Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
DTM前期講座8
Search
北海道科学大学 電子計算機研究部
July 14, 2017
Design
0
63
DTM前期講座8
ひたすらコードについて
北海道科学大学 電子計算機研究部
July 14, 2017
Tweet
Share
More Decks by 北海道科学大学 電子計算機研究部
See All by 北海道科学大学 電子計算機研究部
第12回Network講座2019
densan
1
56
第11回Network講座2019
densan
0
70
第10回Network講座2019
densan
0
46
第09回Network講座2019
densan
1
160
第08回Network講座2019
densan
0
49
第07回Network講座2019
densan
0
46
第06回Network講座2019
densan
0
71
第05回Network講座2019
densan
0
51
第04回Network講座2019
densan
0
100
Other Decks in Design
See All in Design
事例で学ぶ!今日から使えるWebサービスUI改善ポイント
ncdc
0
180
アクセシビリティに取り組むメリット
magi1125
1
190
CMS管理画面のアクセシビリティ
magi1125
8
2.2k
Карта процесса-опыта — как визуализировать сервис просто, понятно и подробно
ashapiro
0
110
バイアスを凌ぐデザインとコード ―異動直後にどうふるまうか―
kkaru
0
450
業務効率化だけじゃ物足りない AIと一緒にプロトタイプ開発
shingo2000
1
1.5k
Echoes Boomerang
artcloudyu
PRO
0
250
「描く」という衝動に立ち返る〜Figma Drawがひらく思考のかたち〜
transit_kix
1
990
クライアントワークにおける UXリサーチの実践
kozotaira
0
710
【Adobe MAX Japan 2025】上手にFireflyにお願いしてウェブデザイン案を出すぞ!
cremacrema
7
5.7k
【Firefly Image 4対応版】上手にFireflyにお願いしてウェブデザイン案を出すぞ!
cremacrema
0
1.4k
共通認識のためのユーザビリティテスト by AIエージェント - Accelerating Value Delivery
gakuoya
1
690
Featured
See All Featured
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.7k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.4k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
690
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
72
4.9k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
233
17k
Transcript
DTM前期講座8 色々なコード (ほとんど復習)
振り返り(コード) 久々に出ました。コード。 コードって何だっただろうか… 雰囲気!です。 カッコイイ感じ、とか おしゃれな感じとか 前回やったことをもっかいやるよ!
(ここでの)基本コード メジャーコード マイナーコード 3つあけて、2つあける 特徴:明るい 2つあけて、3つあける 特徴:暗い
オシャレ、浮遊感のあるコード 7thコード(セブンスコード) SUSコード(サスコード) 3つあけて、2つあけて、2つあける 特徴:明るい、おしゃれ メジャーコードの上に2つあけて置いただけ 1つあけて、2つあけて、1つあける 特徴:おしゃれ、浮遊感 メジャーコードの真ん中の音を半音 上げたOR下げた
だけ SUS4 真ん中の 音を半音上 げた SUS2 真ん中の 音を半音下 げた Min7コード 2つあけて、3つあけて、2つあける 特徴:明るい、おしゃれ マイナーコードの上に2つあけて置いただけ
不安な感じのコード Dimコード(Diminish) AUGコード(augmented) 2つあけて、2つあける 特徴:不穏、不安 3つあけて、3つあける 特徴:怪しげ、不安定
コード進行 はい、またなんか出ました。コード進行。 C |F |G |C | や, F |G
|Em |Am | など コードを並べたもの。 この二つは有名なもの。 (Cメジャースケールで) メジャーコード、マイナーコードを基本にして、 先ほどの7th、sus、Dim、AUG、を入れてコード進行を作ってみる。
コード進行 7th Sus 7th F |G |Em7 |Am | FGEmAm
の Em を7th にしてみたよ。 なんとなくオシャレな感じになったと思わない? Sus F |G |Em |Asus2 | FGEmAm の Am を Asus2 にしてみた。 なんとなくフワフワして終わった感じにならない
コード進行 DIM、AUG DIM F |G |Em BDIM |Am | FGEmAm
の Em を分割して後半を BDIM にした。 なんとなく「これから何か起こるな…」みたいな感じ を出している気がしない? AUG C |CAUG |C6 |C7 | Cのコードを基本にして、少しずつ変化させたもの Cコードの Gが “G → G# → A → B” となっている。
回転系 C → ド ミ ソ を ⇒ ミ ソ
ド ⇒ ソ ド ミ ⇒ソ ド ミ 縦に揃えちゃったごめんね コードの構成音を並び換えたもの。 1オクターブ上げたり下げたりするよ!
コード進行 コツ(?) 何回も出ている ◦ C F G C のように、 C
で始まり、C で終わる ようにするといいよ。 「なんか動きがないなぁ」 と思ったら、 コードを区切ってみたりすると いいよ!
コード進行 コツ(?)2 曲の構成で A → B → サビ → A
→ B … となるとき A から B に移るときに何かしらの変化をさせるといいよ! 次のコードへ向かうようにするとやりやすい。 (4つでこうせいした場合)4つ目か、3つ目を変化させる。 DIMや7thなどを使ってみる。 回転系も使えるよう。
コードのサンプル 明るいポップス しっとりバラード FM7 |G7 |Em7 |Am7 | Am7 |FM7
|G |C | Dm7 |Em7 |FM7 |G7 | Am7 |FM7 |G |C | FM7 |G7 |G#dim |Am7 | Am7 |FM7 |G |C | Dm7 |Em7 |FM7 |G7 | FM7 |G |C | 参考:作りながら覚える3日で作曲入門
参考 第6回目にもあるよ~ トニック(T) 強い安定感を持つコード。 曲の最初のコード、終始コードとしてよく使われる。 トニック、サブドミナント、ドミナントの どのコードへも進行可能。 サブドミナント(SD) トニックとドミナントの中間的な性格のコード。 進行に彩りや発展的な印象を加える。
トニック、ドミナントへ 進行可能。 ドミナント(D) 不安定感を持つコード。 主要三和音の中では一番緊張感のある音。 トニックへ移りたがる性格を持つ。
次回 夏休み中の課題のようなもの (学際に提出してもらう作品の説明)