Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

DIGITALIO会社紹介資料

DIGITALIO
January 25, 2022

 DIGITALIO会社紹介資料

株式会社DIGITALIO(デジタリオ)の会社概要資料2022年6月最新版です。

DIGITALIOではデジタルを軸としてサービスを創造・提供し、社会を前進させるために、自社プロダクトを4つの軸で事業を展開しています。
自分たちの技術を活かし、社会にある課題をinputし、プロダクト開発としてoutputしていく。そしてプロダクトを育て持続させていきます。

▼一緒に働いてくれる仲間募集中です▼
https://digitalio.jp/recruit/

DIGITALIO

January 25, 2022
Tweet

Other Decks in Business

Transcript

  1. DIGITALIO 会社紹介資料
    2023年03月01日
    1

    View Slide

  2. 2
    1. DIGITALIOについて
    2. 各事業/サービスについて
    a. メディア事業
    b. 販促DX事業
    c. リテールDX事業
    d. ヘルスケア事業
    3. 文化・カルチャー
    4. 組織メンバーについて
    5. 働く環境について
    6. 採用について
    目次

    View Slide

  3. 3
    DIGITALIOについて
    ABOUT US

    View Slide

  4. サービスの成り立ちと沿革
    4
    ABOUT US
    SERVICE
    価格比較サイト
    ECナビリリース
    HISTORY
    株式会社PeX
    (現:㈱DIGITALIO)
    設立
    ポイント交換サイト
    PeXリリース
    ポイントサイトに
    ECナビが転換
    株式会社PeXから
    株式会社VOYAGE
    MARKETING
    社名変更
    株式会社DIGITALIO
    社名変更
    デジタルギフト
    ギフピー
    (現:デジコ)
    リリース
    デジタルギフト
    (旧ギフピー)
    デジコリリース
    薬局DXサポート
    エンパスリリース
    辞書・事典サービス
    コトバンクリリース
    2004.07 2022.01
    2013.03 .06
    2007.01 2019.11
    2014.12 2020.03
    2009.04 2018.01
    マンガに関する事典
    マンガペディア
    リリース
    2016.04
    小学館との合弁会社
    C-POT設立/リリース
    Web販促プロモー
    ションツール
    キャンタリリース
    2021.11
    .03
    若旅サポート
    IMATABIリリース
    給与前払いサービス
    Remoneリリース

    View Slide

  5. 基本情報
    ABOUT US
    社名 株式会社DIGITALIO
    所在地 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-21-1 渋谷ソラスタ15F
    設立 2007年1月22日
    資本金 1億9,800万円(資本準備金含む)
    主要株主 株式会社CARTA HOLDINGS 100%
    代表者
    ●代表取締役 古谷 和幸
    ●取締役 安藤 敦士
    ●取締役 今井 悠介
    ●取締役CDO 榮 志乃
    ●監査役 野口 誉成
    事業内容
    ●メディア事業
    ●販促DX事業
    ●リテールDX事業
    ●ヘルスケア事業
    5
    約53%
    その他
    約47%

    View Slide

  6. 6
    DIGITAL+I/O
    いろいろな課題をinput、
    デジタルを軸に解決できるサービスをoutputし続けていく。
    デジタルで社会が求めるサービスを創り続ける
    ABOUT US
    DIGITALIO 社名に込めた思い
    COMPANY

    View Slide

  7. 7
    デジタルを軸としてサービスを創造・提供し、
    社会を前進させる。
    We create and provide services based on digital technology. We will move society forward.
    DIGITALIOは、デジタル×サービスデザインカンパニーです。
    我々は今までECナビやPeXといったポイントサービスをはじめとして、多様なサービスを立ち上げ、育ててきました。
    また、時にはパートナー企業と協業という形で、コトバンクやマンガペディア、ANAマイレージモールなどのサービス開発をしてきました。
    我々が定義する「サービス」とは、「ヒトが必要とする価値」です。
    そのため、BtoBでもBtoCでも、本当にヒトが必要としているものであれば、自ら先頭に立って開発をします。
    これからも、DIGITALIOは多様なパートナー企業と連携しながら、
    サービスを創造し、育み、提供し続けることで、社会をひとつずつ前進させていきます。
    COMMITMENT
    DIGITALIO コミットメント

