Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
大LLM時代にこの先生きのこるには-ITエンジニア編
Search
Kuu
April 21, 2025
Programming
10
3.8k
大LLM時代にこの先生きのこるには-ITエンジニア編
Kuu
April 21, 2025
Tweet
Share
More Decks by Kuu
See All by Kuu
OSSライブラリのVibe調査方法
fumiyakume
1
360
Vibe Codingの幻想を超えて-生成AIを現場で使えるようにするまでの泥臭い話.ai
fumiyakume
21
11k
Cursorを"導入"だけじゃなく"活用"まで メルカリ2000人展開のリアル
fumiyakume
23
33k
業務でVibe Codingするためのガイドレール モバイルアプリ開発編
fumiyakume
0
1k
Junie by JetBrainsという選択肢もありかもしれない。 解いてくれる課題
fumiyakume
0
1.5k
公的機関の発表資料に適合した作業環境がBEST__情報機器作業における労働衛生管_理のためのガイドラインについて__を添えて.pdf
fumiyakume
0
310
202212_Kotlinfest2022.pdf
fumiyakume
1
91
All for One なポストモーテム運用と工夫
fumiyakume
1
560
Android/iOSアプリを協調開発するチーム~~スクラム開発の実践とその先へ~~
fumiyakume
2
9.1k
Other Decks in Programming
See All in Programming
Serena MCPのすすめ
wadakatu
4
900
overlayPreferenceValue で実現する ピュア SwiftUI な AdMob ネイティブ広告
uhucream
0
110
ИИ-Агенты в каждый дом – Алексей Порядин, PythoNN
sobolevn
0
150
LLMとPlaywright/reg-suitを活用した jQueryリファクタリングの実際
kinocoboy2
4
670
Your Perfect Project Setup for Angular @BASTA! 2025 in Mainz
manfredsteyer
PRO
0
130
CSC305 Lecture 01
javiergs
PRO
1
400
Introducing ReActionView: A new ActionView-Compatible ERB Engine @ Kaigi on Rails 2025, Tokyo, Japan
marcoroth
3
920
CSC305 Lecture 04
javiergs
PRO
0
250
CSC509 Lecture 01
javiergs
PRO
1
430
『毎日の移動』を支えるGoバックエンド内製開発
yutautsugi
2
180
明日から始めるリファクタリング
ryounasso
0
110
Conquering Massive Traffic Spikes in Ruby Applications with Pitchfork
riseshia
0
150
Featured
See All Featured
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
79
6k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
20k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.6k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.5k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
280
24k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
657
61k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
5
180
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
75
5k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
114
20k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Transcript
大LLM時代にこの先生きのこるに は-ITエンジニア編 TechBrew in 東京 ~先輩の成功と失敗から学ぶ、新卒・若手エンジニアの成長戦略~
LLM系ツール使ったことある人?
None
生成AIの導入状況 「1,001 人以上」では導入または導入または検討・予定している 企業の割合が93.2%であり、大半の企業が生成AI の導入に関心を持っている。 DX動向2024: https://www.ipa.go.jp/digital/chousa/dx-trend/eid2eo0000002cs5-att/dx-trend-2024.pdf
自己紹介 - Kuu • 株式会社メルカリ - Senior Software Engineer ◦
フリマアプリ、メルカリの Android版の開発 ◦ 社内で生成AI系の推進 ▪ GitHub Copilot, Cline, Cursor 使える Devin はPoC中 ▪ 内製 ChatGPT, Gemini, Claude 使える • 趣味 ◦ ウェイクボード • Melting Hack ◦ 日本初の Vision Pro ハッカソン運営 • Cursor 公認 Cursor ユーザー会 ◦ Cursor meetup 東京 6月6日に開催決定🎉
大LLM時代は非可逆的な流れである
流れに身を任せつつ 芯はブレずに技を決める!
仕事で活用した上で感じる、向き不向き • 銀の弾丸(万能ツール)ではない • 既存のテキスト解釈、ソースコード理解は強い ◦ ソースコードから既存の仕様を読み取ったり ◦ 情報をまとめて整理したり ◦
詳細な指示を元に、ソースコードを生成したり • 無から有を作るのが苦手 ◦ LLMの性質上、input から物事を想像するのに強い ◦ 曖昧な指示を元に完璧なコーディングを求めるのは無理
中期的にこの先生きのこるには • 言語化能力を高める ◦ テキスト化されていないものは LLMが活用できない ◦ 企業視点では、公開されていないテキストナレッジの量が大事 ▪ 他社との差別化要因になりうる
• Computer Science や基礎的な知識を確実に得る ◦ LLMが解決できないEdge caseは残り続ける ◦ ChatGPTを活用した学習方法を身につける • ChatGPTは、生成された回答を評価するための十分な知識を持たない学生が 利用できるレベルには至っていないと結論付けます。 ◦ Can Students without Prior Knowledge Use ChatGPT to Answer Test Questions? An Empirical Study
中期的なITエンジニアの仕事の変化(案) • コーディング ◦ 簡単なものは AI agent に依頼して非同期で処理してもらう ◦ 複雑なものは人間がサポートしつつこなす
• 設計 ◦ 人間とAI agent が対話しながら Design Doc などを作成 ◦ 既存コードベースの調査はお任せ • 人間の役割 ◦ レビュー ◦ 他者とのコミュニケーション
長期的にこの先生きのこるには • ナラティブが大事になってくる ◦ 物事や出来事に対して人々が自分の視点や経験を通じて語ること ◦ このLTも本質的にはナラティブ • 歴史を振り返ってみる ◦
産業革命 ▪ 人間が欲しい製品を考える ▪ 機械が計画に従って製品を製造する ◦ スマホ革命 ▪ 人間が指先でニーズを発信する ▪ スマホが情報とサービスを即時に提供する • 将来的に ◦ ナラティブを人間が作る ◦ AI agent が実行する
ナラティブをAI agent が実行する世界 • 何か勉強会に参加したい! ◦ AI agent がおすすめのイベントを提案・予約までする ▪
あなたの情報を既に知っている、新卒 2~3年目ですね。とか • どっちのTODOアプリを使いたくなる? ◦ AI にとりあえずTODOアプリ作らせてみました!使ってね! ◦ あったらいいなと思ってた TODOアプリ作ってみました! ▪ 作者の過去の不満を解決するプロダクト ▪ 自分の尊敬するエンジニアが作った
大LLM時代にこの先生きのこるには • 流れに従いつつ、芯はブレない • 基礎能力が大事になる • ナラティブを作れるようになる