Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

医療DX令和ビジョン2030の全体像

Avatar for CLINICS CLINICS
May 09, 2025
110

 医療DX令和ビジョン2030の全体像

Avatar for CLINICS

CLINICS

May 09, 2025
Tweet

More Decks by CLINICS

Transcript

  1. ©2025 MEDLEY, INC. 2 ⽬次 01 | 令和ビジョン2030の全体像   ‧DX化が遅れる医療分野の課題   ‧医療DX令和ビジョン2030とは

    P.03 02 | 3つの柱について   ‧令和ビジョン2030の3つの柱   ‧1-1.「全国医療情報プラットフォーム」の創設   ‧1-2.「全国医療情報プラットフォーム」のメリット   ‧1-3.「全国医療情報プラットフォーム」の⼯程   ‧2-1.「電⼦カルテ情報の標準化」とは   ‧2-2.「電⼦カルテ情報の標準化」に向けて2030年までに電⼦カルテ導⼊率100%を⽬指す   ‧3-1.「診療報酬改定DX」とは   ‧3-2.「診療報酬改定DX」によるクリニックへのメリット P.06 03 | CLINICSのご紹介 P.15
  2. ©2025 MEDLEY, INC. 4 DX化が遅れる医療分野の課題 現在、多くの業界においてデジタルトランスフォーメーション(DX)の導⼊が加速していますが、 医療分野においてはその進展が依然として遅れているのが現状です。DX化が進まないことで、以下 のようなデメリットが考えられます。 1.医療の質の低下 医療情報が分散して管理されていると、患者の受診歴や治療経過を⼀⽬で確認できないため、適切な診断や治療が難しくなり、医

    療ミスや誤診のリスクが増加します。また、情報の重複や取り違えも⽣じやすくなります。 2.医療の効率の低下と医療費の増加 ⾼齢化に伴い、1⼈の患者が複数の疾患を抱えるケースが増え、その結果として複数の医療機関を受診することが多くなっていま す。しかし、その際に「各病院で同じ検査が重複して⾏われる」「同様の問診が繰り返される」といった問題も発⽣しています。 それにより無駄な⼿間や時間、コストがかかり、医療の効率が低下するだけでなく、医療経済的にも医療費の増加を招くことにな ります。 3.カルテ情報の有効活⽤が出来ない 電⼦カルテの導⼊率は未だに50%ほどにとどまり、また導⼊していたとしても情報を活⽤できず、患者の診断‧治療への活⽤や健 康管理、医療連携、医学‧医療‧医薬品の研究開発への活⽤が限定的になってしまっています。
  3. ©2025 MEDLEY, INC. 5 医療DX令和ビジョン2030とは 「医療DX令和ビジョン2030」は、⾃由⺠主党政務調査会が2022年に公表した⽅針です。⽇本の医 療分野における情報のあり⽅を根本から解決するための取り組みを⽰しています。 医療DX令和ビジョン2030で総合的に進めていく3つの取り組みは以下の通りです。 • 全国医療情報プラットフォームの創設

    • 電⼦カルテ情報の標準化 • 診療報酬改定DX これらの取り組みを進めることの具体的な⽬的は、次のようにまとめられます。 • 効率的かつ質の⾼い医療の提供を通して、国⺠の健康の維持‧向上を図る • デジタル技術の活⽤により、医療機関の業務効率を改善する • システム関連の⼈材を効果的に活⽤し、医療システムの改善を図る 次章では各取り組みについて解説します。 出典:⾃由⺠主党|「医療DX令和ビジョン2030」の実現に向けて https://www.jimin.jp/news/policy/203565.html
  4. ©2025 MEDLEY, INC. 8 1-1.「全国医療プラットフォーム」の創設 全国医療情報プラットフォームとは医 療機関、介護施設、公衆衛⽣機関、⾃ 治体でバラバラに保存‧管理されてい る患者の医療関連情報を、⼀つに集約 して閲覧共有‧管理するための新しい

    システムで、全国的にリアルタイム共 有できる状態を⽬指しています。 これが実現すると、医師も他の医療機 関での患者情報を簡単に確認でき、診 療に活⽤できるのはもちろん、患者⾃ ⾝が健康情報を確認しやすくなりま す。またこうした取り組みを通じて、 重複していた診察‧検査が減ることに よるコスト削減、医療ミスの防⽌な ど、医療サービスの質の向上や業務効 率化が期待されています。 出典:厚⽣労働省|全国医療情報プラットフォームの全体像 chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001140173.pdf
  5. ©2025 MEDLEY, INC. 9 1-2. 「全国医療情報プラットフォーム」のメリット 全国医療情報プラットフォームが構築されることで、以下のメリットがあるとされています。 • 救急‧医療‧介護現場での途切れない情報連携 ‧意識不明の場合でも、検査結果や処⽅薬の情報が把握され、迅速かつ適切な治療を受けることが可能になる。