    View Slide

  8. 8
    デジタル
    リテール・販促・ヘルスケアなどオフラインの課題に対してもデ
    ジタルを使って解決していく
    サービスデザイン
    顧客体験のみならず、顧客体験を継続的に実現するための組織と
    仕組みをデザインすることで新たな価値を創出するための⽅法論
    参考:経済産業省「我が国におけるサービスデザインの効果的な導⼊及び実践の在り⽅に関
    する調査研究報告書」
    DIGITALIOで考える
    「デジタル✕サービスデザイン」
    クライアントに対してそのノウハウ・設計を提供するだけ
    でなく、自分たちでもデジタルを軸に創り育て続ける
    デジタル✕サービスデザインカンパニー
    COMMITMENT
    参考:経済産業省「我が国におけるサービスデザインの効果
    的な導⼊及び実践の在り⽅に関する調査研究報告書」

    View Slide

  9. 9
    各事業/サービスについて
    SERVICE

    View Slide

  10. 10
    はじめに
    DIGITALIOではデジタルを軸としてサービスを創造・提供し、社会を前進させるために、自社プロダクトを4つの軸で事業を展開しています。
    自分たちの技術を活かし、社会にある課題をinputし、プロダクト開発としてoutputしていく。そしてプロダクトを育て持続させていきます。
    メディア事業
    SERVICE
    販促DX事業 リテールDX事業 ヘルスケア事業

    View Slide

  11. 11
    複数事業で構成されている背景
    ECナビやPeXといったポイントサービスなどメディア事業を中心に成長して
    きたと同時に、パートナー企業と協業という形で企業の課題解決に課題抽出
    から提案、そしてデジタル力を活かしサービスを展開してきました。
    そして、toCに留まらずDXへの課題を多く抱えるtoBに領域を広げることに
    より、DIGITALIOの「デジタル✕サービスデザイン」が社会をより前進させ
    ると考え、「販促」「リテール」「ヘルスケア」事業のサービス展開を広げ
    ています。
    SERVICE
    commitment
    デジタルを軸としてサービスを創造・提供し、
    社会を前進させる
    参照:経済産業省「DXレポート」2018
    2025年以降に発生する年間経済喪失
    最大
    12兆円
    不足しているIT人材数
    43万人
    レガシー化の拡大
    60%
    保守・運用費の増加
    90%
    17万→43万
    20%→60%
    80%→90%
    リスクの高まり
    競争力の損失
    技術的負債

    View Slide

  12. 12
    これからのDIGITALIOの展望
    DIGITALIOの主たる事業ドメイン
    は「販促領域」です。
    そして、その領域におけるステー
    クホルダーである「ユーザー」
    「売り場」「広告主」に対して、
    それぞれ「メディア事業」「リ
    テールDX事業&ヘルスケア事業」
    「販促DX事業」がサービスを展開
    しています。
    それぞれの事業が各領域を起点に
    サービスを拡大していくことを志
    向しながらも、互いが保有する
    サービスが密に連携を取りなが
    ら、DIGITALIOとしての成長を目
    指します。
    必要に応じて多様なパートナー企
    業と連携をとりながら、社会で生
    じる課題を解決できるようなサー
    ビスを創り、育て続けて行きま
    す。
    SERVICE
    リテールDX推進事業

    View Slide

  13. 13
    自社メディアを10年以上運営し、約1000万人の会員を抱え、累計ポイント発行額400億円を誇る圧倒
    的な実績。また自分たちのメディアを運営することだけにはこだわらず、メディア運営のお手伝いなど
    協業を通じて社会に価値を創出できるサービスを提供しています。
    MEDIA
    メディア事業

