Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
リリースを支える負荷測定
Search
gree_tech
PRO
January 17, 2020
Technology
0
480
リリースを支える負荷測定
「WFS Tech Talk #2」で発表された資料です。
https://gree.connpass.com/event/158257/
gree_tech
PRO
January 17, 2020
Tweet
Share
More Decks by gree_tech
See All by gree_tech
今この時代に技術とどう向き合うべきか
gree_tech
PRO
2
2.2k
生成AIを開発組織にインストールするために: REALITYにおけるガバナンス・技術・文化へのアプローチ
gree_tech
PRO
0
77
安く・手軽に・現場発 既存資産を生かすSlack×AI検索Botの作り方
gree_tech
PRO
0
68
生成AIを安心して活用するために──「情報セキュリティガイドライン」策定とポイント
gree_tech
PRO
1
470
あうもんと学ぶGenAIOps
gree_tech
PRO
0
56
MVP開発における生成AIの活用と導入事例
gree_tech
PRO
0
75
機械学習・生成AIが拓く事業価値創出の最前線
gree_tech
PRO
0
96
コンテンツモデレーションにおける適切な監査範囲の考察
gree_tech
PRO
0
51
新サービス立ち上げの裏側 - QUANT for Shopsで実践した開発から運用まで
gree_tech
PRO
0
62
Other Decks in Technology
See All in Technology
AI駆動で進める依存ライブラリ更新 ─ Vue プロジェクトの品質向上と開発スピード改善の実践録
sayn0
1
340
「タコピーの原罪」から学ぶ間違った”支援” / the bad support of Takopii
piyonakajima
0
150
ハノーファーメッセ2025で見た生成AI活用ユースケース.pdf
hamadakoji
1
500
OPENLOGI Company Profile for engineer
hr01
1
46k
様々なファイルシステム
sat
PRO
0
260
IBC 2025 動画技術関連レポート / IBC 2025 Report
cyberagentdevelopers
PRO
2
210
AWS re:Invent 2025事前勉強会資料 / AWS re:Invent 2025 pre study meetup
kinunori
0
750
Kubernetes self-healing of your workload
hwchiu
1
600
だいたい分かった気になる 『SREの知識地図』 / introduction-to-sre-knowledge-map-book
katsuhisa91
PRO
3
1.5k
現場の壁を乗り越えて、 「計装注入」が拓く オブザーバビリティ / Beyond the Field Barriers: Instrumentation Injection and the Future of Observability
aoto
PRO
1
680
会社を支える Pythonという言語戦略 ~なぜPythonを主要言語にしているのか?~
curekoshimizu
4
890
Zero Trust DNS でより安全なインターネット アクセス
murachiakira
0
110
Featured
See All Featured
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
65
7.9k
How Fast Is Fast Enough? [PerfNow 2025]
tammyeverts
2
100
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.2k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
27
2.1k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.3k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.2k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
186
22k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.7k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
116
20k
Transcript
リリースを支える負荷試験 2020.1.14 藤田 貴大
自己紹介 • 藤田 貴大 @takfjt • WFS サーバエンジニア • (前職)組み込み
→ (転職)インフラ → Webゲーム → QA → WFSサーバ
開発体制について
開発体制 インフラチーム サーバチーム プロダクトチーム プロダクトチーム プロダクトチーム プロダクトチーム プロダクトチーム プロダクトチーム
サーバチーム プロダクトチーム プロダクトチーム プロダクトチーム プロダクトチーム プロダクトチーム プロダクトチーム 担当としてプロダクトチームの中で開発 私は全体のサポート
プロダクトチーム プロダクトチーム プロダクトチーム インフラチーム インフラチーム プロダクトチーム プロダクトチーム プロダクトチーム プラットフォーム (GCP,
AWS) ミドルウェア (K8s, MySQL, etc…) モニタリング (Grafana, sumologic, etc…)
今回の話
なぜ、負荷試験?
ゲームはリリースが大切 •スケジュールは入念に計画されている •CM、広告、生放送、etc... •原作があるものであれば、テレビ放映や 映画上映にタイミングをあわせることも
サーバエンジニアが 最も恐れること
リリース後 即メンテ
どれくらい止まるのか •サーバ追加 ⇒ 数時間 •バグ修正 ⇒ 数時間〜数日 •けっこう根本的な見直し ⇒ 数週間
•イチから書き直し ⇒ 数ヶ月?
負荷対策は必須
どういう対策をする?
zܭଌ͢͠ɻܭଌ͢Δ·Ͱ ͷͨΊͷௐΛͯ͠ͳΒͳ͍z 3PC1JLF http://www.lysator.liu.se/c/pikestyle.html 邦訳参照 https://ja.wikipedia.org/wiki/UNIX%E5%93%B2%E5%AD%A6
ということで計測 ↓ 負荷試験
確認したいこと • 想定した負荷をかけて問題無く動作すること • 過大な負荷をかけたとき、まずどこがボトル ネックになるのかが明らかになること • 想定より負荷が高いAPIがないか確認すること
想定した負荷
ユーザの量と行動を 想定した負荷
ユーザの量 • プロダクトに試算してもらう • 過去の経験
ユーザの行動 • 実際にプレイしたAPIアクセスと リクエスト、レスポンスの情報を準備して貰う • インタビューして、だいたいの動作を想定する • 最終的には、簡易的にゲームアプリ相当の 処理を実装することになる(つらい)
負荷試験ツール • 既存のツールを使う(Locust) • 自分で作る • 要求すること • dockerイメージを作ってKubernetesで運用 •
WorkerからMasterに接続
Master Worker Worker Worker Worker Worker Worker Kubernetes + Workerから接続
Worker Worker Worker • 環境構築が簡単 • 台数が多いと費用もかかる • ReplicaSetだけでWorkerの 数を制御できる • Masterへの接続は名前解決に任せ られる
Kubernetes • 負荷試験では必需品 • 本番のゲームサーバもKubernetesを使っています • 今後も利用する予定です • Kubernetesによる運用は現在進行形で 経験値を蓄積中です
実施
負荷試験環境 • 本番相当の環境 • リリース前の本番環境をつかっています • タイミングによっては、そのまま本番投入 • 本番相当のモニタリングが必須
MySQL Redis Memcached ゲームサーバ モニタリング 負荷計測ツール Master Workers 構成図
負荷試験ツール モニタリング (CPU) 試験中画面の例
やってみると
次々と現れるボトルネックや不具合 ちょっとの負荷で落ちるAPIサーバ 飽和するMemcached 失敗する名前解決 Bad Gateway 何故か偏るDB負荷 跳ね上がるログの量
地道に解決 • ちょっとの負荷で落ちるAPIサーバ → Dockerコンテナ内の設定漏れ • 飽和するMemcached → サーバ追加 •
失敗する名前解決 → DNSキャッシュサーバを設置
地道に解決 • Bad Gateway → ロードバランサとAPIサーバの KeepAlive設定のミス • 何故か偏るDB負荷 →
負荷試験ツールのバグ • 跳ね上がるログの量 → 開発モードの状態で大量のデバッグログを 出している状態で、本番相当の負荷を かけてしまった
その他 • モニタリングの調整なども同時進行で実施 • 数値がおかしい • こういうグラフが欲しいなど • インフラチームと連携 •
想定以上の負荷が発生したとき DBのレイテンシが悪化することを確認
負荷試験ビフォーアフター ビフォー アフター トラフィック
結果
無事リリース🎉 (海外配信を含む)
まとめ • 負荷試験を実施した • リリース後の負荷に関する問題はゼロ • Kubernetesを活用している • プロダクトチーム、インフラチームとの 連携でやっている