Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
新卒研修で学んだ業務でのAI活用のヒント
Search
ディップ株式会社
PRO
August 28, 2025
0
130
新卒研修で学んだ業務でのAI活用のヒント
ディップ株式会社
PRO
August 28, 2025
Tweet
Share
More Decks by ディップ株式会社
See All by ディップ株式会社
Unit-Level_Models_and_Discrete_Demand.pdf
dip_tech
PRO
0
2
Model_Choice_and_Decision_Theory.pdf
dip_tech
PRO
0
2
Gaussian_Process_Models.pdf
dip_tech
PRO
0
2
Dirichlet_Process_Models.pdf
dip_tech
PRO
0
3
HIERARCHICAL MODELS for HETEROGENOUS UNITS(前編)
dip_tech
PRO
0
1
HIERARCHICAL MODELS for HETEROGENOUS UNITS(後編)
dip_tech
PRO
0
2
AI-DLC
dip_tech
PRO
0
14
dipAIを支えるLLM・検索技術
dip_tech
PRO
0
65
ホールインワン開発の夢と現実〜AIコーディングの生産性最大化への道〜
dip_tech
PRO
0
11
Featured
See All Featured
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
55
3k
Leading Effective Engineering Teams in the AI Era
addyosmani
7
640
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.6k
A better future with KSS
kneath
239
18k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
30
2.9k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.5k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
132
19k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.9k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
65
7.9k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
359
30k
Transcript
新卒研修で学んだ 業務でのAI活用のヒント ディップ株式会社 吉本胡葉
自己紹介 名前:吉本 胡葉 所属:ディップ株式会社 職種:25新卒 Androidエンジニア 趣味:カラオケ、ショッピング、アイドル ことりんの名前でXやってます(中学の頃からのあだ名)
新卒研修について
ディップ株式会社では入社と同時に新卒研修が始まります 今年のエンジニア職の研修はこのような内容でした 研修 期間 内容 導入研修 1週間 会社説明、ビジネススキル 専門職研修 1週間
サービス理解 エンジニア研修(座学) 2週間 開発知識のインプット・アウトプット エンジニア研修(チーム開発) 1ヶ月半 新卒エンジニア5人で社内ツール開発
ディップ株式会社では入社と同時に新卒研修が始まります 今年のエンジニア職の研修はこのような内容でした 研修 期間 内容 導入研修 1週間 会社説明、ビジネススキル 専門職研修 1週間
サービス理解 エンジニア研修(座学) 2週間 開発知識のインプット・アウトプット エンジニア研修(チーム開発) 1ヶ月半 新卒エンジニア5人で社内ツール開発
チーム開発研修について お題:パートナーさんの契約を部署で管理するツール 開発体制: スクラム(1週間スプリント) 技術構成:
チーム開発研修について CTO「AIを活用できるエンジニアになれ!!!」
研修で使用した AIエージェント - GitHub Copilot in VS Code - GitHub上でのGeminiレビュー
- Cursor (途中から)
目標:AIネイティブ! バイブコーディングを目指しました
AI活用の取り組み
AI活用の取り組み GitHub CopilotのAgentモード活用 Ask コードの説明や実装方法について質問し、素早く回答を得ることができるモード。 コードに一切変更を加えず、プロジェクトへの影響もないため、気軽に疑問を解決できる。 Edit 選択したコードブロックに対して自然言語で指示を出すと、 Copilot がコード変更案を提示するモード。
変更内容は必ず確認してから適用できるため、制御を保ちながら作業スピードを向上させられる。 Agent 高レベルな指示を与えると、 Copilot が自律的に計画を立ててプロジェクト全体に渡って作業を実行す るモード。 最も強力だが予測不可能な面もあり、明示的な承認なしに複数のファイルを自動編集する 場合がある。
AI活用の取り組み 研修の中で気づいた、効果的なプロンプト作成
AI活用の取り組み 研修の中で気づいた、効果的なプロンプト作成 - 明確な目標設定 : 作りたいもののビジョンを具体的に伝える - 肯定的な指示 : 「〇〇しないで」ではなく「〇〇を使って」で伝える
- カスタム指示の活用 : コードスタイル・命名規則・API呼び出し方法を事前設定 - 基本ルール明示 : チーム標準や制約条件を含める
AI活用の取り組み Gemini Code Assist 設定の追加
AI活用の取り組み AI用ドキュメントの作成 - プロジェクト内にcopilot-instructions.mdを配置し、ドメイン知識や アーキテクチャ、設計や使用する技術について説明
研修で学んだこと バイブコーディングのむずかしさ - プロンプトを工夫しても不安な方向にAIが走り出してしまうことがあり、追加で情報 を与えてもうまく起動修正できないことがあった → 結果的に時間を多く使ってしまった場面も - 研修の期間も限られているので諦めて人間が手を加えることも大事
配属後のAI活用
現在 - GitHub上でのGeminiのコードレビュー - 現在は、Claude Code(Maxプラン)を使用 - プランモードで計画をレビューしてから実装してもらう - CommitしてもらったりPullRequestだしたり
- devin - 簡単なタスクはSlackからdevinにおまかせ - ブランチを作ってPR出すまで - 褒めたらACU返ってくるので褒めちぎってます
ご清聴ありがとうございました! 新卒研修の記事ぜひ呼んでください!