Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
DTM前期講座5
Search
北海道科学大学 電子計算機研究部
May 25, 2016
Education
0
64
DTM前期講座5
曲構成とコードアレンジ
北海道科学大学 電子計算機研究部
May 25, 2016
Tweet
Share
More Decks by 北海道科学大学 電子計算機研究部
See All by 北海道科学大学 電子計算機研究部
第12回Network講座2019
densan
1
51
第11回Network講座2019
densan
0
67
第10回Network講座2019
densan
0
43
第09回Network講座2019
densan
1
150
第08回Network講座2019
densan
0
46
第07回Network講座2019
densan
0
43
第06回Network講座2019
densan
0
67
第05回Network講座2019
densan
0
48
第04回Network講座2019
densan
0
86
Other Decks in Education
See All in Education
自己紹介 / who-am-i
yasulab
PRO
2
4.4k
Repaso electricidade e electrónica
irocho
0
220
BrightonSEO, San Diego, CA 2024
mchowning
0
120
ヘイトスピーチがある世界のコミュニケーション
ktanishima
0
600
AI 時代軟體工程師的持續升級
mosky
0
1.3k
5 Things Every L&D Pro Should Steal from Marketing
tmiket
0
110
Stratégie de marketing digital - les fondamentaux
martine
0
170
AWS Well-Architected Labを活用してつよつよAWSエンジニアになろう!!! #jawsug_tokyo
masakiokuda
0
270
認知情報科学科_キャリアデザイン_大学院の紹介
yuyakurodou
0
150
Web Search and SEO - Lecture 10 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
2
2.5k
The Prison Industrial Complex by Billy Dee
oripsolob
0
160
【お子さま向け】Amazon ECS サービスディスカバリーって知ってる?【楽しい読み聞かせ】
tubone24
7
780
Featured
See All Featured
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
230
52k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
22
1.3k
Optimizing for Happiness
mojombo
376
70k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
49k
Designing Experiences People Love
moore
139
23k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
94
13k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
460
33k
Fireside Chat
paigeccino
34
3.1k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
74
5.4k
Designing for Performance
lara
604
68k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
46
7.2k
Transcript
DTM前期講座5 曲構成とコードアレンジ
構成とアレンジ!! コード、メロディ、ドラムと来たらそうそう一曲作れるように鳴りたいですね!! 曲として最後に必要な要素は構成です!! 構成に沿って作成すると曲の体制をとることが可能です また、その時に使えるコードの種類を増やすことでより曲っぽく仕上げましょう!!
曲構成の種類 一般的な言葉を使えばAメロ、サビのことの指します よくあるJ-popなどでは サビ→Aメロ→Bメロ→ サビ→ Aメロ→Bメロ→ Cメロ→サビ→大サビ となっていることが多いです(これで4,5分くらい)
種類を上げると イントロ→A→B→C→サビ→エンディング A→B→A→B→C→D→サビ→大サビ A→サビ→B→C→サビ→A…… などなど探すと色々出てきます
実際に作るときは? イントロ→Aメロ→Bメロ→サビ 初心者向きに考えるならこれで十分です
それぞれの考え方 イントロ:4小節 (または 8小節) Aメロ:4小節×2 または 8小節×2 (×2はコピーの意味) Bメロ:4小節×2 または
8小節×2 サビ:4小節×2 または 8小節×2 (大サビ:4小節×2 または 8小節×2)
曲展開のコツ 次の展開に進むときにメロディの音を前に比べて 高くすることです 前のフレーズの最高音より高く作ると展開が変わった気がします また、コード進行やドラムパターンを変えるのもありです 大サビについてはサビをそのまま半音上げればOKです
コードアレンジ 実際の曲ではカノンコード以外にもたくさん使われてます これを起点にいくつかコードを変化させる術を身に着けておきましょう!! カノンコードでできるようになれば他のコード進行でも応用が効きます ではその方法を見ていきましょう
代理コード C Am CのGの音をマイナーコードに 変えると代理コードの完成です!! これによって微妙に響きは変わるも のの、雰囲気はそのまま保つ ことができる関係があります メジャーコード⇔マイナーコード を切り替えるような感覚です
7thコード 前にコードは白鍵を一つ飛ばして作られてると言 いました これをさらにもう一回乗せると4音のコードが出来 上がります (もう少し正確に言うとルート音から7番目の音) このシリーズは音がおしゃれな感じがします 他のコードでも同じようになりますが、音がおかし くなったらやめておきましょう CMaj7
回転系 今回はコード自体はCのままです 違いは響きですね オクターブが違います(上下どちらでも) 純正カノンコードだとコードの音が高すぎて 被ったり、なんとなく違和感を感じてしまっ たりするときは回転させてあげましょう コード進行の表には書かれない技法の ひとつです
オンコード 今度はコードの3度を1オクターブ下げます (下げ限定) 若干響きが変わります 表記もこんな感じで変化します これで「C オン E」と読みます C/Eの代わりにConEと表記することもあります C
C/E
練習 1.イントロ→Aメロ→Bメロ→サビの構成に則って完成させてみましょう コード、メロディ、ドラム全て作ってください 2.サビまで行ったらその後ろに半音上げたサビパートを追加しましょう (=大サビを作ってみましょう)
お知らせ 来週、再来週で耳コピをやってもらいたいと思います!! 曲はなんでもOKです もし何もないという人は言ってください こちらで用意します 発表形式で行く予定です