Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
サイボウズのUXリサーチャーについて
Search
Cybozu
PRO
November 22, 2022
Research
0
6.9k
サイボウズのUXリサーチャーについて
募集要項はこちら
https://cybozu.co.jp/recruit/entry/career/ux-researcher.html
Cybozu
PRO
November 22, 2022
Tweet
Share
More Decks by Cybozu
See All by Cybozu
kintone開発チームの紹介
cybozuinsideout
PRO
0
75k
kintone開発のプラットフォームエンジニアの紹介
cybozuinsideout
PRO
0
60
AIツール開発ワークショップ(Dify)【サイボウズ新人研修2025】
cybozuinsideout
PRO
20
23k
モバイル【サイボウズ新人研修2025】
cybozuinsideout
PRO
3
3.8k
Git/GitHub を使う上で知っておくと嬉しいかも Tips【サイボウズ新人研修2025】
cybozuinsideout
PRO
14
10k
GitHub Copilot活用【サイボウズ新人研修2025】
cybozuinsideout
PRO
15
14k
ソフトウェアライセンス【サイボウズ新人研修2025】
cybozuinsideout
PRO
13
8.3k
エンジニアのためのアウトプット講座 〜知識をシェアするはじめの一歩〜【サイボウズ新人研修2025】
cybozuinsideout
PRO
7
4.6k
Docker入門【サイボウズ新人研修2025】
cybozuinsideout
PRO
13
12k
Other Decks in Research
See All in Research
GPUを利用したStein Particle Filterによる点群6自由度モンテカルロSLAM
takuminakao
0
270
Language Models Are Implicitly Continuous
eumesy
PRO
0
230
データxデジタルマップで拓く ミラノ発・地域共創最前線
mapconcierge4agu
0
210
大規模な2値整数計画問題に対する 効率的な重み付き局所探索法
mickey_kubo
1
360
Hiding What from Whom? A Critical Review of the History of Programming languages for Music
tomoyanonymous
0
160
AIスパコン「さくらONE」のLLM学習ベンチマークによる性能評価 / SAKURAONE LLM Training Benchmarking
yuukit
0
340
[CV勉強会@関東 CVPR2025] VLM自動運転model S4-Driver
shinkyoto
2
480
SegEarth-OV: Towards Training-Free Open-Vocabulary Segmentation for Remote Sensing Images
satai
3
180
論文紹介:Not All Tokens Are What You Need for Pretraining
kosuken
0
170
不確実性下における目的と手段の統合的探索に向けた連続腕バンディットの応用 / iot70_gp_rff_mab
monochromegane
2
170
能動適応的実験計画
masakat0
2
810
Google Agent Development Kit (ADK) 入門 🚀
mickey_kubo
2
1.8k
Featured
See All Featured
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
188
55k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.5k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
131
19k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
53k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.1k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.2k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Transcript
サイボウズ UXリサーチャーのお仕事紹介 2025.4.1
「サイボウズ製品」 をリサーチする魅力
