Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

マッチング理論に基づく推薦とそれを支えるMLOps開発

CyberAgent
September 21, 2022

 マッチング理論に基づく推薦とそれを支えるMLOps開発

CyberAgent

September 21, 2022
Tweet

More Decks by CyberAgent

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 松月 大輔(まつづき だいすけ) 入社:2020年新卒 職種:MLエンジニア 所属:メディア事業部/技術本部 /MDTS/DSC 専門領域:Computer Vision 趣味:スポーツ全般,麻雀,F1観戦

    冨田 燿志(とみた ようじ) 入社:2020年新卒 職種:リサーチサイエンティスト 所属:AI事業本部/AI Lab/Econ SI 専門領域:マーケットデザイン, マッチン グ理論, ゲーム理論 趣味:サッカー観戦, 漫画・小説
  2. 相互推薦システム(RRS) • 相互推薦システム(Reciprocal Recommender Systems; RRS) ◦ ユーザーに他のユーザーをレコメンドするシステム ◦ 例:求人・就職サービス(求職者/企業)、マッチングアプリ(男性/女性)、など

    • 通常のRRSの流れ ◦ 行動履歴から男性ユーザーから女性ユーザーへの興味スコアと、 女性ユーザーから男性ユーザーへの興味スコアを、 それぞれ通常の推薦の手法(行列分解など)によって算出 ◦ 集約関数で相互興味スコアを計算 ▪ 平均、幾何平均、調和平均など ◦ 相互興味スコア順に推薦
  3. RRSとマッチング理論 • RRSに重要な2つの観点 ◦ 相互の興味の一致 ▪ ユーザーAがユーザーBに強く興味を持っていても、 ユーザーBがユーザーAに興味がないなら推薦効果はない。 ◦ マッチングキャパシティ

    ▪ 人気ユーザーAを何度も推薦してユーザー Aが数多くのいいかもを集めても、 ユーザーAが実際にメッセージやり取りや会うことのできる人数は時間的・物理的に限られる。 • マッチング理論 ◦ 人と人、あるいは人とモノの適切な割り当てを、 それぞれの好みと制約(キャパシティ)から決める仕組みを探る経済学・CSの一分野。 • マッチング理論を活用したRRSにより、推薦機会の集中の緩和が期待できる。
  4. マッチング理論に基づく推薦 • MTRS(Matching Theory-based Recommeder Systems) ◦ 男性ユーザーから女性ユーザー、女性ユーザーから男性ユーザへの興味スコアを、 通常の推薦の手法(行列分解など)により算出するのは同様。 ◦

    興味スコアと制約をもとに、マッチング理論のアルゴリズムにより 適切なマッチングを計算し、その結果に基づいて推薦を行う。 ◦ マッチングアルゴリズムはさまざま ▪ Gale-Shapley (1962), Choo-Siow (2006), など • プロジェクト ◦ Chen-Hsieh-Lin (2021) を参考に、 Choo-Siow (2006)に基づくRRS の導入を目指している。
  5. タップルのレコメンドシステムにおけるMLOps - Feature - batch学習 - FeatureStore - Ranker -

    モデルの学習 - 推論APIの提供 - Candidate Generator Development Developer DSC AILab tapple Intern
  6. VertexAI - 2021年5月にリリース - Pipeline - workflowを定義 - FeatureStore -

    特徴量ストア - WorkBench(Notebook) - Notebookで簡単にPipelineの設計が可能 VertexAIに関してはサイバーエージェントcam所属の原和希氏による紹介資料が分かり やすい https://speakerdeck.com/cyberagentdevelopers/vertexaidegou-zhu-sitamlopsji-p an-falsequ-rizu-mi
  7. Vertex Pipelines - Kubeflow Pipelinesをフルマネージドで実行可能 - GCP製品と親和性が高い - BigQureyやCloudStorageとのやり取りが多い -

    Artifactなど中間生成物も全てGCPで完結できる - Custom JobsはPipeline実行時にインスタンスが立ち上 がる - 運用コストの削減 - 開発者はComponentの繋げ方を定義するPipelineを設 計する - 専門性の横断が可能 - 責任範囲の曖昧さを解消することが重要 BQから学習データを ロードする モデルを学習する
  8. 構築したPipelineの例 - データセットの準備 - FeatureStore - CloudStorage - BigQuery -

    モデルの学習 - metricsの設定 - モデル精度のモニタリング - ModelRegistry - モデルの保存庫 - モデルのデプロイ - リリースするモデルの書き換え
  9. チュートリアルの設計 - 様々な所属のdeveloperが開発 - 他所属の方や、インターン生など - プロジェクトに入る人が最初に実行するチュートリアルを設計 - Pipelineの設計からデプロイまで -

    依存サービスが多くなる - Sparkを使用したい - DataProcを使用 - GCSの扱い方 - Pipelineに関するデータ - 中間生成物 Pipelineの設計のプロセスと、運用ルールをチュートリアルで学ぶ
  10. VertexPipelines導入に関して • 簡単に機械学習ワークフローを 設計可能 • レビュワーの負担が小さい • 共通の処理がある場合の汎用 化も容易 •

    GCP製品との親和性が高い メリット • 依存システムが多くなる場合の コード管理 ◦ DataProc(spark) ◦ カスタムエンドポイントの 設計 • testが難しい • componentエラー時の対応 課題