Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Enablingチームの動きとは__Devin導入を通じての学び.pdf
Search
ディップ株式会社
PRO
September 15, 2025
Technology
0
23
Enablingチームの動きとは__Devin導入を通じての学び.pdf
ディップ株式会社
PRO
September 15, 2025
Tweet
Share
More Decks by ディップ株式会社
See All by ディップ株式会社
Unit-Level_Models_and_Discrete_Demand.pdf
dip_tech
PRO
0
6
Model_Choice_and_Decision_Theory.pdf
dip_tech
PRO
0
5
Gaussian_Process_Models.pdf
dip_tech
PRO
0
4
Dirichlet_Process_Models.pdf
dip_tech
PRO
0
8
HIERARCHICAL MODELS for HETEROGENOUS UNITS(前編)
dip_tech
PRO
0
1
HIERARCHICAL MODELS for HETEROGENOUS UNITS(後編)
dip_tech
PRO
0
4
AI-DLC
dip_tech
PRO
0
16
dipAIを支えるLLM・検索技術
dip_tech
PRO
0
88
ホールインワン開発の夢と現実〜AIコーディングの生産性最大化への道〜
dip_tech
PRO
0
12
Other Decks in Technology
See All in Technology
AIエージェントによる業務効率化への飽くなき挑戦-AWS上の実開発事例から学んだ効果、現実そしてギャップ-
nasuvitz
5
1.5k
251029 JAWS-UG AI/ML 退屈なことはQDevにやらせよう
otakensh
0
110
設計に疎いエンジニアでも始めやすいアーキテクチャドキュメント
phaya72
13
8.2k
ViteとTypeScriptのProject Referencesで 大規模モノレポのUIカタログのリリースサイクルを高速化する
shuta13
3
230
AIとの協業で実現!レガシーコードをKotlinらしく生まれ変わらせる実践ガイド
zozotech
PRO
2
190
re:Invent 2025の見どころと便利アイテムをご紹介 / Highlights and Useful Items for re:Invent 2025
yuj1osm
0
440
SOTA競争から人間を超える画像認識へ
shinya7y
0
640
AIでデータ活用を加速させる取り組み / Leveraging AI to accelerate data utilization
okiyuki99
6
1.5k
Okta Identity Governanceで実現する最小権限の原則
demaecan
0
210
SREのキャリアから経営に近づく - Enterprise Risk Managementを基に -
shonansurvivors
1
490
Amazon Q Developer CLIをClaude Codeから使うためのベストプラクティスを考えてみた
dar_kuma_san
0
210
20251027_findyさん_音声エージェントLT
almondo_event
2
510
Featured
See All Featured
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
80
6k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
8
320
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
225
10k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3.1k
Writing Fast Ruby
sferik
630
62k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.5k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
10
900
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
253
22k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
190
55k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
Transcript
Enablingチームの動きとは? - Devin導入を通じての学び - ディップ株式会社 ソリューション開発本部 CTO室 酒井 駿
アジェンダ 自己紹介 Enablingチームとは? Devin導入を通じてのEnabling 学びのまとめ
自己紹介 音楽 ジャンルこだわらずに聴く 🎧 ドラム 🥁 → ルーツはYOSHIKI ディップ株式会社 ソリューション開発本部
CTO室 (Enablementユニット) 酒井 駿(新卒2年目) 趣味・好きなこと
LTテーマの経緯 Devin導入PJから学んだ“Enablingチーム”としての動き方 もともとは別部署に所属 → 今年6月から今のCTO室Enablementユニットへ 「Enablingってなんだ...?」 「どういう役割のチーム...?」 最初に頂いた大きなタスクがDevin導入PJの主導 「Enablingチームってこう動くのか!」という学びがたくさん
Enablingチームとは?
