Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
DTM前期講座8
Search
北海道科学大学 電子計算機研究部
July 14, 2017
Design
0
63
DTM前期講座8
ひたすらコードについて
北海道科学大学 電子計算機研究部
July 14, 2017
Tweet
Share
More Decks by 北海道科学大学 電子計算機研究部
See All by 北海道科学大学 電子計算機研究部
第12回Network講座2019
densan
1
57
第11回Network講座2019
densan
0
70
第10回Network講座2019
densan
0
46
第09回Network講座2019
densan
1
160
第08回Network講座2019
densan
0
49
第07回Network講座2019
densan
0
46
第06回Network講座2019
densan
0
71
第05回Network講座2019
densan
0
51
第04回Network講座2019
densan
0
110
Other Decks in Design
See All in Design
ユーザー像を「みてね」らしく可視化する 家族アルバムみてねUXリサーチチームの取り組み
mixi_design
PRO
1
230
mento Design Team Portfolio
mento0fficial
1
890
Illustrator×Firefly 生成したイラストをベースにドット絵を作ってみよう!
connecre
1
140
「稼ぐ」だけでなく 「還す」ためのデザイン / Designship2025
culumu
1
380
株式会社バクタム 会社説明資料
bactum
0
360
佐藤千晶|ポートフォリオ
chimi_chia
0
180
大きな変化の中で、わたしが向き合ったこと #もがく中堅デザイナー
bengo4com
1
1.3k
SAMSUL KAMAR ABDUL RAHMAN
samsulrahman32
0
170
7 Core Values of Round-L
wired888
0
2.2k
デザイナー向けフライル説明資料
toshiblues
0
170
FigmaのFigmaファイルから学ぶTips & Tricks
hilokifigma
0
700
Portfolio 齋藤明敏 Hiroyuki Saito_守秘義務あり
crearedesign
0
320
Featured
See All Featured
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
657
61k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
470k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
232
18k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.7k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
274
41k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.6k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.9k
Writing Fast Ruby
sferik
629
62k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
Transcript
DTM前期講座8 色々なコード (ほとんど復習)
振り返り(コード) 久々に出ました。コード。 コードって何だっただろうか… 雰囲気!です。 カッコイイ感じ、とか おしゃれな感じとか 前回やったことをもっかいやるよ!
(ここでの)基本コード メジャーコード マイナーコード 3つあけて、2つあける 特徴:明るい 2つあけて、3つあける 特徴:暗い
オシャレ、浮遊感のあるコード 7thコード(セブンスコード) SUSコード(サスコード) 3つあけて、2つあけて、2つあける 特徴:明るい、おしゃれ メジャーコードの上に2つあけて置いただけ 1つあけて、2つあけて、1つあける 特徴:おしゃれ、浮遊感 メジャーコードの真ん中の音を半音 上げたOR下げた
だけ SUS4 真ん中の 音を半音上 げた SUS2 真ん中の 音を半音下 げた Min7コード 2つあけて、3つあけて、2つあける 特徴:明るい、おしゃれ マイナーコードの上に2つあけて置いただけ
不安な感じのコード Dimコード(Diminish) AUGコード(augmented) 2つあけて、2つあける 特徴:不穏、不安 3つあけて、3つあける 特徴:怪しげ、不安定
コード進行 はい、またなんか出ました。コード進行。 C |F |G |C | や, F |G
|Em |Am | など コードを並べたもの。 この二つは有名なもの。 (Cメジャースケールで) メジャーコード、マイナーコードを基本にして、 先ほどの7th、sus、Dim、AUG、を入れてコード進行を作ってみる。
コード進行 7th Sus 7th F |G |Em7 |Am | FGEmAm
の Em を7th にしてみたよ。 なんとなくオシャレな感じになったと思わない? Sus F |G |Em |Asus2 | FGEmAm の Am を Asus2 にしてみた。 なんとなくフワフワして終わった感じにならない
コード進行 DIM、AUG DIM F |G |Em BDIM |Am | FGEmAm
の Em を分割して後半を BDIM にした。 なんとなく「これから何か起こるな…」みたいな感じ を出している気がしない? AUG C |CAUG |C6 |C7 | Cのコードを基本にして、少しずつ変化させたもの Cコードの Gが “G → G# → A → B” となっている。
回転系 C → ド ミ ソ を ⇒ ミ ソ
ド ⇒ ソ ド ミ ⇒ソ ド ミ 縦に揃えちゃったごめんね コードの構成音を並び換えたもの。 1オクターブ上げたり下げたりするよ!
コード進行 コツ(?) 何回も出ている ◦ C F G C のように、 C
で始まり、C で終わる ようにするといいよ。 「なんか動きがないなぁ」 と思ったら、 コードを区切ってみたりすると いいよ!
コード進行 コツ(?)2 曲の構成で A → B → サビ → A
→ B … となるとき A から B に移るときに何かしらの変化をさせるといいよ! 次のコードへ向かうようにするとやりやすい。 (4つでこうせいした場合)4つ目か、3つ目を変化させる。 DIMや7thなどを使ってみる。 回転系も使えるよう。
コードのサンプル 明るいポップス しっとりバラード FM7 |G7 |Em7 |Am7 | Am7 |FM7
|G |C | Dm7 |Em7 |FM7 |G7 | Am7 |FM7 |G |C | FM7 |G7 |G#dim |Am7 | Am7 |FM7 |G |C | Dm7 |Em7 |FM7 |G7 | FM7 |G |C | 参考:作りながら覚える3日で作曲入門
参考 第6回目にもあるよ~ トニック(T) 強い安定感を持つコード。 曲の最初のコード、終始コードとしてよく使われる。 トニック、サブドミナント、ドミナントの どのコードへも進行可能。 サブドミナント(SD) トニックとドミナントの中間的な性格のコード。 進行に彩りや発展的な印象を加える。
トニック、ドミナントへ 進行可能。 ドミナント(D) 不安定感を持つコード。 主要三和音の中では一番緊張感のある音。 トニックへ移りたがる性格を持つ。
次回 夏休み中の課題のようなもの (学際に提出してもらう作品の説明)