    View Slide

  14. 14
    社名や体制を変化し続けながらメディア運営を20年行ってきました。
    その中で消費者・生活者に寄り添い、みなさまの使い心地にこだわり、
    情報の整理と発信で価値を生み出すことでメディア事業は拡大を続けてい
    きます。
    現在、運営する会員型メディアの総会員数はのべ1000万人を超え、ポイ
    ント流通額は年間100億円を超える規模まで成長しました。
    2009年からサービスを提供しているコトバンクは300万の用語を一括検
    索できるようになりました。
    自分たちのメディアを運営することだけにはこだわらず、メディア運営の
    お手伝いなど協業を通じて社会に価値を創出できるサービスを提供してい
    ます。
    これからもメディア運営や会員型サービスの提供に限らず、ノウハウや技
    術力を生かして利用者様の課題解決や価値創造を進めていきます。
    メディア事業におけるミッションと実績
    MEDIA

    View Slide

  15. 利用者数日本最大級の「毎日貯まるポイ
    ントサイト」。アンケートに回答したり
    ネットショッピングをするだけでECナビ
    ポイントが貯まります。日本記念日協会
    より7月1日を「ポイ活の日」と認定され
    ました。
    ECナビ
    15
    メディア事業
    URL https://ecnavi.jp/
    機能・サービス ポイントサイト
    会員数 約800万人
    PV数 月間4.8億PV
    メルマガ会員数 82万人
    概要
    ポイントサイトやアンケートサイトで貯まった
    ポイントを大手共通ポイントや現金、商品や電
    子マネーなどに交換することができるポイント
    流通量日本最大級のポイント交換サイト。ポイ
    ントをマイルに交換したり、ポイント投資に参
    加したりと、多種多様なポイント活用が可能。
    PeX
    URL https://pex.jp/
    機能・サービス ポイント交換サイト
    会員数 約200万人
    ポイント流通額 月間約12億円
    交換提携先数 約200サービスと提携
    概要
    MEDIA

    View Slide

  16. 16
    出版社の保有する辞書・事典の構造化データ(XMLな
    ど)の提供を受け、データベース構築とWebサービ
    ス。用語解説の信頼性を重要視しており、掲載してい
    る辞書は実績のある出版社や、その分野においての知
    識が豊富な企業などから提供されたもので構成。
    コトバンク
    URL https://kotobank.jp/
    機能・サービス 辞書・事典の構造化データベース
    登録語数 約2,900,000 (2022年12月末)
    概要
    マンガに関する『事典』のデータベース構築とWeb
    サービス。『事典』コンテンツは一般社団法人百科綜
    合リサーチ・センター、株式会社エイトリンクス、株
    式会社DIGITALIOにより編纂された世界で初めての体
    系的漫画百科事典。
    マンガペディア
    URL https://mangapedia.com/
    機能・サービス マンガに関する『事典』のデータベース
    登録語数
    ・事典データ:約230,000件
    ・ガイド(記事):約12,000本
    (2022年12月末)
    概要
    小学館とCARTA HOLDINGSとの合弁会社として
    C-POTを設立。C-POTでは、小学館のコンテンツとそ
    の権利、コンテンツの作成ノウハウ、またVOYAGE
    GROUPのシステム開発力やマネタイズ、サービス企画
    力を活かし運営。
    C-POT
    URL https://c-pot.co.jp/
    機能・サービス
    Contents Edit System(CES)
    ・辞書・事典の構造化データ専用の編集
    システム
    ・日本大百科全書、大辞泉等が利用中
    登録語数
    ・レファレンスデータ登録数:約90点
    ・アーカイブデータ登録数:約14,000点
    (2022年12月末)
    概要
    メディア事業
    MEDIA

    View Slide

  17. 17
    SNSを利用したキャンペーン・プロモーションを企画からプロダクト開発、キャンペーンイン
    センティブまでワンストップで実装サポート。お客様のデジタルシフトからビジネスシフトま
    で一気通貫でお手伝い。
    SERVICE_PROMOTION
    販促DX事業

