Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
%hogehoge%で二項演算子/create_binary_operators_in_r_l...
Search
florets1
June 10, 2023
Programming
0
300
%hogehoge%で二項演算子/create_binary_operators_in_r_language
florets1
June 10, 2023
Tweet
Share
More Decks by florets1
See All by florets1
Rで学ぶデータハンドリング入門/Introduction_to_Data_Handling_with_R
florets1
0
110
人工知能はクロスジョインでできている/AI_Is_Built_on_Cross_Joins
florets1
0
69
仮説の取扱説明書/User_Guide_to_a_Hypothesis
florets1
4
410
複式簿記から純資産を排除する/eliminate_net_assets_from_double-entry_bookkeeping
florets1
1
420
カイ二乗検定は何をやっているのか/What_Does_the_Chi-Square_Test_Do
florets1
7
2.4k
直積は便利/direct_product_is_useful
florets1
3
440
butterfly_effect/butterfly_effect_in-house
florets1
1
250
データハンドリング/data_handling
florets1
2
250
カイ二乗検定との遭遇/The_path_to_encountering_the_chi-square_test
florets1
1
310
Other Decks in Programming
See All in Programming
Agentに至る道 〜なぜLLMは自動でコードを書けるようになったのか〜
mackee
5
1.9k
開発生産性が組織文化になるまでの軌跡
tonegawa07
0
190
乱雑なコードの整理から学ぶ設計の初歩
masuda220
PRO
32
14k
GeistFabrik and AI-augmented software development
adewale
PRO
0
140
Doc Translate - LLMを活用したコードドキュメント自動翻訳VSCode拡張機能
eycjur
0
110
Micro Frontendsで築いた 共通基盤と運用の試行錯誤 / Building a Shared Platform with Micro Frontends: Operational Learnings
kyntk
0
110
Eloquentを使ってどこまでコードの治安を保てるのか?を新人が考察してみた
itokoh0405
0
3.2k
r2-image-worker
yusukebe
1
180
モデル駆動設計をやってみよう Modeling Forum2025ワークショップ/Let’s Try Model-Driven Design
haru860
0
180
CloudNative Days Winter 2025: 一週間で作る低レイヤコンテナランタイム
ternbusty
7
1.7k
OSS開発者の憂鬱
yusukebe
12
5.7k
AI 時代だからこそ抑えたい「価値のある」PHP ユニットテストを書く技術 #phpconfuk / phpcon-fukuoka-2025
shogogg
1
580
Featured
See All Featured
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.8k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2.2k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
527
40k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
680
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
Writing Fast Ruby
sferik
630
62k
Fireside Chat
paigeccino
41
3.7k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.9k
Transcript
1 2023.06.10 Tokyo.R #106 %hogehoge%で二項演算子
2 知らなかった~
3 データフレーム同士を比較する演算子
setdiff( 4 df1 df2 , )= setdiff( df2 df1 ,
)=
rbind ( 5 , )=
6 df1 %compare% データフレーム同士を比較する演算子 df2 ◦ = 結果
7 df1 df2 df3 %compare% 3つのデータフレームを比較する ◦ = 0件 ◦
df1 df2 df3 いいじゃないか!と思ったのですが
二項演算子のメリット 演算の入れ子構造を分解できる。 演算を連鎖できる。 8
二項演算子のメリット 演算の入れ子構造を分解できる。 演算を連鎖できる。 9 結局パイプラインでいいかも
パイプラインも二項演算子 演算の入れ子構造を分解できる。 演算を連鎖できる。 10 パイプラインが強かった