    ‧⼊退院時に医療‧介護関係者の間で情報が共有されることで、効率的かつ質の⾼いケアを提供できるようになる。 • 医療機関‧⾃治体サービスの効率化‧負担軽減 ‧診察時に、公費助成の対象となる制度の紙の受給者証を持参する必要がなくなる。 ‧情報登録作業の⼿間や誤⼊⼒のリスクが減少し、費⽤処理に伴う事務作業コストが削減される。 • 健康管理、疾病予防、適切な受診等のサポート ‧診察時に、公費助成制度の紙の受給者証を携⾏する⼿間が不要となる ‧情報登録の負担や誤⼊⼒の可能性が減り、費⽤処理に伴う事務⼿続きのコストが⼤幅に軽減される。 • 公衆衛⽣、医学‧産業の振興に資する⼆次利⽤ ‧政策⽴案のための分析が可能になることで、次の感染症危機に対する対応⼒の向上に寄与する。 ‧医薬品などの研究開発が促進され、よりよい治療や検診が可能になる。
  6. ©2025 MEDLEY, INC. 10 1-3.「全国医療プラットフォーム」の⼯程 全国医療プラットフォームの⼯ 程表です。 2024年度中に基盤構築をし、 2025年度からは概ね全ての医療 機関‧薬局で導⼊が完了し運⽤

    開始が⾒込まれています。 (2023年6⽉時点) 出典:厚⽣労働省|230602医療推進⼯程表(概要 chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001140172.pdf
  7. ©2025 MEDLEY, INC. 12 2-2.「電⼦カルテ情報の標準化」に向けて2030年までに電⼦カルテ導⼊率100%を⽬指す 厚⽣労働省から発表されたデータ によると、電⼦カルテ普及率は、 令和2年時点で⼀般病院57.2%、診 療所49.9%となっています。半分 近くの医療機関が導⼊できていな

    い現状があるため、普及をいかに 上げるかが課題となっています。 政府は電⼦カルテを導⼊していな い医療機関が少ないことを踏ま え、クラウドベースの「標準型電 ⼦カルテ」を国主導で開発してお り、2030年には、概ねすべての医 療機関が電⼦カルテを導⼊するこ とを⽬指しています。 出典:厚労省「電⼦カルテシステム等の普及状況の推移」 chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000938782.pdf
  8. ©2025 MEDLEY, INC. 17 プロダクト概要 ※1出典元: トレンド上半期ランキング2024」(株式会社innovation & Co.、2024年6⽉) ※2出典元:富⼠キメラ総研「ウェアラブル∕ヘルスケアビジネス総調査2024」(2023年実績)

    ※3 2024年9⽉時点。オンライン診療と電⼦カルテの合計数 クラウド型電⼦カルテを中⼼に[診療][経営][患者体験][医療DX][AIアシスト]などの 各種機能を⼀体化したAll-in-one診療⽀援システムです。 主な実績 最新UPDATE 2025年秋以降リリース予定 AI要約アシスト AI⽂書アシスト リリース時期未定(開発中)
  9. ©2025 MEDLEY, INC. 18 クラウド型電⼦カルテ(レセコン⼀体型) レセプトチェック 経営分析ダッシュボード 法⼈管理機能 WEB予約(時間帯‧順番*2) WEB問診

    オンライン診療 チェックイン機能(マイナ保険証‧アプリ*1) スマート会計*1 オンライン資格確認(外来診療) 居宅同意型オンライン資格確認 (訪問診療‧オンライン診療) 電⼦処⽅箋 AI要約アシスト*1 AI⽂書アシスト*2 Reserve with Google連携*1 (マップからCLINICS予約に遷移) 他社システム連携機能 カルテ‧レセコン かかりつけ⽀援機能 医療DX機能 AIアシスト *1:2025年秋以降順次リリース予定 *2:リリース時期未定(開発中) 
 プロダクト概要:機能⼀覧
  10. ©2025 MEDLEY, INC. 19 プロダクト概要:クラウド型電⼦カルテ(レセコン⼀体) 入力漏れ・ミスを防ぎ、正確な記録をその場でサポート 適応症/投与量チェック (適応症‧投与量‧投与⽇数) 処⽅箋の事前発⾏ (診察室で患者に渡せる)

    レセチェック1画⾯完結 (内包型だから即時修正可能) 療養計画書 簡単作成 (専⽤フォームで簡単⼊⼒) 1クリック操作で効率化 • [オーダー]病名‧所⾒‧処置⾏為 • [転記] 問診(医療⽤語変換) や 検査結果 • [編集] 処置⾏為の並び替え‧投薬⽇数⼀括編集 1画⾯完結で⾒落とし防⽌ • [レセプトチェック]カルテ画⾯へリンク‧即時修正 • [患者検索]患者属性別に「検索‧リスト化‧CSV出⼒」 カルテ レセコン
  11. ©2025 MEDLEY, INC. 20 CLINICSが選ばれる理由 4つのコア機能により、理想のクリニックづくりを⽀援します。 AIアシスト機能 記録‧⽂書作成の ⾃動化を⽀援 シームレスな操作性

    運営に必要な ⼀連の業務を1画⾯ に集約‧業務完結 かかりつけ⽀援機能 待ち時間がない快適 で便利な通院を実現 経営分析機能 経営を可視化し データに基づいた 意思決定を⽀援 運営の効率化‧安定化 患者体験の向上 経営の安定化 オンライン診療 予約‧問診 チェックイン アプリ決済
  12. ©2025 MEDLEY, INC. 21 最後までお読みいただきありがとうございました。 QRコードはこちら 相談会予約はこちら CLINICSでは、診療所の開業‧経営を⽀援するため に、LINE限定で過去の⼈気セミナー案内や限定資 料の配布をしています。

    最新情報を⼿軽にいち早くチェックできますので、 ぜひご登録ください。 👇今すぐ友だち登録する \CLINICSの無料相談会も開催中/ 専門スタッフがCLINICSの概要から詳細まで、丁寧に ご説明いたします。 お気軽にお問い合わせください。 TEL:050-1746-0806