Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
第1回Web講座
Search
北海道科学大学 電子計算機研究部
May 11, 2017
Programming
0
94
第1回Web講座
Google Chrome Firefox のどちらかを用意
Atom SublimeText 他、スペック,宗教にしたがってください。
北海道科学大学 電子計算機研究部
May 11, 2017
Tweet
Share
More Decks by 北海道科学大学 電子計算機研究部
See All by 北海道科学大学 電子計算機研究部
第12回Network講座2019
densan
1
57
第11回Network講座2019
densan
0
70
第10回Network講座2019
densan
0
46
第09回Network講座2019
densan
1
160
第08回Network講座2019
densan
0
49
第07回Network講座2019
densan
0
46
第06回Network講座2019
densan
0
71
第05回Network講座2019
densan
0
51
第04回Network講座2019
densan
0
110
Other Decks in Programming
See All in Programming
速いWebフレームワークを作る
yusukebe
3
1.5k
モバイルアプリからWebへの横展開を加速した話_Claude_Code_実践術.pdf
kazuyasakamoto
0
290
オープンセミナー2025@広島「君はどこで動かすか?」アンケート結果
satoshi256kbyte
0
230
ソフトウェアテスト徹底指南書の紹介
goyoki
1
130
Protocol Buffersの型を超えて拡張性を得る / Beyond Protocol Buffers Types Achieving Extensibility
linyows
0
100
Oracle Database Technology Night 92 Database Connection control FAN-AC
oracle4engineer
PRO
1
360
UbieのAIパートナーを支えるコンテキストエンジニアリング実践
syucream
2
800
OSS開発者という働き方
andpad
5
1.6k
AIエージェント開発、DevOps and LLMOps
ymd65536
1
370
TanStack DB ~状態管理の新しい考え方~
bmthd
2
390
AI時代のドメイン駆動設計-DDD実践におけるAI活用のあり方 / ddd-in-ai-era
minodriven
25
9.6k
250830 IaCの選定~AWS SAMのLambdaをECSに乗り換えたときの備忘録~
east_takumi
0
360
Featured
See All Featured
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
131
19k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
910
The Language of Interfaces
destraynor
160
25k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Transcript
第1回 Web講座 present by kagawa
メニュー ブラウザの用意 演習その1 エディタ(Atom)の用意 Packageの活用 (Atom 日本語化/設定) 演習その2
コンソールや要素の検証など、開発者ツールをよく使用するため Google Chrome Firefox このどちらかは使用できるようにしておいてください。 ブラウザの用意
演習その1 ブラウザを開いてF12キー。 開発者ツールの表示し、[ コンソール ] タブをクリックします。 右上辺りに画面配置を変更するボタンがあります
chrome は 長押し
演習その1 コンソールにJava Scriptを書いてみましょう
お好きなテキストエディタを用意 各自好みのエディターがあればそれを使ってください。 特に無ければ ”Atom アトム ” をインストールします。
Atom導入 「https://atom.io」にアクセス →ダウンロード,インストールしてください
Atom起動画面
Atom重い Atomの動作が重いって人は ”SublimeText3” をオススメします 1からインストールするよりは → @Kagawa か、@inaba が配布します。
Packageのインストール Packageというプログラム群をインストールすることで、 コーディングに役立つ様々な拡張機能を使用することができます。 次のページでパッケージをインストールする手順を覚えてAtomをカスタマイズしよう 参考ページ :https://blog.codecamp.jp/atom_utility
Atom日本語化 1. 「Ctrl (コントロールキー)」+「,(カンマ)」 でセッティングを開きます。 ↑ M 、の隣
Atom日本語化 2. 左欄「+Install」をクリックして 3. テキストボックスに「Japanese-menu」 と入力して[Packages]をクリック 4. 出てきた「Japanese...」の[Install]ボタンを クリックしてインストール 3
2 4
Atomおすすめパッケージ コーディングを 超・効率化するため にパッケージを入れましょう。 Emmet – tabキーで即座にタグにできる。 ※本講座必須です
highlight-selected – 関数,変数をダブルクリックすると一致単語を強調する。 show-ideographic-space – バグに繋がる全角スペースを表示する。 bracket-matcher – 対応するカッコ{}<>が分かりやすくなる ato m- [開 発 言 語 色々 ] デフォルトで入ってる?C,C++,java...他 他…いくらでもあるので検索してバンバン入れましょう 参考ページ : https://tech-camp.in/note/1079/#i-4
Atom設定 左欄の「<>Editor」欄 をクリックし下にスクロール お好みのチェックボックスに 入れてください 全✓オススメします。
Atom設定 左欄の「System」欄 をクリックし下にスクロール お好みのチェックボックスに 入れてください 全✓オススメします。
右クリックからAtomで編集が 追加されます
Atomショートカット コマンド 内容 Ctrl +↑,↓ | カーソル 位置の行を上下移動させる Ctrl +
N 新規ファイルを開く Ctrl + S 上書き保存 Ctrl + F ファイル内の単語を検索 Ctrl + / 行をコメントアウト Ctrl + W 編集中ファイルを閉じる (無ければ終了)
演習その2 Emmetの威力を試してみましょう。 Atomで新規ファイルを作成。Ctrl + S で*作業用フォルダ*に保存。 ファイル名を「densan.html」と保存。するとhtmlを書く用意が完了する。
次ページで状態を確認してください。 *制作物を置いておく フォルダを作っておいてください。
演習その2 確認次項 1. フォルダは作業用フォルダ 2. 行番号が表示されている 3. コーディングがHTML 4. エンコードがUTF-8
を確認したなら html:5、 もしくは 半角!を打って Tabキーを押してください 1 2 3 4
演習その2 htmlのテンプレができます! あとは [Tabキー]↲ [Tabキー] densan.Web とmainに追加ください <
>も変えて、 「Ctrl + S」上書き保存。
演習その2 それでは、作業フォルダの を開いて見てみましょう タイトルが <title>になった h1見出し
HTMLが書けました
本日はここまで HTML+CSS