    View Slide

  18. 18
    販促DX事業では「販促マーケティングをアップデートする」という
    理念のもと、企業の販促活動をデジタルトランスフォーメーション
    (=DX)させるサービスの開発に取り組んでいます。
    2020年に発表したデジタルギフトサービス「デジコ」は、金券・商
    品券における購買〜実利用までをDX化させるサービスとして圧倒的
    な支持を受け、2022年末には800社を超える企業にご利用いただい
    ております。
    デジタルギフトに自由にメッセージ画像を入れることができる「デ
    ザインカスタム機能」やギフトの交換先種類を増やすなど、贈ると
    いう行為をDX化するための機能拡充を行っていきます。
    販促DX事業におけるミッションと実現
    SERVICE_PROMOTION
    参照:「金券やポイントキャンペーンに関する意識調査」
    (VOYAGE MARKETING、電通共同調査)

    View Slide

  19. デジコは6,000種以上に交換できるデジ
    タルギフト。デジコは「簡単に」「迷う
    ことなく」誰でも使えるデジタルギフト
    を提供します。 デジタルギフトだけで
    なく、「届け方」や企業課題に合わせた
    キャンペーンプランも ご提案します。
    デジコ
    19
    販促DX事業
    URL https://digi-co.net/
    機能・サービス デジタルギフト
    活用シーン
    メール送信(無料)・SNS送信・Twitter・LINE・レシートOCR・アン
    ケート機能・ギフトカード(リアルカード)
    累計提携社数 900社超
    交換先
    PayPay , Amazonギフトカード , Google Play ギフトコード
    PeXポイントギフト, Apple Gift Card , QUOカードPay , LINE Pay
    概要
    キャンタでは、販促キャンペーンをもっ
    と手軽でかんたんに実施できるツールと
    サービスを提供しています。キャンペー
    ン設計から運用、景品の配布までよりワ
    ンストップでサポートします。
    キャンタ
    URL https://camter.net/
    機能・サービス レシートOCR/SNS
    活用シーン(レシート) レシートを活用したマストバイキャンペーン
    活用シーン(SNS) SNSを活用したWebプロモーション
    費用 レシート:50万円〜 SNS:30万円〜
    概要
    SERVICE_PROMOTION

    View Slide

  20. 20
    「流通小売×店頭」に特化し、ポイントカードや販促キャンペーン、商品予約受付など、デジタルでお
    客さまとの接点をサポート。
    企画内容に基づき、アプリやデータ分析ツールなどを組み合わせたソリューションを開発・提供。
    SERVICE_PROMOTION
    リテールDX事業

    View Slide

  21. 21
    リテールDX事業部ではデジタル活用を通じた店舗運営企業のDXを推進し
    ております。
    2019年にリリースした給与前払いサービスRemoneは、求人倍率が高まる
    中でスタッフ採用に取り組む企業の福利厚生サービスとして導入頂いてお
    ります。これまで手作業で対応・管理していた現金のやり取りもDX。企
    業もスタッフも安心してご利用いただけます。
    CARTA HOLDINGS社とバリューデザイン社の提携により2020年に設立さ
    れたデジクル社と連携し、リテールDX事業部ではリテール企業の提供す
    る自社アプリ・LINEミニアプリの構築を支援するデジクルサービスの企
    画・開発をしております。
    今後も、デジタル活用を通じて日本のお買い物を元気にすべくサービス開
    発を行ってまいります。
    リテールDX事業におけるミッションと実現
    SERVICE_PROMOTION
    給与前払いサービス、支払い
    業務自動化システム。
    Remone
    URL https://remone.jp/
    Remone スタッフ向け福利厚生:給与前払いサービス
    Remone for business 送金・支払い業務の自動化・システム化サービス
    料金
    導入企業の費用負担は一切なし
    スタッフが利用に応じた手数料を負担
    概要
    デジクル
    リテールDXの企画・サービス開発・運営支援をワ
    ンストップでご提供。
    https://digiclue.jp/

    View Slide

  22. 22
    オンライン服薬指導などドラッグストアや薬局のDX推進「かかりつけ薬局化ソリューション」
    SERVICE_PROMOTION
    ヘルスケア事業

