Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

患者に選ばれる開業場所とは?立地・物件選定のポイント

Avatar for CLINICS CLINICS
August 18, 2025
69

 患者に選ばれる開業場所とは?立地・物件選定のポイント

Avatar for CLINICS

CLINICS

August 18, 2025
Tweet

More Decks by CLINICS

Transcript

  1. ©2025 MEDLEY, INC. 2 ⽬次 01 | はじめに - なぜ⽴地選定が重要なのか

    P.03 03 | 良い開業場所とは 04 | ⽴地選定の3つの分析軸 05 | 開業に向けた⽴地‧物件選定の進め⽅ 06 | まとめ P.05 P.09 P.11 P.17 P.20 P.22 02 | 開業費⽤と収益性の現実 07 | CLINICS カルテのご紹介
  2. ©2025 MEDLEY, INC. はじめに - なぜ⽴地選定が重要なのか 診療所の開業において、「⽴地」はその後の経営を左右する最も重要な要素のひとつです。 実際に、同じ診療科‧同じ診療⽅針でも、⽴地によって1⽇の来院患者数に2倍以上の差が出る ケースは珍しくありません。中には、物件選定時の⾒落としによって開業から半年も経たないう ちに経営が厳しくなる例も報告されています。

    では、「よい⽴地」とはどのような場所なのでしょうか。駅近であれば安⼼なのか、周辺に競合 がいなければいいのか、住⺠が多いエリアが最適なのか。実は、正解はひとつではありません。 本資料では、2025年6⽉に開催されたフクダ電⼦株式会社との共催セミナーの内容をもとに、 診療所開業における⽴地‧物件選定の考え⽅をわかりやすく解説しています。 「患者に選ばれるクリニック」を⽬指す上で、⽴地選びの第⼀歩としてお役⽴てください。
  3. ©2025 MEDLEY, INC. 6 開業費⽤と収益性の現実 ⽴地を選定するにあたり、「費⽤」と「収益」の両⾯から慎重な検討が求められます。現在、あ らゆるものの価格が⾼騰しており、開業においても多額の費⽤が必要となります。 開業費⽤ テナント開業および⼾建て開業の場合の⼀般的な費⽤は、以下の通りです。 テナント開業の場合(40坪想定)

    総投資額:現在の相場では、約1億円 内訳: • 内装⼯事費(40坪):30,800千円 • 医師会⼊会費:2,000千円 • 広告宣伝費(ホームページ費⽤等):2,000千円 • ⾏事費(内覧会等):500千円 • 仲介⼿数料+保証⾦(賃料11か⽉分):7,920千円 • その他費⽤:5,000千円 • 医療機器:30,000千円 • 什器備品:3,000千円 • 運転資⾦:25,000千円 ⼾建て開業の場合(50坪想定) 総投資額:現在の相場では、約2億6千万円 内訳: • 建築費等(50坪):65,000千円 • ⼟地購⼊費(150坪):120,000千円 • 医師会⼊会費:2,000千円 • 広告宣伝費(ホームページ費⽤等):2,000千円 • ⾏事費(内覧会等):500千円 • ⼟地建物取得諸費⽤:10,000千円 • その他費⽤:5,000千円 • 医療機器:30,000千円 • 什器備品:3,000千円 • 運転資⾦:25,000千円
  4. ©2025 MEDLEY, INC. 7 開業費⽤と収益性の現実 収益性 専⾨領域や診療内容によって単価が代わるため、⾃⾝の診療単価を事前に意識することが重要です。 また、⼀般診療所の平均売上(個⼈)から逆算した際の、⼀⽇の売上‧診る患者数を把握することも⼤切 です。 科⽬

    院内 院外 内科 7,700 精神‧神経 6,100 ⼩児科 5,600 6,700円 5,700円 5,500円 科⽬別診療単価 外科 7,500 整形外科 4,300 6,900円 4,300円 ⽪膚科 4,000 泌尿器科(透析含む) 8,800 3,700円 7,900円 産婦⼈科 6,700 6,100円 新規開業施設で多くの医師が選ぶ科⽬である内科の平均診療単価は6,700円(院外処⽅で開業する場合) です。 眼科 7,500 7,300円 ⽿⿐咽喉科 4,600 4,400円 ※出典:社会医療診療⾏為別調査より算出 科⽬ 院内 院外
  5. ©2025 MEDLEY, INC. 8 開業費⽤と収益性の現実 ⼀般診療所の平均売上(個⼈) 厚⽣労働省のデータによると、医療法⼈を除く個⼈のクリニック(保険診療部分に限定)の年間売上は、 およそ7,500万円であるとされています。 ※引⽤:厚⽣労働省 第24回医療経済実態調査 (医療機関等調査)

