Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
テストのミスをチームでカバー!テスト観点表で能力を底上げしテスターの見落としを未然防止!
Search
gree_tech
PRO
October 25, 2022
Technology
0
1.5k
テストのミスをチームでカバー!テスト観点表で能力を底上げしテスターの見落としを未然防止!
GREE Tech Conference 2022で発表された資料です。
https://techcon.gree.jp/2022/session/TrackB-4
gree_tech
PRO
October 25, 2022
Tweet
Share
More Decks by gree_tech
See All by gree_tech
コミュニケーションに鍵を見いだす、エンジニア1年目の経験談
gree_tech
PRO
0
140
REALITY株式会社における開発生産性向上の取り組み: 失敗と成功から学んだこと
gree_tech
PRO
2
1.8k
『ヘブンバーンズレッド』におけるフィールドギミックの裏側
gree_tech
PRO
2
620
セキュリティインシデント対応の体制・運用の試行錯誤 / greetechcon2024-session-a1
gree_tech
PRO
1
640
『アナザーエデン 時空を超える猫』国内海外同時運営実現への道のり ~別々で開発されたアプリを安定して同時リリースするまでの取り組み~
gree_tech
PRO
1
590
『アサルトリリィ Last Bullet』におけるクラウドストリーミング技術を用いたブラウザゲーム化の紹介
gree_tech
PRO
1
680
UnityによるPCアプリの新しい選択肢。「PC版 Google Play Games」への対応について
gree_tech
PRO
1
1.1k
実機ビルドのエラーによる検証ブロッカーを0に!『ヘブンバーンズレッド』のスモークテスト自動化の取り組み
gree_tech
PRO
1
710
"ゲームQA業界の技術向上を目指す! 会社を超えた研究会の取り組み"
gree_tech
PRO
1
850
Other Decks in Technology
See All in Technology
GMOペパボのデータ基盤とデータ活用の現在地 / Current State of GMO Pepabo's Data Infrastructure and Data Utilization
zaimy
3
210
AIに頼りすぎない新人育成術
cuebic9bic
3
290
僕たちが「開発しやすさ」を求め 模索し続けたアーキテクチャ #アーキテクチャ勉強会_findy
bengo4com
0
2.4k
生成AI導入の効果を最大化する データ活用戦略
ham0215
0
150
大規模イベントに向けた ABEMA アーキテクチャの遍歴 ~ Platform Strategy 詳細解説 ~
nagapad
0
220
開発 × 生成AI × コミュニケーション:GENDAの開発現場で感じたコミュニケーションの変化 / GENDA Tech Talk #1
genda
0
180
「Roblox」の開発環境とその効率化 ~DAU9700万人超の巨大プラットフォームの開発 事始め~
keitatanji
0
120
Google Cloud で学ぶデータエンジニアリング入門 2025年版 #GoogleCloudNext / 20250805
kazaneya
PRO
21
5.1k
猫でもわかるQ_CLI(CDK開発編)+ちょっとだけKiro
kentapapa
0
3.4k
Telemetry APIから学ぶGoogle Cloud ObservabilityとOpenTelemetryの現在 / getting-started-telemetry-api-with-google-cloud
k6s4i53rx
0
140
LLMをツールからプラットフォームへ〜Ai Workforceの戦略〜 #BetAIDay
layerx
PRO
1
970
リリース2ヶ月で収益化した話
kent_code3
1
250
Featured
See All Featured
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
1k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
283
13k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
131
19k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Bash Introduction
62gerente
614
210k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
760
Transcript
グリー株式会社 QAエンジニア 徳持 光 テストのミスをチームでカバー! テスト観点表で能力を底上げし テスターの見落としを未然防止!
