Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
第3回Web講座
Search
北海道科学大学 電子計算機研究部
May 17, 2017
Programming
0
110
第3回Web講座
CSSのセレクタ指定演習
北海道科学大学 電子計算機研究部
May 17, 2017
Tweet
Share
More Decks by 北海道科学大学 電子計算機研究部
See All by 北海道科学大学 電子計算機研究部
第12回Network講座2019
densan
1
57
第11回Network講座2019
densan
0
70
第10回Network講座2019
densan
0
46
第09回Network講座2019
densan
1
160
第08回Network講座2019
densan
0
49
第07回Network講座2019
densan
0
46
第06回Network講座2019
densan
0
71
第05回Network講座2019
densan
0
51
第04回Network講座2019
densan
0
110
Other Decks in Programming
See All in Programming
Ruby Parser progress report 2025
yui_knk
1
260
CSC305 Summer Lecture 12
javiergs
PRO
0
130
CJK and Unicode From a PHP Committer
youkidearitai
PRO
0
100
AIエージェント開発、DevOps and LLMOps
ymd65536
1
370
RDoc meets YARD
okuramasafumi
4
160
Google I/O recap web編 大分Web祭り2025
kponda
0
2.9k
サイトを作ったらNFCタグキーホルダーを爆速で作れ!
yuukis
0
750
さようなら Date。 ようこそTemporal! 3年間先行利用して得られた知見の共有
8beeeaaat
0
130
The Past, Present, and Future of Enterprise Java
ivargrimstad
0
300
The state patternの実践 個人開発で培ったpractice集
miyanokomiya
0
160
Improving my own Ruby thereafter
sisshiki1969
1
140
KessokuでDIでもgoroutineを活用する / Go Connect #6
mazrean
0
130
Featured
See All Featured
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
696
190k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
9
790
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
800
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Bash Introduction
62gerente
614
210k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.8k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
185
54k
Transcript
第3回Web講座 present by kagawa 1
メニュー CSSのセレクタとプロパティ セレクタの指定方法 擬似クラス・擬似要素 付録:パスについて(復習+) 2
セレクタ セレクタとは HTMLのどの要素に対してスタイルを適用するか指定する部分 h2 { color : #a40019; } 例:h2要素に適用する
複数要素を追加で指定できる...後述 3
プロパティ h2 { color : #a40019; } 例:color ~文字色指定プロパティ プロパティとは
どのようなスタイルを適用するかを指定する部分 4
カラープロパティ h2 { color : #a40019; } プロパティの例 [color]で文字色指定する、# +16進数でRGBの順(赤,緑,青)
「:#」 ←を忘れないこと 5
セレクタの指定方法 1. 要素名 2. class 属性 3. id 属性 4.
全称セレクタ 5. 複数セレクタ 6. 子孫セレクタ 7. 子セレクタ 8. 隣接セレクタ 9. 後続セレクタ 10.擬似要素 11.擬似クラス 6
1.要素名で指定 p, h1, tableなど要素名を指定してスタイルを適用する方法。 指定した要素がHTMLファイル内に複数含まれている場合、 その全てに対して適用される 7
1.要素名で指定 8
EMMET/小技 「要素名[属性名=“属性値”]」で 指定した属性と属性値を持つ要素を補完する 9
2.class属性で指定 HTMLファイルにて要素にclass属性を設定し、その値を指定する方法。 「.属性値」 という形で指定する。 10
3.class属性で指定 11
2.id属性で指定 HTMLファイルにて特定の要素にid属性を設定し、その値を指定する方法。 「#属性値」 という形で指定する。 12
2.id属性で指定 13
4.全称セレクタで指定 *で指定し、全ての要素に対して適用される。 14
5.複数セレクタで指定 複数のセレクタを指定する方法。 セレクタごとにカンマ( , )で区切って指定する。 例:「要素名, 要素名, 要素名」 15
5.複数セレクタで指定 16
6.子孫セレクタで指定 要素の下の階層に配置された要素を指定する方法。 要素ごとに スペース で区切って指定する。 例:「要素名 要素名 要素名」 17
7.子セレクタで指定 要素の直下に存在する要素・属性を指定する方法。 例:「要素名 > 要素名」 18
7.子セレクタで指定 19
8.隣接セレクタで指定 ある要素と同じ階層で隣接する要素を指定する方法。 例:「要素名 + 要素名」 20
9.後続セレクタで指定 同じ階層で指定した要素より後にくる要素を指定する方法 例:「要素名 ~ 要素名」 という形で指定する。 21
9.後続セレクタで指定 22
10.擬似要素で指定 「要素名:擬似要素名」で指定し、 擬似要素ごとに指定された場所にスタイルを適用する。 p:after{background-color: #987654;} 23
擬似要素の種類 :before ・・・指定した要素の前 :after ・・・指定した要素の後 :first-line ・・・指定した要素の最初の行 :first-letter ・・・指定した要素の最初の文字 24
書いてみよう 「p-element.html」 を新規作成 <title>タグ以前は いつものテンプレ 25
書いてみよう cssフォルダ内に 「p-element.css」を 作成し右のように記述 26
結果 27
11.擬似クラスで指定 擬似クラスごとに指定された条件を満たした場合に適用する。 例:「要素名:擬似クラス名」 a:link{ color: #abcdef; } 28
擬似クラスの種類 :link ・・・a要素で作ったリンクにのみ適用される :visited ・・・a要素で作ったリンクが訪問済みの場合 :hover ・・・マウスカーソルが要素の上にある場合 :active ・・・要素がアクティブである場合 :first-child
・・・指定した要素の内最初の要素 :last-child ・・・指定した要素の内最後の要素 29
擬似クラスの種類 :not( s ) コロンの前に指定した要素の中で、()内に指定した条件に合致するもの 以外にスタイルを適用する * :not(h2){ color:
#123456; } p:not(.red){ color: #00ff00; } 30
実演 これ→を 「p-class.html」 で保存 31
実演 cssフォルダ内に「p-class.css」という ファイル名で→を保存 32
結果 スクリーンショットだと難しいので実演します 初期状態だと↓こうなる 33
付録:絶対パス→相対パス 1. パスを見比べて、一致している部分を双方の先頭から消す 参照元パス C:/circle/network/index.html 参照先パス C:/circle/cg/sample.png 相対パス 34
付録:絶対パス→相対パス 2. 参照元パスからファイル名を消す 参照元パス network/index.html 参照先パス cg/sample.png 相対パス 35
付録:絶対パス→相対パス 3. 参照元パス側にフォルダ名が残っている場合、その数だけ相対パスに 「../」をつける 参照元パス network/ 参照先パス cg/sample.png 相対パス ../
36
付録:絶対パス→相対パス 4. 相対パスの末尾に参照先パスの残りをくっつける 参照先パス cg/sample.png 相対パス ../cg/sample.png 参照元パス 37
付録:相対パス→絶対パス 1. 参照元パスからファイル名を消す 参照元パス C:/circle/network/css/style.css 相対パス ../img/sample.gif 参照先パス 38
付録:相対パス→絶対パス 2. 相対パスに「../」がついている場合、その数だけ参照元パスからフォル ダ名を消す(下の階層から消していく) 参照元パス C:/circle/network/css/ 相対パス ../img/sample.gif 参照先パス 39
付録:相対パス→絶対パス 3. 参照元パスの残りの末尾に、相対パスの残りをくっつける 参照元パス C:/circle/network/ 参照先パス C:/circle/network/img/sample.gif 相対パス img/sample.gif 40