    報告 1⽇の患者数の⽬安 ⽉の診療⽇数を20⽇、年間診療⽇数を240⽇と仮定した場合、1⽇の売上は31万2千円となります。 これを内科の単価6,700円で割ると、1⽇あたり46⼈の患者数が必要となります。 ⽴地の選定では、これらの費⽤と収益の⾒込みをしっかりと試算し、⾃⾝のやりたい医療と地域のニーズ が合致する場所を選ぶことが重要です。 科⽬別診療単価 (内科) ⼀般診療所の 平均売上 (個⼈) 6,700円 7,500万円 ÷ 240⽇ ÷ ⼀般診療所の 平均売上 (個⼈) 1⽇の患者数の⽬安 46⼈ / ⽇ =
  6. ©2025 MEDLEY, INC. 10 良い開業場所とは 診療所の⽴地を選ぶ際、多くの⽅が「駅から近い」「⼈通りが多い」といった表⾯的な要素に注⽬しがち ですが、本当に重要なのは「その⽴地が、どのような患者層にとって通いやすく、安⼼できるか」という 視点です。すなわち、患者に「永く」「多く」来てもらえる⽴地が「良い開業場所」と⾔えます。 具体的には、医師の診療⽅針にもよりますが、好⽴地の条件例として以下の項⽬があげられます。 ⼈⼝が多く、⼈⼝増加が⾒込める地域

    ⽣活動線道路沿いの地域 ⾞での来院が容易な⽴地(経路‧駐⾞場) 地域住⺠が誰でも認知できる⼟地 競合医療機関の⽐較的少ない地域 集合施設‧駅‧バス停‧スーパーの周辺 視認性‧認知性が良い⽴地 患者が⽇常的に使う動線上 このような項⽬をすべて満たす物件を探すのは難しいため、⾃院の実現したい診療⽅針を明確にし、 その⽅針にとっていい場所とはどういった場所なのかを明確にすることが重要です。
  7. ©2025 MEDLEY, INC. 13 ⽴地選定の3つの分析軸 ⼈⼝動態 ⼈⼝の多い場所を選ぶことは基本ですが、同時に⼈⼝ピラミッドや年齢分布を意識することが重要で す。年齢によって疾患構造が⼤きく異なるため、例えば循環器内科であれば50歳以上の⾼⾎圧患者が メインターゲットになるなど、⾃⾝の専⾨分野とターゲット層をイメージして⽴地を選ぶ必要があり ます。

    受療⾏動 患者さんが医療機関を選ぶ際の最⼤のポイントは、⾃宅から近 いかどうかです。厚⽣労働省のデータによると、「近い」と感 じる距離は徒歩15分未満(約1.2km※1)が⽬安とされていま す。この1.2kmという数値は、⽴地選定において重要な判断基 準となります。 ※1 不動産の表⽰に関する公正競争規約‧同施⾏規則に沿い、道路距離80mを徒歩1分として算出。 患者視点:⼈⼝動態‧受療⾏動 1
  8. ©2025 MEDLEY, INC. 14 ⽴地選定の3つの分析軸 強みと弱みの明確化 その地域のニーズに、⾃分の実現したい医療と合致していなければ、それは⾃分にとって良い開業場 所とは⾔い切れません。そのため、医師⾃⾝の強みと弱みを客観的に分析することが重要です。 医師⾃⾝の視点:強み‧弱みの明確化‧診療所の役割と診るべき患者層 2

    強みの例 弱みの例 • 消化器内科であり、特に上部下部の 内視鏡が得意 • 循環器内科であり、⼼臓リハビリの 経験があるため競合と差別化できる • 特定の疾患に対する豊富な臨床経験が ある • 近隣の医療機関との関わりが希薄で ある • 訪問診療の経験がなく今後の展開が 不安 • 経営⾯での知識‧経験が不⾜している
  9. ©2025 MEDLEY, INC. 15 ⽴地選定の3つの分析軸 診療所の役割と診るべき患者層 診療所の役割は⼤きく3つに分けられ、それぞれで⾒るべき患者層が異なります。そのため、診療所の役 割を定義し、対象患者層を明確にすることが重要です。 かかりつけクリニック 患者側の選択理由

