Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ピクシブ百科事典をモダンにしよう - PIXIV SUMMER BOOT CAMP 2020
Search
Naoya Yamashita
September 18, 2020
Technology
0
3.4k
ピクシブ百科事典をモダンにしよう - PIXIV SUMMER BOOT CAMP 2020
ピクシブ百科事典をモダンにしよう - ピクシブ夏インターンシップ「PIXIV SUMMER BOOT CAMP 2020」
Naoya Yamashita
September 18, 2020
Tweet
Share
More Decks by Naoya Yamashita
See All by Naoya Yamashita
org-modeから始めるEmacs入門
conao3
0
1.7k
Other Decks in Technology
See All in Technology
OCI Oracle Database Services新機能アップデート(2025/06-2025/08)
oracle4engineer
PRO
0
180
共有と分離 - Compose Multiplatform "本番導入" の設計指針
error96num
2
1.1k
20250913_JAWS_sysad_kobe
takuyay0ne
2
250
Snowflake×dbtを用いたテレシーのデータ基盤のこれまでとこれから
sagara
0
120
Modern Linux
oracle4engineer
PRO
0
160
Snowflake Intelligenceにはこうやって立ち向かう!クラシルが考えるAI Readyなデータ基盤と活用のためのDataOps
gappy50
0
280
Terraformで構築する セルフサービス型データプラットフォーム / terraform-self-service-data-platform
pei0804
1
190
エンジニアリングマネージャーの成長の道筋とキャリア / Developers Summit 2025 KANSAI
daiksy
3
1k
20250910_障害注入から効率的復旧へ_カオスエンジニアリング_生成AIで考えるAWS障害対応.pdf
sh_fk2
3
280
dbt開発 with Claude Codeのためのガードレール設計
10xinc
2
1.3k
20250912_RPALT_データを集める→とっ散らかる問題_Obsidian紹介
ratsbane666
0
100
COVESA VSSによる車両データモデルの標準化とAWS IoT FleetWiseの活用
osawa
1
390
Featured
See All Featured
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
43
7.6k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Facilitating Awesome Meetings
lara
55
6.5k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
850
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.9k
Scaling GitHub
holman
463
140k
Transcript
ピクシブ百科事典を モダンにしよう PIXIV SUMMER BOOT CAMP 2020「技術基盤コース」 広島大学大学院 2020.09.18
2 • 所属 ◦ 広島大学大学院先進理工系科学研究科パターン認識 (栗田・宮尾)研究室 ディープラーニングを用いた単眼動画像からの深度 (depth)予測 ▪ 応用:
一般的な単眼カメラで3Dモデル構築、ARのオクルージョン処理など • 趣味 ◦ 車輪の再開発 ▪ HTML再考、use-package再考、IME(ddskk)再考。。。 ◦ GitHubでのOSS公開、他プロジェクトへのコントリビューション ◦ GNU Emacsへのコントリビューション • PHPを本格的に触ったことない、HTML/CSSを触ったことがある、 タスクランナー知識はgulpで止まっている。。。からインターン開始 自己紹介 ※1 ※1: Zhengqi Li. et.al., Learning the Depths of Moving People by Watching Frozen People
<!DOCTYPE html> <html lang="en"> <head> <meta charset="utf-8"/> <title>sample page</title> <link
rel="stylesheet" href="sample1.css"/> </head> <body> <h1>sample</h1> <p> text sample </p> </body> </html> 11 (html ((lang . "en")) (head nil (meta ((charset . "utf-8"))) (title nil "sample page") (link ((rel . "stylesheet") (href . "sample1.css")))) (body nil (h1 nil "sample") (p nil "text sample"))) https://github.com/conao3/seml-mode.el
ピクシブ百科事典 4
やったこと 5 導入 から へ移行
6 • これまで: bundlerからruby-sass、またはdockerからsasscによりsass->css変換 • これから: dart-sassをwebpackからキック、sass->css変換 • インパクト: ◦
docker, rubyの依存を削除できた ◦ webpackを導入できた ◦ ruby-sass, sasscからナウでヤングなdart-sassへ移行できた ◦ ruby-sass, sasscで使えないsass文法(modules)が使えるようになった • 大変だったこと: ◦ gulpの時代で私の知識は止まっていたので、 webpack導入難しい。。 ◦ 世の中の記事はsassをminifyして一枚のjsに埋め込むというフローで 書かれていたが、私はsassを「それぞれ」、cssとして書き出したかった やったこと 導入、 から へ移行
ピクシブ百科事典の中身 7
8 • テストが書けない • 関数はスーパーグローバル変数 ($_SERVER) への参照、DBへのアクセスなどがあり 出力が不定 • 関数内でechoにより出力しており、戻り値がvoid
• 各クラスが膨張しておりメンテナンス性が低い • コードの改善のために、まずオレオレフレームワークを理解する必要がある • クラスが直接PHPファイルをincludeしている場所があり、1回しか通らないという暗黙の条 件が仮定されている ◦ dispatcherがこれだったので、ランタイムに1回のテストしかできない。。 オレオレフレームワーク
9 null | ResponseInterface string url 生include commonHelper Router 302
redirect: http -> https en.dic -> en-dic Controller Dispatcher概要 動的に文字列で クラス名を作り、 new Dispatcher 前処理 コントローラ Nullチェック データの場合, 生echo こまごまとした処理 - cssのパス - jsのパス - 言語設定 - テンプレート展開... commonHelperは 複数回読むと エラーになる $_SERVER index.php
やったこと 10 ピクシブ百科事典のオレオレフレームワークからの脱却 クラスを に準拠させる
11 • これまで: オレオレフレームワーク、責務の分割されていないなんでも Dispatcher ◦ $_SERVERへアクセスするグローバル依存の牧歌的な PHP ◦ テストのときは$_SERVERはセットされてないんだけど。。?
