Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
第3回Web講座
Search
北海道科学大学 電子計算機研究部
May 17, 2017
Programming
0
110
第3回Web講座
CSSのセレクタ指定演習
北海道科学大学 電子計算機研究部
May 17, 2017
Tweet
Share
More Decks by 北海道科学大学 電子計算機研究部
See All by 北海道科学大学 電子計算機研究部
第12回Network講座2019
densan
1
56
第11回Network講座2019
densan
0
70
第10回Network講座2019
densan
0
46
第09回Network講座2019
densan
1
160
第08回Network講座2019
densan
0
49
第07回Network講座2019
densan
0
46
第06回Network講座2019
densan
0
71
第05回Network講座2019
densan
0
51
第04回Network講座2019
densan
0
100
Other Decks in Programming
See All in Programming
MDN Web Docs に日本語翻訳でコントリビュートしたくなる
ohmori_yusuke
1
120
チームで開発し事業を加速するための"良い"設計の考え方 @ サポーターズCoLab 2025-07-08
agatan
1
420
20250628_非エンジニアがバイブコーディングしてみた
ponponmikankan
0
680
High-Level Programming Languages in AI Era -Human Thought and Mind-
hayat01sh1da
PRO
0
770
設計やレビューに悩んでいるPHPerに贈る、クリーンなオブジェクト設計の指針たち
panda_program
6
2.1k
LT 2025-06-30: プロダクトエンジニアの役割
yamamotok
0
760
すべてのコンテキストを、 ユーザー価値に変える
applism118
3
1.3k
Webの外へ飛び出せ NativePHPが切り拓くPHPの未来
takuyakatsusa
2
550
イベントストーミング図からコードへの変換手順 / Procedure for Converting Event Storming Diagrams to Code
nrslib
2
810
WebViewの現在地 - SwiftUI時代のWebKit - / The Current State Of WebView
marcy731
0
120
What Spring Developers Should Know About Jakarta EE
ivargrimstad
0
470
PHPで始める振る舞い駆動開発(Behaviour-Driven Development)
ohmori_yusuke
2
390
Featured
See All Featured
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
336
57k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
346
40k
Building an army of robots
kneath
306
45k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
278
23k
Bash Introduction
62gerente
613
210k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.7k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
60k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
Transcript
第3回Web講座 present by kagawa 1
メニュー CSSのセレクタとプロパティ セレクタの指定方法 擬似クラス・擬似要素 付録:パスについて(復習+) 2
セレクタ セレクタとは HTMLのどの要素に対してスタイルを適用するか指定する部分 h2 { color : #a40019; } 例:h2要素に適用する
複数要素を追加で指定できる...後述 3
プロパティ h2 { color : #a40019; } 例:color ~文字色指定プロパティ プロパティとは
どのようなスタイルを適用するかを指定する部分 4
カラープロパティ h2 { color : #a40019; } プロパティの例 [color]で文字色指定する、# +16進数でRGBの順(赤,緑,青)
「:#」 ←を忘れないこと 5
セレクタの指定方法 1. 要素名 2. class 属性 3. id 属性 4.