2 自己紹介 • 氏名/所属 ◦ 徳持 光(とくもつ こう) ◦ Customer
& Product Satisfaction部 • 主な仕事内容 ◦ QA管理、障害削減、コスト管理、人材教育 • 略歴 QA、CS、PMの業務に携わり2014年グリーに入社。 現在ではゲームタイトルのQA管理や人材育成 QA品質の向上に取り組んでいます。
3 目次 1. 話の前提 2. 現状の課題 3. 対応の方針 4. 具体的な取り組み
5. 結果 6. ポイント
4 目次 1. 話の前提 2. 現状の課題 3. 対応の方針 4. 具体的な取り組み
5. 結果 6. ポイント
5 1. 話の前提 • テスト業務は協力会社様と社 内のテスターで実施 • 各テスターの能力は様々で教 育は各社で実施 テスト
リーダー テスター 協力会社様 内製 テスター 社員
6 目次 1. 話の前提 2. 現状の課題 3. 対応の方針 4. 具体的な取り組み
5. 結果 6. ポイント
7 2. 現状の課題 ◇長期運用で障害が一定以上減らない状態に 目に見える再発防止だけでは下げ止まり 2020年 原因を深掘りし、効果的な打ち手を検討 ※数値はイメージとなります
8 2. 現状の課題~原因の深掘り~ ◇複数タイトルで発生原因を軸に障害傾向を分析 ゲームA ゲームB ゲームC 障害データを抽出 障害ごとに 原因を分析
9 2. 現状の課題~原因の深掘り~ ◇テスト実行時のミスが一定数継続していることが発覚 テスト実行ミスの原因を さらに深掘り! テスト実施ミス を抽出 分析した 障害群
10 2. 現状の課題~原因の深掘り~ 観点不足 その他要因 テスト実行ミスを分析した結果 要因の約90%がテスト観点不足
11 2. 現状の課題 • 内製テスター • 目標設定と教育カリキュラムで人材育成 • 協力会社様のテスター •
教育の実態が不明
12 目次 1. 話の前提 2. 現状の課題 3. 対応の方針 4. 具体的な取り組み
5. 結果 6. ポイント
13 3. 対応の方針 • 人材育成には費用がかかる ◇仮説を立てて対策を検討 • 人材育成のコストは各社で持つ
14 3. 対応の方針 講習による学習 ◇合わない学習内容 e-Learningでの学習
15 3. 対応の方針 講習による学習 ◇合わない学習内容 e-Learningでの学習 低コストでの教育方法が必須
16 3. 対応の方針 • 時間をかけずにおこなえる • 定期的に行える ◇学習内容
17 3. 対応の方針 • 時間をかけずにおこなえる • 定期的に行える • 読むことで知識を習得できる ◇学習内容
短時間学習できる教材として テスト観点表を作成
18 目次 1. 話の前提 2. 現状の課題 3. 対応の方針 4. 具体的な取り組み
5. 結果 6. ポイント
19 4. 具体的な取り組み スキルや経験の高い人材で 観点を洗い出し テスト観点表を作成 ◇テスト観点表の作成
20 4. 具体的な取り組み ◇観点のベース 1. 動作観点:各ロジックが正常に動作していること 2. 画面表示:表示が仕様と一致していること、画像崩れがないこと 3. テキスト:誤字脱字や矛盾が無いこと
4. 遷移 :正常に遷移できること、WebでURL改ざんできないこと 5. データ :整合性が取れていること、境界値に問題がないこと ※詳細内容は一例です
21 4. 具体的な取り組み ◇テスト観点表の作成 マインドマップツールで 情報の洗い出し
22 4. 具体的な取り組み ◇テスト観点表の作成 洗い出したテスト観点を Excelなどで一覧化
23 4. 具体的な取り組み ◇テスト観点表の作成 • 機能と場所 • 確認概要 • 内容の詳細
• 確認方法
24 4. 具体的な取り組み • 対応頻度は毎月1回だけ確認 • 教育時間は1回約5分 ◇各社と連携した教育フローの確立 主なフロー テスト観点表
確認 観点表の対応 状況を確認 提出物を保管
25 4. 具体的な取り組み • 対応頻度は毎月1回だけ確認 • 教育時間は1回約5分 • 関係各社と合意し導入 ◇各社と連携した教育フローの確立
主なフロー テスト観点表 確認 観点表の対応 状況を確認 提出物を保管 各会社との協力体制を確立
26 目次 1. 話の前提 2. 現状の課題 3. 対応の方針 4. 具体的な取り組み
5. 結果 6. ポイント
27 5. 結果 • テストミスによる障害1年 間で36%減少 • 約2年運用を継続し テストミスを抑制中
28 目次 1. 話の前提 2. 現状の課題 3. 対応の方針 4. 具体的な取り組み
5. 結果 6. ポイント
29 6. ポイント • 必要な知識を可視化することで教育に使用できる! ◇知識は可視化が大事 ◇教育課題は積極的に相談するのが大事 • 教育の取り組みは各社でメリットがあるので積極的に! ◇シンプルな仕組みが大事
• 対応フローをシンプルにすることで長期運用に繋がりやすい!
30 最後までご清聴ありがとうございました。
31