Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AIで「お客様のことだけを考える」 時間を増やすためには
Search
Teppei Kosaki
July 24, 2025
Business
0
430
AIで「お客様のことだけを考える」 時間を増やすためには
2025/07/24_LayerX_Bet AI Day Day2
Teppei Kosaki
July 24, 2025
Tweet
Share
Other Decks in Business
See All in Business
UXwriter_intro_202508
uxw
0
4.6k
"遠くて近い"チームをつくる──リモートワークで「開発現場に必要とされる人材」になる方法
cysphere
0
180
株式会社ボスコ・テクノロジーズ 採用ピッチ資料
boscotechrecruit
0
1.2k
数字で見る松岡会計事務所
wf714201
0
300
朝日新聞社 ITエンジニア キャリア採用 紹介資料
asahi_cto
0
170
「素晴らしさが伝われば仲間は増える」〜世代を超えて仲間を増やそう〜:国際ロータリー第2720地区会員増強拡大部門 部門長・熊本西南ロータリークラブ・日の丸産業(株) 代表取締役社長 奥村 誠基 氏
2720japanoke
0
220
Smart相談室 カルチャーデック
smartsoudanshitsu
2
63k
【エンジニア職】中途採用向け会社説明資料(テックファーム株式会社)
techfirm
0
5.3k
株式会社あるよ_会社紹介資料20250808.pdf
aruyo_mori
0
3.8k
計画と曖昧さ
mosa_siru
10
5.9k
アークエル株式会社 会社説明資料
aakel
1
5.9k
Seibii(セイビー) 会社概要資料 | Company Deck
seibii2019
0
400
Featured
See All Featured
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
268
13k
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
Balancing Empowerment & Direction
lara
2
550
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.7k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.8k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.1k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
Transcript
AIで「お客様のことだけを考える」 時間を増やすためには バクラク事業部 Bizops部 セールスサポートグループ 小﨑 鉄平 KOSAKI, Teppei DAY02 topic
Bet AI for Biz Speaker
Speaker 小﨑 鉄平 KOSAKI, Teppei 略歴 : KDDI株式会社 (2013〜2021) ‧愛知県にてauショップ/量販店の営業 ‧東京本社にて店頭接客を受けたお客様へ送付するアンケート関連業務
株式会社オープンエイト(2022〜2023) ‧CSopsとしてカスタマーサクセスの裏側の業務、Salesforceのアドミンとし て契約周りを整備 株式会社LayerX(2024〜) プライベート‧趣味 : ⼆児の⽗‧美術館
技術組織としての分岐点 事業概要 テクノロジー(AI) × 最適な顧客体験(UX) で、 様々な切り口から経済活動のデジタル化を促進。 バクラク事業 企業活動のインフラとなる 法⼈⽀出管理(BSM)SaaSを開発‧提供
Fintech事業 ソフトウェアを駆使したアセットマネジ メント‧証券事業を合弁会社にて展開 AI・LLM事業 ⽂書処理を中⼼とした、LLMの活⽤による プロセスのリデザイン 取得認証 ※ ISMS:IS747702 / 三井物産デジタル‧アセット‧マネジメン ト事業部以外の組織で認証取得 ※SOC1対象サービス:「バクラク経費精算」「バクラク申請」 「バクラク請求書受取」「バクラクビジネスカード」「バクラク 電⼦帳簿保存」「バクラク請求書発⾏」 ISMS (ISO/IEC 27001:2022) / JIIMA認証 / SOC1
