Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
キャラクターモデリング講座01
Search
北海道科学大学 電子計算機研究部
December 04, 2017
0
110
キャラクターモデリング講座01
2回目です。
北海道科学大学 電子計算機研究部
December 04, 2017
Tweet
Share
More Decks by 北海道科学大学 電子計算機研究部
See All by 北海道科学大学 電子計算機研究部
第12回Network講座2019
densan
1
55
第11回Network講座2019
densan
0
70
第10回Network講座2019
densan
0
46
第09回Network講座2019
densan
1
160
第08回Network講座2019
densan
0
49
第07回Network講座2019
densan
0
46
第06回Network講座2019
densan
0
71
第05回Network講座2019
densan
0
51
第04回Network講座2019
densan
0
100
Featured
See All Featured
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Building an army of robots
kneath
306
45k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
3.9k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
BBQ
matthewcrist
89
9.7k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
42
7.5k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
48
14k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
20
1.3k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
30
2.1k
Transcript
© Hokkaido University of Science All Rights Reserved. 第一回キャラクターモデリング講座
2 © Hokkaido University of Science All Rights Reserved. •
まずは何を作るか決める 外部のコンテストなどに出す予定がないのなら 公序良俗に反さない範囲で何を題材にしてもOKです なので 講座資料はジャベリンちゃんを題材に進めていきます 題材を決める
3 © Hokkaido University of Science All Rights Reserved. •
下絵 下絵があると作業が進めやすいです 二次創作フリーのジャンルであればわりとネットに転 がっていますが、なければ自力でなんとかします 正面図と側面図の入手
4 © Hokkaido University of Science All Rights Reserved. •
設定の変更 描画方法を透視に変更する 制作①
5 © Hokkaido University of Science All Rights Reserved. •
下絵の準備① 正方形を作り、奥二つの面以外を削除する 制作②
6 © Hokkaido University of Science All Rights Reserved. •
下絵の準備② 残した面を選択して反転する 制作③
7 © Hokkaido University of Science All Rights Reserved. •
下絵の準備③ 材質を作成し、下絵を割り当てる 制作④
8 © Hokkaido University of Science All Rights Reserved. •
下絵の準備④ 面を選択し、材質を割り当てる この工程を正面からの画像と、横からの画像で行う 制作⑤
9 © Hokkaido University of Science All Rights Reserved. •
顔の制作① 下絵オブジェクト名をわかりやすい名前にしてロック 顔用のオブジェクトを作成して適当な名前を付ける ついでに左右分離鏡面も設定する 制作⑥
10 © Hokkaido University of Science All Rights Reserved. •
顔の制作② 面の生成を使い、目の周りを囲んでいきます (わかりやすいようマテリアルの色を変更してます) 制作⑦
11 © Hokkaido University of Science All Rights Reserved. •
顔の制作③ 同じ要領で口の周りも囲みます 頂点の位置を揃えるを使うことで簡単に位置を合わせ られます 制作⑧
12 © Hokkaido University of Science All Rights Reserved. •
顔の制作④ 目と口の形が大体整ったら、顔の中心に面を作ってい きます 制作⑨
13 © Hokkaido University of Science All Rights Reserved. ここから本格的に顔の制作に移りますが、顔の製作方法
は人によってかなり差異があります 製作方法に正解はないと思うので、講座資料以外も参考 にしつつ制作してください 次のページに参考になりそうな画像が貼ってあります 余談
14 © Hokkaido University of Science All Rights Reserved. 輪郭が柔らかく見えるポリゴンの流れ
輪郭がシャープに見えるポリゴンの流れ 余談
15 © Hokkaido University of Science All Rights Reserved. •
顔の制作⑤ 眼鏡を作るように、目と中心の面を繋げていきます 少し繋げたら、次は輪郭に沿うように面を作ります 制作⑩
16 © Hokkaido University of Science All Rights Reserved. •
顔の制作⑥ 輪郭と中心線を参考に、なんとなく面の分割を考えな がら、面の生成をエッジの挿入を行います 制作⑪
17 © Hokkaido University of Science All Rights Reserved. 顔の分割についてはどうしても、これといった正解がな
いので、各自自分で考えながら頑張ってください いくつか参考になりそうな情報を出すと ・基本的に目と口を中心に放射状に流れていく ・実際の顔の流れも参考に出来る(かも?) ・3Dモデルは後から修正が容易なので、あまり深く考え ない などです 制作⑫
18 © Hokkaido University of Science All Rights Reserved. •
顔の制作⑦ 試行錯誤しつつ、納得のいく形に仕上げます 制作⑬
19 © Hokkaido University of Science All Rights Reserved. •
顔の制作⑧ 移動やエッジを使い、全体の流れを整えます その後、コマンドからナイフを選び“連続切断“で分割 を細かくしていきます 制作⑭
20 © Hokkaido University of Science All Rights Reserved. •
顔の制作⑨ コマンドから面張りを選択し、おでこの方に面を伸ば していきます 制作⑮
21 © Hokkaido University of Science All Rights Reserved. •
顔の制作⑩ おでこはそこまで面の分割がいらないので、適宜面を 減らしつつ、形を整える 制作⑯
22 © Hokkaido University of Science All Rights Reserved. •
顔の制作⑪ 満足いくレベルに到達すれば正面から見た顔は完成 制作⑰
23 © Hokkaido University of Science All Rights Reserved. ご清聴ありがとうございました