Kyoto.js 11で発表した資料です
id:amagitakayosiはてな教科書
View Slide
id:amagitakayosiはてなブログチームKyoto.js主催
はてな教科書
はてな教科書はてなインターンで利用されている内容Perl, Scala, JS, SwiftMySQL基礎WAF
JavaScript講師やりました教科書のリニューアルしました
はてなインターン一ヶ月で講義から本番機能リリースまで前半:講義と実習後半:チームに配属されて開発
前半の時間割講義: 2時間実習: 5時間
つまり2時間 で「サービス開発できる最低限のJS」を教えないといけない
とはいえ古いJSのバッドノウハウとか教えたくないES2016対応したいとか書いてほしくない
社内プロジェクトの様子最近のプロジェクトは TypeScript or Babelどのチームも gulpとか使ってるAngular, React, Vue→配属後、 ES5で頑張る必要はない
要件チームに配属されても仕事できるJavaScript未経験でも OKES2015対応Node.js & npm対応フレームワークにもちょっと触れる
できました講義前日まで加筆してた
やったこと従来の教科書をブラッシュアップ章ごとに分割GitBookで表示できるように
ブラッシュアップ2008年から少しずつ進化古びた情報ある不正確な情報ある2000行のmarkdownファイル1枚
ES2016に準拠今年は2016年なのでSymbol型が増えたりTemplate Literalが増えたり
ガンガンいこうぜ
MV*フレームワークについて社内で使われてる奴を紹介jQueryでページ作る時の方針も困ったら参照できるように
Node.js, npmに言及インストールから まで講義では使わないが、後半で使うかも
気をつけたところ「~かも」はなるべく使わない仕様について書くときは出典をあたる資料作ってたはずが、仕様読んでたら一日終わった
GitBookを採用Markdownでオンライン書籍つくれるサービスazu_reさんの資料gitbook.comで配信までしてくれる
Markdownで書かれてるようす
GitHub Pagesで公開ドメインがかっこいいGitBook.comに登録不要修正の度にビルド & pushが必要
公開
Pullreqきてる様子
振り返り概ね好評モダンな内容を盛り込めたPromiseの扱い等、教えきれない質問の半分が Promise
今後の運用CI導入したいサンプルコードがちゃんと動くかテストビルド自動化textlint
今後の講義もっと実践的な内容に寄せる?講義時間を増やす????フロントエンドコース欲しい(放言)
完株式会社はてなでは若者の育成や社外への情報共有にオープンなエンジニアを募集しています!!!!