技術組織としての分岐点 事業概要 バクラク シリーズラインナップ ‧AIが請求書を5秒でデータ化 ‧仕訳 / 振込データを⾃動作成 ‧電帳法‧インボイス制度にも対応 債務管理(⽀出管理)
‧年会費無料で何枚でも発⾏可 ‧カード利⽤制限で統制を実現 ‧すべての決済で通常1%以上の還元 法⼈カードの発⾏‧管理 ‧AI活⽤の消込機能で⼊⾦消込をラクに ‧取引先へリマインド/未⼊⾦督促を半⾃動化 ‧売上仕訳‧⼊⾦仕訳も柔軟に作成 債権管理(⼊⾦管理) ‧AIが⾒積書‧請求書を5秒でデータ ‧スマホからも申請‧承認OK ‧柔軟な通知設定‧承認の催促機能 稟議‧⽀払申請 ‧直感的UIで従業員の負担を軽減 ‧Slack連携で打刻や⾃動リマインド可能 ‧わかりやすい残業 / 休暇管理レポート 勤怠管理 ‧AIが領収書を5秒でデータ化 ‧スマホアプリとSlack連携あり ‧領収書の重複申請などミス防⽌機能 経費精算 ‧帳票の⼀括作成も個別作成も⾃由⾃在 ‧帳票の作成‧稟議‧送付‧保存を⼀本化 ‧レイアウトや項⽬のカスタマイズも可能 請求書発⾏ ‧スキャナ保存データも直接取込 ‧AI-OCRが⾃動読取&データ化 ‧[取引先][取引⽇][取引⾦額]での検索 帳票保存‧ストレージ
技術組織としての分岐点 事業概要 脳リソース / 時間リソースをどこに使うか? 「バクラク、プロダクト多いってことはお客様ごとに提案するパターン変わるし、 商談スケジュールが詰め詰めだと脳が追いつかないのでは…?」 「そもそも、社内のSalesforce⼊⼒とか、 IS(インサイドセールス)→FS(フィールドセールス)への引き継ぎとか、 ⼊⼒系の密度がすごいのでは…?(いつやるの…?)」
© LayerX Inc. AIが最適なスケジュールを提案する世界 脳リソースを解放、最終チェックだけが⼈間の仕事
技術組織としての分岐点 事業概要 商談スケジュールの差配はAIに任せて、人間は最終チェック Snowflakeで 読み込みデータ準備 →AI読み込みで 商談差配案作成 →⼈間が最終チェック
技術組織としての分岐点 事業概要 実際の差配レコメンド通知(毎朝Slackに届きます)
技術組織としての分岐点 事業概要 効果 ①.FSの週あたり/⽇あたりの初回商談実施数を適正値に補正 (過密スケジュールによるパフォーマンスの低下を予防) Ex.⼤量の初回商談を抱えたメンバーから、商談数が少ないメンバーへ 公平に差配 4時間連続商談などの過酷な状況も改善 ②.超複雑な商談差配ロジックを頭に⼊れずとも差配案が毎朝作成される (膨⼤な量のルールやカレンダー情報からの脳/時間リソース解放)
Ex.Before:ルール‧カレンダー‧商談情報全部を 60分のべ2-3⼈で⾒渡してやっと3件を差配 →After:事前準備込み最短20分 (15分で素案&カレンダーチェック+5分の確認)で 平均6-7件を差配
© LayerX Inc. AIが引き継ぎメモを作成する世界 ⼈間がやるのは商談獲得、メモはAIに任せる
技術組織としての分岐点 事業概要 ISのコール結果+外延情報を統合して引き継ぎメモを自動生成 コールログサマリーや 展⽰会接客情報を データ準備 →AI読み込みで テンプレに沿って作⽂ →⼈間が最終チェック
技術組織としての分岐点 事業概要 実際の下書き例(純度100%のAI下書きです)
技術組織としての分岐点 事業概要 効果(検証中) ①.FSへの引き継ぎ情報の⾻⼦を⽣成 (ゼロベースでの引き継ぎ作成⼯数を撲滅 → 脳/時間リソースを解放) →お客様との接点(電話 / メール / 展⽰会
/ 資料請求)などを全て踏まえて 引き継ぎメモを書くには⾼い俯瞰スキルが不可⽋だが、その代替が AIに果たせるか? を検証中… 【課題】 ‧どうしても内容が薄くなってしまいがちなので、⼈間による⾁付けが必須 ‧ハルシネーション(AIによる幻覚)の発⽣ (複数ソースからの情報取得で予防はしているものの、 現時点では⼈間のチェックが必要不可⽋)
14 © 2025 LayerX Inc. まとめ • AIは膨⼤な量の情報を噛み砕けるため、⼈間のリソースを解放する⽤途で⽤いる • リソースの解放によって、⼈間が本当にやるべきこと=お客様と最⾼の
パフォーマンスで会話する時間を最⼤化すること の実現を⽬指す • ⼀⽅で、全部AIに頼ると「本当にそれ正しい?」となってしまう可能性⼤ ◦ 優秀な 下書き / 叩き台メーカー として信頼するスタンス BizにおけるAI活⽤について情報交換しましょう! ← kosakiと話してもいいよ と⾔う⽅はこちらから