeaver
0
400
Agile PBL at New Grads Trainings
kawaguti
PRO
1
420
Language Update: Java
skrb
2
290
Featured
See All Featured
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
19k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.8k
Done Done
chrislema
185
16k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
580
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.1k
Transcript
Yokohama.js (#yjs20140817) CSS Sprite を動的生成して 快適ソシャゲ開発
自己紹介 宇野 陽太( ) @cancer6 株式会社モバイルファクトリー というところで フロントエンドエンジニアやってます 最近はBackbone /
Marionette / AngularJS あたりを触ったり CSS の設計したりなど
生成の流れ Image Assets Generator(Photoshop) フォルダに配置 Compass (grunt-watch)
Image Assets Generator(Photoshop) [ ファイル] → [ 生成] にチェックを入れておく レイヤー
にファイル名をつけておく レイヤー が更新されると指定した名前で自動的に書き出し ※ Photoshop CC 以降
フォルダに配置 職人が丹精込めて一つ一つ移動
Compass (grunt-watch) CSS の生成と一緒にSprite ファイルも生成してくれる 便利!
CSS Sprite Helpers for Compass http://compass- style.org/reference/compass/helpers/sprites/
CSS Sprite Helpers( 略) のい いところ 導入が楽 Compass が用意しているfunction を使えばすぐ
Sass(SCSS) ファイルに書いていくだけ
CSS Sprite Helpers( 略) のよ くないところ 謎い マッピング情報はRuby 側で管理 function
で取得するのでキャッシュしておかないといけ ない
CSS Sprite Helpers( 略) のよ くないところ 遅い CSS の生成が遅くなる( 画像の変更が無くても+
数秒) Sass(SCSS) に変更があるたびに画像の差分をチェック (Sprite の生成が遅いわけではないです、 たぶん)
CSS Sprite Helpers( 略) のよ くないところ 画像生成後にgrunt-watch が走らない 画像の最適化とかしてると地味につらい
grunt-spritesmith https://github.com/Ensighten/grunt-spritesmith
grunt-spritesmith のいいと ころ Compass... というかSass に非依存 LESS でもStylus でも使える CSS
の生成とCSS Sprite の生成を分離できる Compass はCSS の生成に集中 CSS の生成が早くなる
grunt-spritesmith のいいと ころ Compass みたいにブラックボックスじゃない マッピング情報はSass(SCSS) の変数化される 変数にアクセスするfunction も一緒に書きだされる
grunt-spritesmith のよくな いところ フォルダが分けられない 一つのフォルダを監視して一つのSprite を生成する Compass のI/F と差異があるので、 途中からの移行がつらい
規模が大きくなってくると全部差し替えとかやってられ ない
もう少し使いやすく... 複数のフォルダを監視するgruntTask を作成 対象のフォルダ以下にあるフォルダ名でSprite ファイル を生成 grunt-spritesmith が作るマッピング情報をJSON で保存 パー
スしてSass(SCSS) のMap に変換 既存のI/F を再利用
今後やりたいこと Image Assets Generator とgrunt の連携 職人のぬくもりを機械で置き換えたい
ご清聴ありがとうございました