    View Slide

  23. 23
    ヘルスケア事業では、「患者さんが安心して暮らせる社会を創り出
    す」をミッションに、調剤薬局/ドラッグストア等の医療機関や自治体
    と連携し、医療分野におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)
    推進のためのサービス開発を行っています。
    これまで、調剤薬局約700店舗向けに患者さんの日常生活での体調確
    認や服薬状況をLINEを通じてサポートするサービスや、薬局が保有す
    る処方箋データを自治体が災害時用に構築したPHR(パーソナルヘル
    スレコード)に連携するシステム開発などを手掛けてきました。
    今後は下記の分野を中心に事業を展開して参ります。
    ・患者さんの日常生活を支えるEC構築/開発支援
    ・予防を目的とした健康系サービスの開発
    ・同じ疾患を持つ方々の体験等を共有するメディア事業 等
    ヘルスケア事業におけるミッションとサービス
    SERVICE_PROMOTION
    薬局オジリナルのサービス開発基盤を提
    供しかかりつけ薬局をサポートします。
    エンパス
    活用シーン LINEミニアプリ処方箋・オンライン診療/決済・服薬フォロー等
    運用実績 700店舗以上
    物販サポート デジタルギフトやCMを活用した保険外収益をサポート
    ガイドライン遵守
    3省2ガイドライン対応
    改正個人情報保護法に対応
    概要

    View Slide

  24. 24
    チャレンジする文化
    CULTURE of DIGITALIO

    View Slide

  25. 25
    LINEミニアプリ
    2021年も4つの事業部内事業が誕生しました
    CULTURE of DIGITALIO-実際のチャレンジ
    販促ソリューション
    お得系記事メディア
    ECナビゲームス

    View Slide

  26. 26
    行政向けの取り組みも積極的に参加
    CULTURE of DIGITALIO-実際のチャレンジ
    「デジタルのチカラ」プロジェクトを開始
     スパイスファクトリーと共同で自治体DXを推進
    参照:https://voyagegroup.com/news/press/01_20211011_01/
    国土交通省:グリーン住宅ポイント制度
    交換商品提供事業者
    参照:https://greenpt.mlit.go.jp/
    一定の性能を有する住宅を取得する者等に対して、「新たな日常」及び
    「防災」に対応した追加工事や様々な商品と交換できるポイントを発行す
    る制度です。

    View Slide

  27. 27
    プロダクトの成長に合わせて最適な技術を選択・利用し続ける 一部抜粋
    CULTURE of DIGITALIO-実際のチャレンジ
    Programming language
    Frame work
    Infrastructure RDB(データベース)
    DWH(データウェアハウス) CI(継続的デリバリー)
    運用監視 データ分析 仮想化
    コミュニケーション
    など、上記を含め
    サービスに適した
    技術を他にも多く
    利用しています。

    View Slide

  28. 28
    DIGITALIOの仲間たち
    TEAMS

    View Slide

  29. 29
    EMPLOYEE DATE
    ※ CARTA HOLDINGS全体
    職種
    PM 10%
       6.7%
    運用 6.7%
    デザイナー 4.4%
    役員
    4%
    25.6%
    セールス
    35.6%
    エンジニア
    男 女
    7:3
    多様なバックグラウンドのメンバーが活躍中
    リモート率(併用含む)
    88%
    育休復職率※
    100%
    ママ・パパ
    32%
    男性育休取得率※
    58%
    社員数
    90

    平均年齢
    34.5歳
    平均勤続年数
    7.7年
    中途比率
    63.4%
      マーケティング

    View Slide

  30. 30
    良いサービスをリリース、運営していくために、前提条件策定からチームとして参加し開発を行います。すべてのステークホルダーに対して、また
    サービスを作り運営する自分たちにとっても、使いやすい環境になるよう、デジタルを軸にサービスデザインを行い、育てていきます。
    BIZ・PdM・デザイナー・エンジニアが一丸となってプロダクトを作り続ける環境
    EMPLOYEE DATE
    BIZ/SALES
    DESIGNER
    ENGINEER
    PdM
    TEAMS