    患者さんの72.6%※2が⾃宅か ら近い場所を選択 対象患者 地域に住む幅広い年齢層の患 者 ⽴地ポイント ⼈⼝が多く、⽣活圏にあり、 視認性の良い場所 専⾨特化型クリニック (例:スポーツ整形、透析) 在宅専⾨クリニック 来院のきっかけ ホームページ‧他医療機関から の紹介が多い 対象患者 特定の疾患を持つ患者(遠⽅か らの来院も多い) ⽴地ポイント 広範囲から集患でき、アクセス が良い場所 来院のきっかけ 訪問看護ステーションやケアマ ネージャーからの紹介が多い 対象患者 ⾼齢者⼈⼝が多く、要介護の⽅ が多いエリア ⽴地ポイント ⾼齢者⼈⼝や要介護者が多い場 所 ※2 参考:健康保険組合連合会 「医療に関する国⺠意識調査」―調査結果報告の要旨― 
  10. ©2025 MEDLEY, INC. 16 ⽴地選定の3つの分析軸 競合分析では、単に競合の数を数えるだけでなく、以下の点を深く掘り下げて検討することが 重要です。 • 競合クリニックの所在地と診療内容 •

    実施している医療サービスの詳細 • 後継者の有無(将来的な競合環境の予測) • 患者の⼝コミや評判 競合視点の分析:競合施設の状況‧差別化ポイント 3 競合施設の状況 競合が多いエリアでは、患者の医院選択理由が「⾃宅からの近さ」であることを踏まえ、競合と⽐較 して優位なポジションを築くための差別化や、独⾃のオペレーション設計が必要となります。 差別化ポイント
  11. ©2025 MEDLEY, INC. 18 開業に向けた⽴地‧物件選定の進め⽅ 18 ⼀般的な開業の流れ 診療所の開業準備は、物件が決まった段階から始まるわけではありません。以下に、開業準備における⽬安と なるスケジュールを⽰します。開業成功のため、計画的かつ戦略的に準備を進めましょう。 科⽬

    18ヶ⽉前〜 14ヶ⽉前〜 事業計画系 資⾦‧ 収⽀系 開業⽴地‧ 物件選定 医療機器‧ 設備 12ヶ⽉前〜 ⼈事系 集患‧PR系 公的申請‧ そ䛾他 10ヶ⽉前〜 6ヶ⽉前〜 2ヶ⽉前〜 1ヶ⽉前〜 開業 経営理念 事業コンセプ ト構築 事業計画の 策定 資⾦調達準備 資⾦調達、税理⼠選定 ⽴地‧物件選定 導⼊機器‧システム選定〜決定 内装⼯事 機器導⼊ スタッフ採⽤ スタッフ研修 ロールプレイ 運⽤確認 ホームページ制作 チラシ制作‧ポスティング等 開設届等の 書類申請
  12. ©2025 MEDLEY, INC. 19 開業に向けた⽴地‧物件選定の進め⽅ 19 ⼀般的な⽴地‧物件選定の流れとポイント 経営理念‧事業コンセプトを構築後に⾏う「⽴地‧物件選定」の⼤まかなスケジュールを以下に⽰します。 開業エリアの 絞り込み

    診療圏調査 ⼟地‧物件探索 ⼟地‧物件契約 ポイント! 診療圏調査とは 診療所をその⼟地に開設した場合、1⽇にどの程度の来院患者を⾒込むことができるか把握するための調査のことです。診 療所開設において、1⽇の⾒込み患者数はそのエリアの集患⼒を測る重要な指標であり、「推計患者数」として活⽤されま す。開業後の安定経営につながる重要なポイントであり、前述した各視点での分析と開業エリア絞り込み後に実施すること をおすすめいたします。 2025年6⽉に共催セミナーを⾏ったフクダ電⼦株式会社では、⼀般的な診療圏調査だけでな く、「逆引き調査」も⾏い丁寧に⼟地選定を⽀援しています。「逆引き調査」とは、特定 のエリアにおいて、将来⼈⼝や競合プロファイルを考慮した上で、「最適な場所」を逆算 して抽出し、能動的に提案するものです。 診療圏調査や将来の⼈⼝予測、競合調査など全てご⾃⾝で⾏うのは難しい場合もあるかと 思いますので、必要に応じて専⾨業者のサポートを活⽤することで良いスタートを切るこ とができるのではないかと思います。 お問合せ先はこちら
  13. ©2025 MEDLEY, INC. 21 まとめ クリニックの成功を左右するのは、医療の質だけではありません。⽇々の集患を⽀える⽴地こそが、安定 経営の⼟台となります。 本資料では、良い⽴地とは何か、どのような視点で選定すべきかを、患者視点‧医師視点‧競合視点の3 軸から解説しました。あわせて、診療圏調査や⻑期的な準備計画の重要性についても触れてきました。 また、⽴地選定は「物件探し」ではなく、「理想の医療を届けるための戦略」であり、専⾨家の⽀援を受

