Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
残業なしで成果を出すためのあとまわし戦略
Search
コドモン開発チーム
September 27, 2022
0
1.1k
残業なしで成果を出すためのあとまわし戦略
コドモン開発チーム
September 27, 2022
Tweet
Share
More Decks by コドモン開発チーム
See All by コドモン開発チーム
ペアプロ × 生成AI 現場での実践と課題について / generative-ai-in-pair-programming
codmoninc
2
20k
組織&チームで取り組むプロポーザル企画の実践法 / Crafting Winning Proposals: A Practical Guide for Organizations and Teams
codmoninc
0
15
WebからモバイルへVue.js × Capacitor 活用事例
codmoninc
0
27
コードに語らせよう 自己ドキュメント化が内包する楽しさについて / Let the Code Speak: The Joy of Self-Documenting Code
codmoninc
0
43
コードリーディング入門! 先人たちに思いを馳せれば プログラミングがもっと楽しくなる / Introduction to Code Reading!
codmoninc
1
340
子育てインフラの構築と子どもを取り巻く市場の拡大に向けて / Building child-rearing infrastructure and expanding the children's market
codmoninc
0
520
伸び代しかない業界で、何をどうつくる?PdM視点で語るプロダクト開発の裏側 / A PdM's Inside Story of Product Development
codmoninc
0
470
技術で挑む保育現場の課題解決 〜コドモンエンジニアの開発スタイルと取り組み〜 / Tackling Challenges in Childcare Settings with Technology
codmoninc
0
460
ドメイン駆動設計とXPで支える子どもの未来〜保育の暗黙知を活かすシステム開発〜 / Empowering Children's Future Through DDD and XP
codmoninc
0
470
Featured
See All Featured
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
181
54k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.9k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.6k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.8k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
278
23k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
130
19k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
Transcript
2022年9月28日 プロダクト開発部エンジニア 小堀輝 残業なしで成果を出すための "あとまわし"戦略
感想・質問などは「#kosodate_codmon」で! 自己紹介、キャリア • 小堀輝(こぼりあきら) ◦ 2012年:編集者(編プロ)として キャリアを開始 ◦ 2015年:IT業界にキャリアチェンジ ◦
2020年:子どもが生まれる ◦ 2021年:株式会社コドモンに入社
感想・質問などは「#kosodate_codmon」で! ― 本題に入る前に ― コドモンに入るまでの働き方
感想・質問などは「#kosodate_codmon」で! コドモンに入るまでの働き方 • 「時間に制約はない」と思っていた • 就業時間では絶対に終わらない業務を抱えながら残業の日々 ◦ 当時はそれも楽しく、辛いだけの時間ではなかった • 子どもが産まれてからのギャップは強く、働き方を大きく変えた
◦ 同僚と働き方が異なることに負い目を感じることも ◦ マネージャー職だったので、部下の細かな管理ができない場面も
感想・質問などは「#kosodate_codmon」で! コドモンに入ってからの働き方
感想・質問などは「#kosodate_codmon」で! コドモンに入ってからの働き方 • 残業という概念が存在しない ◦ いまは8:30-17:30で働いています • 子育てしているエンジニア(≠ 子どものいるエンジニア)が多く働きやすい ◦
子どもの病気で休むときなど、ごく当たり前に理解してもらえる • 子どもがいる/いないでエンジニアの働き方が変わらない ◦ 子どもがいることによるキャリア的な不利を感じない
感想・質問などは「#kosodate_codmon」で! 今日話したいこと
感想・質問などは「#kosodate_codmon」で! 今日話したいこと 「時間が足りずに仕事が終わらない」「残業が多くなってしまう」 といった悩みを解決するための補助線として、 • 時間管理術 • スピードアップ術 • タスク管理術
のひとつである、あとまわし について語ってみます。
感想・質問などは「#kosodate_codmon」で! 「あとまわし」はよくない 「すぐやる」べきでは?
感想・質問などは「#kosodate_codmon」で! 「すぐやる」の弱点 • 仕事中にSlackが飛んできた。すぐ返してあげたので喜んでくれた • 同僚から実装の相談を受け、その場で協力して解消できた • 実装中にリファクタリングすべき箇所を発見した。 負債解消につながるため、忘れてしまう前にサクッと改修した
感想・質問などは「#kosodate_codmon」で! 「すぐやる」の弱点 • 仕事中にSlackが飛んできた。すぐ返してあげたので喜んでくれた • 同僚から実装の相談を受け、その場で協力して解消できた • 実装中にリファクタリングすべき箇所を発見した。 負債解消につながるため、忘れてしまう前にサクッと改修した
↓ その結果... 「すぐやる」ことで、 今日の計画が「あとまわし」になっている
感想・質問などは「#kosodate_codmon」で! 「あとまわし」の使い方
感想・質問などは「#kosodate_codmon」で! 「あとまわし」の使い方 突発的な仕事のほとんどは「すぐやる」必要はないし、 なんなら「今日中にやる」必要もない 「マニャーナの法則」の根底にあるのは「明日まで待てないほど、緊急な仕事はない」という考え方です。 ポジティブに表現すれば「1日に発生する仕事を集めて、必ず次の日にやる」と言い換えられます。 つまり、常に仕事に1日分の「バッファー・ゾーン」を設ける考え方なのです。 (マーク・フォースター『仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則』、Kindle版、No.1227-1230。)
感想・質問などは「#kosodate_codmon」で! 「あとまわし」の使い方 • 仕事中にSlackが飛んできた。すぐ返してあげたので喜んでくれた ◦ 翌朝に再通知されるよう設定だけして、もとの仕事に戻った • 同僚から実装の相談を受け、その場で協力して解消できた ◦ お互いの空いている時間帯に予定を登録して、
後日ペアプロすることにした • 実装中にリファクタリングすべき箇所を発見した。 負債解消につながるため、忘れてしまう前にサクッと改修した ◦ イシューを起票して、次のイテレーションの案件に含めることにした
感想・質問などは「#kosodate_codmon」で! 結論
感想・質問などは「#kosodate_codmon」で! 結論 突発的なタスクを「すぐやる」ために、 計画されていたタスクをあとまわしにする のではなく、 計画しているタスクに集中して取り組むために、 突発的なタスクをあとまわしにする そのタスクは「明日やる」ことにしてみる
感想・質問などは「#kosodate_codmon」で! ご清聴ありがとうございました 参照 • マーク・フォースター『仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則』 • 良い「あとまわし」と悪い「あとまわし」 - Qiita
◦ 本スライドの記事版です
None