• これから: index.phpからPSR-7 (HTTP message interfaces) を渡し、 そのオブジェクトから情報を得る • インパクト: ◦ $_SERVERへの依存を削除し、PSR-7オブジェクトを使用するようになった ◦ 適宜変更したPSR-7オブジェクトを渡し、様々な条件でテストできるように ◦ PSR-15 (HTTP Server Request Handlers) ベースのDispatcherへ移行できた • 大変だったこと: ◦ PSR-7...? PSR-15...? 指示の要件が全く理解できない ◦ $_SERVER便利すぎる。でも現代のPHPにするために甘えてはいけない。。 やったこと を に準拠させる
12 ResponseInterface ServerRequestInterface request 生include commonHelper Router 302 redirect: http
-> https en.dic -> en-dic Controller Dispatcher概要 動的に文字列で クラス名を作り、 new Dispatcher 前処理 コントローラ Nullチェック データの場合, 生echo こまごまとした処理 - cssのパス - jsのパス - 言語設定 - テンプレート展開... index.php $_SERVER
事故 13
14 • $_SERVER['REQUEST_URI']と$request->getUri()->getPath()は等価ではなかった。 ◦ 後者はGETクエリが落ちていた ◦ 検索できない 事故
15 • $_SERVER['REQUEST_URI']と$request->getUri()->getPath()は等価ではなかった。 ◦ 後者はGETクエリが落ちていた ◦ 検索できない ◦ 約10分で気付き、一つ前のデプロイに即リバート ◦
初デプロイでサービスを壊しました。。 • 教訓 ◦ デプロイ前及び実装中の手動テストは ja版/en版それぞれの記事閲覧のみで、記事 検索はテストしていなかった。 ◦ デプロイ前のコードレビューは実装者の私、メンター、さらっとレビューしてもらった チームメンバー2人と、4人が関わっていたが防げなかった。。 ◦ 人間のレビューは必要。しかし機械によるテストも絶対に必要。 事故
やったこと 16 ピクシブ百科事典のオレオレフレームワークからの脱却 コントローラクラスを に準拠させる
17 • 文脈: DispatcherはPSR-15ベースになった。コントローラもPSR-15ベースへ • これまで: ControllerBaseというクラスを拡張したコントローラ Dispatcherはそのコントローラの内容を生echoにより出力 • これから:
- ControllerBaseクラスの依存を削除し、 PSR-15ベースのシングルアクションコントローラへ。 - Dispatcherは本来の責務であるコントローラの起動のみを担当し、 生echoで出力しない。 - PHPUnitによるテストの追加 ! PSR-15ベースになったためテストが書けるようになった。 • 大変だったこと ◦ やはりPSR-7/PSR-15に慣れていなかった。。(インターン4日目) ◦ Interfaceと実際のオブジェクトとの関係の把握 ◦ {Stream, Response,,,}Factoryから{Stream, Response,,,}を作る概念が慣れなかった やったこと コントローラクラスを に準拠させる
18 ResponseInterface 生include commonHelper Router 302 redirect: http -> https
en.dic -> en-dic RequestHandlerInterface \Dic\Ja\Http\Controller\Sitemap\IndexAction Dispatcher概要 Dispatcher 前処理 データの場合, 生echo こまごまとした処理 - cssのパス - jsのパス - 言語設定 - テンプレート展開... コントローラ Nullチェック 従来の Controller ServerRequestInterface request index.php RequestHandlerInterface の場合、早期リターン
やったこと 19 ピクシブ百科事典のオレオレフレームワークからの脱却 の前処理を のミドルウェアとして実装
20 • 文脈: Dispatcher, コントローラはPSR-15ベースになった。 ルーティング前処理 (特定の条件に対して404を返す) もPSR-15ベースへ • これまで:
ルーティングする前にDispatcherが条件チェック • これから: Dispatcherを呼ぶ前のPSR-15, Middlewareとして起動するように • 大変だったこと / 気付き: ◦ PSR-15 Middleware...? ◦ しかし、ここらへんで理解が進み、 PSRベースの抽象化による設計のクリーンさ、標準イン ターフェースをそれぞれのクラスが実装しているという安心感に気付く ◦ PHPStanによる静的解析が本来の力を出し始め、機械の助言を得ながら実装する という体験の良さを実感 やったこと の前処理を のミドルウェアとして実装
21 ResponseInterface Router 302 redirect: http -> https en.dic ->
en-dic RequestHandlerInterface \Dic\Ja\Http\Controller\Sitemap\IndexAction Dispatcher概要 こまごまとした処理 - cssのパス - jsのパス - 言語設定 - テンプレート展開... コントローラ Nullチェック 従来の Controller ServerRequestInterface request index.php Dispatcher 前処理 commonHelper RequestHandlerInterface の場合、早期リターン データの場合, 生echo
まとめ 22
23 • ピクシブ百科事典を (ほんの一部のクラスだが) 現代のPHPに近づけることができた • これからの追加要件にも見通しやすく対応できるコードベースにできた • オレオレフレームワークから現代の PHPにするという、
技術的なやりがいのある、とても良いテーマを実践できた • index.phpとDispatcher.phpを変更したので、ピクシブ百科事典にアクセスすると 必ず私のコードが動く... ! という達成感 まとめ
24 • チームメンバーとの交流/雑談はとても刺激になりました。 ありがとうございました ! • メンターのtadsanさんには「PHP...? 触ったことないです...」という私に 現代のPHPの概念を分かりやすく解説して頂き、さらにペアプロにも長時間付き合って頂けまし た。
この8日間、充実したインターンにできたのは tadsanさんのおかげです。 本当にありがとうございました ! さいごに