    View Slide

  31. 31
    メンバー
    代表取締役
    古谷 和幸
    2002年に入社。広告事業やメディア事業に携わり、2008年に
    SSP事業を行う(株)fluctを設立。2011年にVOYAGE GROUPの
    取締役に就任。2017年よりVOYAGE MARKETINGの代表を務め
    つつ、現在ではCARTA HOLDINGSの執行役員としてコンシュー
    マー事業全体を統括。
    MEMBER
    Kazuyuki Furuya
    取締役CDO
    榮 志乃
    各ECサイトを経て、2015年webデザイナーとして入社。新規事
    業立ち上げ/ディレクターを経て、2019年より販促DX事業本部
    の統括PMを担当し、2021年より同社取締役CDOに就任。
    Shino Sakaee
    取締役
    今井 悠介
    2013年入社。広告事業会社fluctにて営業・事a業提携担当などを
    経て2016年より執行役員。2018年に異動し、2つの事業を立ち
    上げる。2021年より同社取締役リテールDX事業管轄に就任し、
    株式会社デジクルの代表取締役も務める。
    Yusuke Imai
    CTO/メディア事業本部 エンジニア
    松本 昌裕
    2010年に入社。メディア運営、MVNO事業立ち上げに従事した
    後2013年より出向。2014年より2018年まで同社CTO、システ
    ム本部長を兼任。その後、新規事業立ち上げ等を経て現在はコン
    テンツデータビジネスに携わり、2022年1月よりCTOに就任。
    Matsumoto Masahiro

    View Slide

  32. 32
    メンバー
    MEMBER
    販促DX事業本部 販促ソリューション事業部長
    飯島 悠介
    総合広告代理店を経て、2020年入社。デジタルギフト領域の
    セールス・ビジネス開発に従事した後、販促ソリューション領域
    の事業部立ち上げ・プロダクト開発の責任者を担当。
    Yusuke Iijima
    メディア事業本部 コンサルタントチームマネージャー
    高坂 未希
    アフィリエイト代理店(ASP)を経て2015年入社。現在はECナ
    ビ広告コンサルタントの責任者を務める。
    Miki Takasaka
    販促DX事業本部 マーケティング責任者
    荒井 結実
    人材会社・広告代理店を経て、2021年入社。デジタルギフト・
    販促ソリューションを含む販促DX事業におけるマーケティング
    責任者。
    Yumi Arrai
    メディア事業本部 チーフマーケター
    齋藤 明日香
    2006年新卒入社。2020年からECナビアンケートアプリのプロ
    デューサー、マーケティングを担当。在職中、3度の育休産休、
    復帰を経験。
    Asuka Saito

    View Slide

  33. 33
    メンバー
    MEMBER
    メディア事業本部 エンジニア
    鈴木 駿介
    2015年新卒入社。ポイントサイト「ECナビ」やポイント交換サ
    イト「PeX」などのサービスの設計・開発業務に携わる。現在は
    ECナビのフロントエンド改善を進めている。
    Suzuki Shunsuke
    メディア事業本部 エンジニア
    小林 彩花
    2019年新卒入社。ポイントサイト「ECナビ」やアンケートサイ
    ト「リサーチパネル」、ポイント交換サイト「PeX」などのサー
    ビスの設計・開発業務に携わる。
    Ayaka Kobayashi
    メディア事業本部 チーフエンジニア
    舘野 健一
    2008年入社。さまざまな新規「広告配信システム」の開発を担
    当し、2011年に株式会社Zucksを立ち上げて同社CTOに就任。
    2015年よりVOYAGE MARKETING(現DIGITALIO)にて主に新
    規事業のためのシステム開発を担当。
    Kenichi Tateno
    販促DX事業本部 エンジニア
    中川 研二
    2010年中途入社。モバイル向けサービス事業に携わった後、
    2015年にサービスgifpy(現デジコ)をリードエンジニアとして立
    ち上げ、その後さまざま事業のシステム開発を担当する。2019
    年デジコリニューアルを機に再びデジタルギフト事業に携わる。
    Nakagawa Kenji

    View Slide

  34. 34
    BENEFIT
    働きやすい環境つくり
    個人のバリューを最大限に発揮できる環境、そして安心を提供し、よりよい働き方をサポートいたします。

    View Slide

  35. 35
    評価の判断基準
    総合職
    人事評価制度
    EVALUATION
    定期評価
    定期的(半年に一度)に振り返りをし、事業貢献を判断しま