サイボウズ製品をリサーチする魅力① • ビジネスやチーム活動を支えるインフラのようなプロダクトを提供。 • 携わったリサーチの成果を国内外の多くのユーザーに届けられます。 ビジネスアプリ作成クラウド グループウェア
サイボウズ製品をリサーチする魅力② • ユーザーの使い方は千差万別。 • 数人のチームから、数万人の大規模利用まで幅広いチーム・ユーザーの 体験を探求することができます。 利用ユーザーは 官公庁、自治体、大企業、中小企業、NPO、学校 などとても幅広いです。
サイボウズ製品をリサーチする魅力③ • プロダクトの「使いやすさ」がユーザーの働き方や生産性に直結。 • B2B製品ならではのやりがいがあります。
サイボウズ製品をリサーチする魅力④ • 購買から利用までにも多様な人物が登場。 • それぞれのインサイトを紐解いていく楽しさ、難しさがあります。
⚫ あらゆるチームのチームワークを支える、 インフラのようなプロダクトのUXを考えたい。 ⚫ 人々の働き方や生産性の向上など、社会に影響を与えるプ ロダクトに携わりたい。 ⚫ 多様で複雑なユーザーのインサイトを紐解くことにチャレ ンジしてみたい。 こんなポイントに興味がある方は
ぜひサイボウズのリサーチャーにご応募ください これらがサイボウズでリサーチすることの魅力でもあり、 難しさでもあり、楽しさでもあります。
UXリサーチの体制・環境のこと
UXリサーチャーは各開発チームに所属 デザイナー kintone 開発チーム プロダクトマネージャー UXリサーチャー エンジニア・QA デザイナー Garoon 開発チーム
プロダクトマネージャー UXリサーチャー エンジニア・QA デザイナー サイボウズOffice 開発チーム プロダクトマネージャー UXリサーチャー エンジニア・QA 開発本部 • プロダクトごとの開発チームで活動。 • PdMやデザイナーと共に新規機能開発や機能改善を進めています。
ビジネス部門 カスタマー サクセス部門 • UXリサーチャーの定例会で、プロダクト間で情報交換。 • 開発外の関連部署と連携して一緒にユーザーリサーチを実施することも。 職能間・部署間の横のつながりが作りやすい デザイナー kintone
開発チーム プロダクトマネージャー UXリサーチャー エンジニア・QA デザイナー Garoon 開発チーム プロダクトマネージャー UXリサーチャー エンジニア・QA デザイナー サイボウズOffice 開発チーム プロダクトマネージャー UXリサーチャー エンジニア・QA 開発本部 開発以外 など
• サイボウズには、気になる部署があったらお試しで兼務できる「体験入 部」制度があります。 • ビジネス部門のリサーチャーやカスタマーサクセスの担当者が、UXリ サーチを体験して自部署にノウハウを持ち帰るなど、リサーチに対する マインドが高い環境です。 部署間の越境が行いやすい「体験入部」制度 部門/グループ 部門/グループ
業務体験 ノウハウ
全社を通じて情報共有の文化 • 情報共有が広くなされているため、顧客からの問い合わせ、営業の商談 記録、マーケティングのリサーチ結果にも触れられます。 • 情報を多角的に集めながらユーザーを理解していくことができます。 など ユーザーからの 電話・メール 問い合わせ
製品導入前の 商談記録 契約時・解約時 アンケート 機能の利用状 況・満足度 利用状況 データ
コロナ渦でオンラインのリサーチがメインに • もともとサイボウズはリモートワークが盛んだったため、自然に移行。 • PdM、デザイナー、ライターなど、複数の拠点にいる職能メンバーが、 同じユーザーを一緒に見ること聞くこと。これを大切にしています。 オンラインUTの様子 拠点を越えて参加
日本橋オフィス内にはリサーチラボも設置 テストルーム 観察室 • オフラインでもリサーチできるようオフィス内にラボも用意しています。 • ユーザーの操作を別室で観察できるようになっているため、直接ユー ザーのしぐさや表情を見ながらのリサーチが可能です。
UTやインタビューから時には現場の訪問まで サイトビジット フィールドワーク UT 仮説検証型のリサーチ 探索型のリサーチ インタビュー • 目的やリサーチクエスチョンに合わせて、リサーチ手法を選択。 •
UTやインタビューだけでなく、実際にユーザーのオフィスや作業現場に 訪問し、働く現場で観察やヒアリングを行うといったこともあります。
⚫ プロダクトや部署を越えてリサーチ活動の交流や情報交換 が行いやすい環境。 ⚫ 全社の情報がオープンで、多角的な情報を基にユーザー理 解できる環境。 ⚫ オンラインからオフラインまで多様なリサーチ手法を試す ことができる環境。 サイボウズは一人ひとりの意思が尊重され、
新たなリサーチにもチャレンジしやすい環境です
世界中のチームワークを高めるためには、 「ユーザーを知る」活動がとても重要です。 私たちと一緒に、UXを探求してみませんか? 「チームワークあふれる社会を創る」 サイボウズUXリサーチャー 募集要項はこちら