全称セレクタ 5. 複数セレクタ 6. 子孫セレクタ 7. 子セレクタ 8. 隣接セレクタ 9. 後続セレクタ 10.擬似要素 11.擬似クラス 6
1.要素名で指定 p, h1, tableなど要素名を指定してスタイルを適用する方法。 指定した要素がHTMLファイル内に複数含まれている場合、 その全てに対して適用される 7
1.要素名で指定 8
EMMET/小技 「要素名[属性名=“属性値”]」で 指定した属性と属性値を持つ要素を補完する 9
2.class属性で指定 HTMLファイルにて要素にclass属性を設定し、その値を指定する方法。 「.属性値」 という形で指定する。 10
3.class属性で指定 11
2.id属性で指定 HTMLファイルにて特定の要素にid属性を設定し、その値を指定する方法。 「#属性値」 という形で指定する。 12
2.id属性で指定 13
4.全称セレクタで指定 *で指定し、全ての要素に対して適用される。 14
5.複数セレクタで指定 複数のセレクタを指定する方法。 セレクタごとにカンマ( , )で区切って指定する。 例:「要素名, 要素名, 要素名」 15
5.複数セレクタで指定 16
6.子孫セレクタで指定 要素の下の階層に配置された要素を指定する方法。 要素ごとに スペース で区切って指定する。 例:「要素名 要素名 要素名」 17
7.子セレクタで指定 要素の直下に存在する要素・属性を指定する方法。 例:「要素名 > 要素名」 18
7.子セレクタで指定 19
8.隣接セレクタで指定 ある要素と同じ階層で隣接する要素を指定する方法。 例:「要素名 + 要素名」 20
9.後続セレクタで指定 同じ階層で指定した要素より後にくる要素を指定する方法 例:「要素名 ~ 要素名」 という形で指定する。 21
9.後続セレクタで指定 22
10.擬似要素で指定 「要素名:擬似要素名」で指定し、 擬似要素ごとに指定された場所にスタイルを適用する。 p:after{background-color: #987654;} 23
擬似要素の種類 :before ・・・指定した要素の前 :after ・・・指定した要素の後 :first-line ・・・指定した要素の最初の行 :first-letter ・・・指定した要素の最初の文字 24
書いてみよう 「p-element.html」 を新規作成 <title>タグ以前は いつものテンプレ 25
書いてみよう cssフォルダ内に 「p-element.css」を 作成し右のように記述 26
結果 27
11.擬似クラスで指定 擬似クラスごとに指定された条件を満たした場合に適用する。 例:「要素名:擬似クラス名」 a:link{ color: #abcdef; } 28
擬似クラスの種類 :link ・・・a要素で作ったリンクにのみ適用される :visited ・・・a要素で作ったリンクが訪問済みの場合 :hover ・・・マウスカーソルが要素の上にある場合 :active ・・・要素がアクティブである場合 :first-child
・・・指定した要素の内最初の要素 :last-child ・・・指定した要素の内最後の要素 29
擬似クラスの種類 :not( s ) コロンの前に指定した要素の中で、()内に指定した条件に合致するもの 以外にスタイルを適用する * :not(h2){ color:
#123456; } p:not(.red){ color: #00ff00; } 30
実演 これ→を 「p-class.html」 で保存 31
実演 cssフォルダ内に「p-class.css」という ファイル名で→を保存 32
結果 スクリーンショットだと難しいので実演します 初期状態だと↓こうなる 33
付録:絶対パス→相対パス 1. パスを見比べて、一致している部分を双方の先頭から消す 参照元パス C:/circle/network/index.html 参照先パス C:/circle/cg/sample.png 相対パス 34
付録:絶対パス→相対パス 2. 参照元パスからファイル名を消す 参照元パス network/index.html 参照先パス cg/sample.png 相対パス 35
付録:絶対パス→相対パス 3. 参照元パス側にフォルダ名が残っている場合、その数だけ相対パスに 「../」をつける 参照元パス network/ 参照先パス cg/sample.png 相対パス ../
36
付録:絶対パス→相対パス 4. 相対パスの末尾に参照先パスの残りをくっつける 参照先パス cg/sample.png 相対パス ../cg/sample.png 参照元パス 37
付録:相対パス→絶対パス 1. 参照元パスからファイル名を消す 参照元パス C:/circle/network/css/style.css 相対パス ../img/sample.gif 参照先パス 38
付録:相対パス→絶対パス 2. 相対パスに「../」がついている場合、その数だけ参照元パスからフォル ダ名を消す(下の階層から消していく) 参照元パス C:/circle/network/css/ 相対パス ../img/sample.gif 参照先パス 39
付録:相対パス→絶対パス 3. 参照元パスの残りの末尾に、相対パスの残りをくっつける 参照元パス C:/circle/network/ 参照先パス C:/circle/network/img/sample.gif 相対パス img/sample.gif 40