    けることで⾒落としがちなリスクを回避できます。 適切な準備と戦略的な⽴地選定で、診療所開業を成功に導きましょう。 場所の選定後は、診療所運営の体制づくりも重要なステップです。 株式会社メドレーでは、診療所の業務効率化‧経営分析を⽀援するクラウド型電⼦カルテ 「CLINICS カルテ」を提供しており、開業後のスムーズな運営を強⼒にサポートしています。 ご興味をお持ちの⽅は、ぜひお問い合わせください。
  14. ©2025 MEDLEY, INC. 24 プロダクト概要 ※1出典元: トレンド上半期ランキング2024」(株式会社innovation & Co.、2024年6⽉) ※2出典元:富⼠キメラ総研「ウェアラブル∕ヘルスケアビジネス総調査2024」(2023年実績)

    ※3 2024年9⽉時点。オンライン診療と電⼦カルテの合計数 クラウド型電⼦カルテを中⼼に[診療][経営][患者体験][医療DX][AIアシスト]などの 各種機能を⼀体化したAll-in-one診療⽀援システムです。 主な実績 最新UPDATE 2025年秋以降リリース予定 AI要約アシスト AI⽂書アシスト リリース時期未定(開発中)
  15. ©2025 MEDLEY, INC. 25 クラウド型電⼦カルテ(レセコン⼀体型) レセプトチェック 経営分析ダッシュボード 法⼈管理機能 WEB予約(時間帯‧順番*2) WEB問診

    オンライン診療 チェックイン機能(マイナ保険証‧アプリ*1) スマート会計*1 オンライン資格確認(外来診療) 居宅同意型オンライン資格確認 (訪問診療‧オンライン診療) 電⼦処⽅箋 AI要約アシスト*1 AI⽂書アシスト*2 Reserve with Google連携*1 (マップからCLINICS予約に遷移) 他社システム連携機能 カルテ‧レセコン かかりつけ⽀援機能 医療DX機能 AIアシスト *1:2025年秋以降順次リリース予定 *2:リリース時期未定(開発中) 
 プロダクト概要:機能⼀覧
  16. ©2025 MEDLEY, INC. 26 プロダクト概要:クラウド型電⼦カルテ(レセコン⼀体) 入力漏れ・ミスを防ぎ、正確な記録をその場でサポート 適応症/投与量チェック (適応症‧投与量‧投与⽇数) 処⽅箋の事前発⾏ (診察室で患者に渡せる)

    レセチェック1画⾯完結 (内包型だから即時修正可能) 療養計画書 簡単作成 (専⽤フォームで簡単⼊⼒) 1クリック操作で効率化 • [オーダー]病名‧所⾒‧処置⾏為 • [転記] 問診(医療⽤語変換) や 検査結果 • [編集] 処置⾏為の並び替え‧投薬⽇数⼀括編集 1画⾯完結で⾒落とし防⽌ • [レセプトチェック]カルテ画⾯へリンク‧即時修正 • [患者検索]患者属性別に「検索‧リスト化‧CSV出⼒」 カルテ レセコン
  17. ©2025 MEDLEY, INC. 27 CLINICSが選ばれる理由 4つのコア機能により、理想のクリニックづくりを⽀援します。 AIアシスト機能 記録‧⽂書作成の ⾃動化を⽀援 シームレスな操作性

    運営に必要な ⼀連の業務を1画⾯ に集約‧業務完結 かかりつけ⽀援機能 待ち時間がない快適 で便利な通院を実現 経営分析機能 経営を可視化し データに基づいた 意思決定を⽀援 運営の効率化‧安定化 患者体験の向上 経営の安定化 オンライン診療 予約‧問診 チェックイン アプリ決済
  18. ©2025 MEDLEY, INC. 28 最後までお読みいただきありがとうございました。 QRコードはこちら 相談会予約はこちら CLINICSでは、診療所の開業‧経営を⽀援するため に、LINE限定で過去の⼈気セミナー案内や限定資 料の配布をしています。

    最新情報を⼿軽にいち早くチェックできますので、 ぜひご登録ください。 👇今すぐ友だち登録する \CLINICSの無料相談会も開催中/ 専門スタッフがCLINICSの概要から詳細まで、丁寧に ご説明いたします。 お気軽にお問い合わせください。 TEL:050-1746-0806