Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

「稼ぐ」だけでなく 「還す」ためのデザイン / Designship2025

「稼ぐ」だけでなく 「還す」ためのデザイン / Designship2025

近年、デザイナーには「経済性」が強く求められるようになりました。一方で、「デザインは資本主義の仕組みを回すためだけのものなのか?」という問いもあります。

私自身、日々のデザイン実務に加えて、NPOの方々との対話や自閉スペクトラム症(ASD)の子どもとの暮らしを通じて、デザインには人や社会に良い変化をもたらす力があると強く感じるようになりました。これまで長く「稼ぐ」ためのデザインに取り組んできましたが、家庭や仕事での小さな実践を重ねる中で、目的を「利益を生む」ことだけにとどめず、「人とのつながりに役立てる」「社会の制度や仕組みの隙間を埋める存在になる」といった方向へ考えを広げてきました。

そんな中で、私のような小さなデザイナーがどんな視点で社会を見て、考え、行動してきたのかをお話しします。デザインの可能性を皆さんと一緒に考えるきっかけになれば嬉しいです。

More Decks by インクルーシブデザインスタジオCULUMU

Other Decks in Design

Transcript

  1. デザイナーとして、どのような人生目標を掲げるか? デザイナーとして、どのような人生目標を掲げるか? 10代 デザインへの
 向き合い方 利己的 利他的 20代 30代 良いデザインを世の中に出したい

    誰かに感動してほしい スキルを磨きたい だれかへ 自分へ お金を貯めたい 自分は何者か? 良いデザインとは何か? 何のためにデザインをしているのか? 3
  2. 認知症の家族がいる 車椅子ユーザー 理学療法士 マタニティ 地域活性化支援 感覚過敏 パラアスリート 目が見えづらい 過疎地域 発達特性のある子ども

    海外にルーツがある 免許返納者 ペーパードライバー 義手・義足 耳がきこえづらい 多様な人々の”リアルな声”を直接聞いて、 プロジェクトを取り組む経験 理学療法士 マタニティの孤立支援 高齢者支援NPOの代表 地域包括支援センター員 盲導犬と生活する人 8
  3. 発達障害 ASD (自閉スペクトラム症) ADHD (注意欠如多動症) LD (学習障害) 社会性の困難 コミュニケーションの困難 興味・関心の偏り

    感覚刺激への過敏さまたは鈍感さ 不注意(集中できない)
 多動性(じっとしていられない)
 衝動性(考えるより先に動く) 文部科学省の調査では、
 児童生徒の約8.8%に発達障害の可能性 があると推定されている 読み書き・計算などが 特定の領域で うまくできない 13
  4. 誰かの願い 誰かの願い 願いは「なくてもいいもの」ではなく「絶対に必要なもの」= 切実なニーズ。 それは同時に、その人の価値観(何を大事にして生きたいか)を映すモノでもある。 デザインは、その願いを社会に翻訳し、みんなの価値にする営みかもしれない。 願いがあることで、 普段は気づかない世界に「気づく」 世界は複数あり(プルリバース)、 それぞれの世界で異なる願いが存在する。

    願いは、
 きっかけをつくる 願いは、
 人をつなぐ(仲間・共創) 願いは、
 カタチにする 願いがあるからこそ「それを形にしたい」 というエネルギーが生まれる。 願いはプロジェクトを生み出し、具体的な 試行錯誤を促す。 願いは他者に共感されやすく、人を 巻き込む力を持つ。
 「同じ願い」を持つ人や組織が結び つき、ネットワークが拡大する。 16
  5. 定量リサーチ / NPOによる勉強会 既存商品の分析とリードユーザーとすべきセグ メントの整理 建築士による
 コンセプト設計・基本設計 デザイナーとリードユーザーが共創し
 アイデアと施策を繰り返す 発達障害当事者との


    共創ワークショップ デザイナー中心に新商品の企画を
 試行錯誤しながら複数回にわたって改善を行う 建築に向けた詳細設計 商品化に向けてコスト等を含めて調整中。パ ラリンピック選手などとも意見交換を実施中 インクルーシブな 学校建築プロジェクト 18
  6. 20

  7. 22

  8. 24