チームトポロジーについて 「頻繁に」 「安定的に」 「素早く」
4つのチームタイプ チームタイプに応じた目的・役割・責任を担う Stream-aligned(ストリームアラインドチーム) 開発において一番中心となり、他チームは全て本チームの負荷を減らすために存在 Enabling(イネイブリングチーム) 他のチームが新しい技術やスキルを身につけるのを支援するチーム Complicated Subsystem(コンプリケイテッド・サブシステムチーム) 名前の通り、複雑なサブシステムやコンポーネントを扱う専門チーム Platform(プラットフォームチーム)
インフラやツール、共通サービスなどの内部サービスを提供するチーム
4つのチームタイプ チームタイプに応じた目的・役割・責任を担う Stream-aligned(ストリームアラインドチーム) 開発において一番中心となり、他チームは全て本チームの負荷を減らすために存在 Enabling(イネイブリングチーム) 他のチームが新しい技術やスキルを身につけるのを支援するチーム Complicated Subsystem(コンプリケイテッド・サブシステムチーム) 名前の通り、複雑なサブシステムやコンポーネントを扱う専門チーム Platform(プラットフォームチーム)
インフラやツール、共通サービスなどの内部サービスを提供するチーム
dipにおけるEnablementとは Enablementユニットにおけるミッション 技術を通してストリームアラインドチームの 自律性を高めるための仕組み作りを担う
dipにおけるEnablementとは 技術を通してストリームアラインドチームの 自律性を高めるための仕組み作りを担う よりAIネイティブな開発の推進を担う AI Enablementチームとしての側面 Enablementユニットにおけるミッション AIコーディングツールを 組織に浸透させたい!
Devin導入を通じてのEnabling
Devinについて
Devin導入のメリット 人的リソースの確保・保守運用のコスト削減 Devinの特徴:クラウドベースの自律型AIエージェントである ローカル環境の構築不要・メンテナンスの手間が省ける Devinをいちエンジニアとして扱い、保守運用における繰り返しタスクを任せる 組織内に定着させてしまえば、大きなコスト削減に繋がるはず
Enablementチームに期待される役割 大きく分けて以下3つのアクション 各チームへのAI技術の普及、教育、およびサポート AI活用によるプロダクト開発プロセスの最適化と効率化 AI活用による開発の成功事例創出と横展開
各チームへのAI技術の普及、教育、およびサポート PJの現状としてはこのアクションが完了したフェーズ → 何をやった? AI活用によるプロダクト開発プロセスの最適化と効率化 AI活用による開発の成功事例創出と横展開 チームに期待される役割 大きく分けて以下3つのアクション
最初のフェーズで目指した事 とにかく組織内でDevinを使いこなせる人を増やす! 取り組んだ内容 チームごとに「Devinの使い所が分かる人(エバンジェリスト)」を作る 様々な部署に声をかけまくって、Devinを布教 選出したエバンジェリストに対してDevinオンボーディングを行う Devinの基礎をまとめた資料を作成してオンボーディング エバンジェリストがチーム内波及を進めていけるようになるための仕組み作り 知見共有の場を想定し、エバンジェリスト中心のSlackチャンネル作成 そこでの質問・疑問などをエバンジェリスト同士で共有し合うなど
PJで大変だったこと チームごとの“Devinが合う形”の模索 取り組んだ内容 チームごとに「Devinの使い所が分かる人(エバンジェリスト)」を作る 様々な部署に声をかけまくって、Devinを布教 どういう形でDevinを導入するのか?を エバンジェリストにヒアリング&一緒に模索
学びのまとめ
学びのまとめ Enablingチームとしての“責任範囲” チームトポロジーの考えに基づくEnablingチームの役割(再掲) 「他のチームが新しい技術やスキルを身につけるのを支援するチーム」 あくまでも“仕組みづくり”までが役割 新しい技術を波及させるための「種を蒔く」という役割 種を実際に育てて広めるのはエバンジェリストの役割 今後の展望 実際のDevin導入にあたってエバンジェリストへの継続的なサポート 導入後の定量的な効果計測(4keysによる計測など)
ご静聴ありがとうございました