Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
特別対応をするのか_仕様を守るのか.pdf
Enjie
December 06, 2019
Business
0
200
特別対応をするのか_仕様を守るのか.pdf
Enjie
December 06, 2019
Tweet
Share
Other Decks in Business
See All in Business
JAWS-UG大分(洲崎)_20220618
suzakiyoshito
0
230
株式会社coco_ビジネスサイド向け_会社紹介資料
cocoinc
0
7.1k
株式会社Rehab for JAPAN会社概要
rehabrecruiting
2
1k
VRSNSを始めて情報発信してたらお仕事もらえた話 #xRAM81
kiyomaryu
0
810
aumo introduction 202206
aumo
0
45k
JAWS-UG福岡(洲崎)20220626
suzakiyoshito
0
180
エムスリーキャリア会社説明資料/ M3C Company-Guide
m3c
0
83k
Webinar 23.06.2022 - Análisis práctico del mecanismo de tope al gas
neuroenergia
0
190
株式会社ZELXUS:会社紹介
zelxus
0
610
トリコ株式会社 エンジニア向け会社紹介資料
tricot_hr
0
410
アペルザ会社紹介資料 / Aperza hiring
hr_team_aperza
4
69k
特許情報分析で俯瞰する 「音楽ビジネス
muu4649
0
170
Featured
See All Featured
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
448
30k
Designing for humans not robots
tammielis
241
23k
A Philosophy of Restraint
colly
192
15k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
47
7.6k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
85
3.9k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
57
5.3k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
19
1.2k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1351
200k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
219
17k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
16
8.3k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
261
25k
It's Worth the Effort
3n
172
25k
Transcript
特別対応をするのか、仕様を守るのか Wataru Miuchi CRECON Research & Consulting Inc.
自己紹介 名前: 三内 亘(ミウチ ワタル) 所属: クレコンリサーチ&コンサルティング株式会社 職種: エンジニア フロントエンド、サーバーサイド、製品に限りデザインも
好き: Serverless Amazon API Gateway / AWS Lambda / Amazon Cognito / Amazon S3 -> Web application
会社について 主に医療用医薬品に関する販売・流通・販促を中心とした データを提供している会社です。 製薬企業を対象に、データ提供の他、コンサルティングや、 ソリューションの提供も行っています。
ソリューションの提供 営業支援ツール BI(Business Intelligence) SaaS型Webアプリケーション
前提 • 開発 • フロントエンド • サーバーサイド • UI/UX •
製品説明 • マニュアル • 営業同行 • 運用 3年間、1人で担当
関係図 Client Client Client Client Client 直接要望を受ける
顧客からの要望を分類しました 1. 確実に製品の標準機能となる要望を受けた場合 • もちろん受ける 2. その顧客限定の機能要望を受けた場合 • お見積り、スケジュールや余力と相談 •
製品コンセプトから脱線していないこと 3. 製品の標準機能であってもいいが全社は使わない要望を受けた ここ!
製品の標準機能であってもいいが全社は使わない要望 • 限定した企業しか使わないのに標準機能は避けたい • 機能の周知やマニュアルの修正が負担になる • 機能が増えること=顧客が喜ぶではない • とはいえ、要望を受けた企業のみが使えるよう対応するのはもっと避けたい •
仕様が複雑化し、後々の混乱を招く • 「できる」か「できない」かだと、「できる」 結果、特別対応を行ってしまい複雑なことに…
個人的結論 • 製品の仕様は心を鬼にして守るべき • それでも特別対応になる場合はある • 時間が解決 のちのち良いアイデアが浮かんで標準機能として対応できる エンジニアは製品の仕様を守る最後の砦
ご清聴ありがとうございました Wataru Miuchi CRECON Research & Consulting Inc.