    バリューフィードバック
    大切にしている価値観「VALUE」にどれだけ沿っているか
    判断します
    スキル評価(エンジニア職)
    エンジニア職は技術力評価会(半年に一度)にてそのスキル
    を判断します
    A5 E5
    A4 E4
    A3 E3
    A2 E2
    A1 E1
    エンジニア職
    評価グレードの内訳

    View Slide

  36. 36
    ベネフィット:働き方・福利厚生支援
    6:00〜22:00をフレキシブルタイムとして制定
    お子さまが小学校を卒業するまで、時短勤務も選択
    として可能。
    BENEFIT
    リモートワーク
    出社とリモートワークのハイブリッドな働き
    方が可能。在宅勤務手当もあり。
    ご自宅にPC用モニター・椅子(Baronチェアー)
    の配送が可能(無料)
    ボーナス休暇
    勤続年数が満3年ごとに一定期間の有給休暇
    支給。リフレッシュ期間を設けることで、
    心機一転できます。
    スーパーフレックス
    ● 有給休暇
    ● 年次有給休暇の積立
    ● その他有給休暇(忌引休暇、裁判員休暇、ワクチン副反応休暇)
    ● 育児休暇
    ● 産前産後休暇
    ● 業務外私傷病による休暇
    ● 通勤手当
    ● 住宅手当・家賃補助
    ● 食事補助
    ● 財形貯蓄(持株会・確定拠出年金)
    ● 健康保険・健康診断
    ● 育児(ベビーシッター割引)
    他にも

    View Slide

  37. 社内環境:オフィス/作業環境
    BENEFIT
    37
    執務エリア
    社内カフェ
    社内BAR
    集中エリア:CAVE
    ミーティングルーム
    執務スペース
    ・ 一人ひとりのデスク幅は広めに設け、前後には仕切りを置か
    ないオープンでフラットな空間
    ・ 様々なミーティングルームがあり、すべてにモニターとカメ
    ラが常設
    ・ 個人で作業できるデスクやチームで作業できるデスクまでバ
    リエーション豊富なワークスペース
    集中エリア
    CAVE
    洞窟の様に薄暗く籠もって作業を行える空間
    BEACH
    靴を脱ぎ、足を伸ばしてリラックスしながら仕事ができる空間
    個人ブース
     完全個室ではないものの、区切られた空間で集中して作業可能
    来客スペース
    社内活性化
    社内BAR『AJITO』/社内カフェ『GALLEY』/社内ライブラリ
    『OASIS』/ミーティングルーム
    PC
    Macbook Pro、iMac、Windows、etc から選択可能
    ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能
    周辺機器: 準備のないPC周辺機器利用の場合も、経費精算可能
    椅子 OKAMURA バロン、シルフィー、etc

    View Slide

  38. 38
    定期的に1つのサービスをピックアッ
    プして、そのサービステーマに沿っ
    た体験レポートを発表し、事業部を
    超えたサービス理解とメンバーの交
    流を行っています。
    交流会 SPICE 技術的チャレンジ支援
    BizDev力の向上を図るために開催さ
    れる学びの場。与えられたお題に対
    して、振り分けられたチームで調査
    ・プレゼンを行ってもらい、事業観
    点での評価もフィードバックされま
    す。
    プロによる写真撮影
    DIGITALIO内イベント
    EVENT
    サービス開発以外にもコーポレート
    サイトなどの開発も社内開発を行っ
    ています。サービス開発では行えな
    い、技術的チャレンジも積極的に取
    り組み、技術力の向上をサポートし
    ています。
    半年に一度プロによる個人・チーム
    撮影を実施。撮影合間に社員でコ
    ミュニケーションを行うなど社内の
    活性化イベントとしても活用されて
    います。
    MicroCMS
    Next.js

    View Slide

  39. 39
    各種求人
    RECRUIT

    View Slide

  40. 40
    各職種募集しています!
    カジュアル面談も随時
    受け付け中!!

    View Slide

  41. 41
    Copyright © DIGITALIO, Inc. All rights researved.
    https://www.digitalio.jp/

    View Slide