Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

生成AIで変わるAI開発の現場とジュニアのキャリアデザイン

Avatar for TomoyukiMurakami TomoyukiMurakami
October 05, 2025
5

 生成AIで変わるAI開発の現場とジュニアのキャリアデザイン

「データラーニングギルドmeetup#1〜あなたのアウトプットを応援!データサイエンスなんでもLT会〜」での発表資料です。

■データラーニングギルド
https://data-learning.com/guild

Avatar for TomoyukiMurakami

TomoyukiMurakami

October 05, 2025
Tweet

More Decks by TomoyukiMurakami

Transcript

  1. ③ 統計解析(ABテストのサンプルサイズ見積もり) 生成AIへのプロンプト入力だけで、複雑な統計的計算や実験設計を効率化できます。専門知識がなくても高品質な分析が可能に。  プロンプト例 統計的に有意なABテスト設計をサポート # ABテストのサンプルサイズ計算プロンプト コンバージョン率が現在3%で、15%の改善を検出したい。 有意水準5%、検出力80%の場合に必要なサンプルサイズを計算して、

    実験の最小期間も教えてください。日間訪問者数は2000人です。  AIによる効率化のポイント 高速な実験設計、専門知識の民主化、複雑な計算式の自動生成が可能になります。 ※AIの出力は常に検証が必要です。特に重要な意思決定には専門家の確認を推奨します。 統計解析もAIで効率化 生成AIで仕事がどう変わったか? 5 / 9
  2. 今までジュニアが担ってきた単純作業や定型業務が減少しています。 生成AIの台頭により、これまでキャリア形成の足がかりとなっていたジュニアレベルの業務が自動化され、新たなキャリアパスの構築 が求められています。  スキルセットの変化 単なるデータ加工や集計から、高度な問題設定や結果解釈へとスキルの焦点がシフト。  キャリア戦略の再構築 生成AIが代替できない 本質的な価値創出

    ができる人材へと成長することが重要。  どうキャリアをデザインすべきか? 機械学習の問題に落とし込む仕事はしばらく残り、生成AIのアウトプットを理解・担保する専門知識が重要に。  統計解析の理解が不可欠 機械学習はブラックボックスでも許容される場面があるが、統計解析(MMMなど)については理解と解釈が必要。 ジュニア業務の変化とキャリア設計 生成AIで仕事がどう変わったか? 7 / 9
  3. 何を理解して、何をブラックボックスとすべきなのかの切り分けは重要。 技術の発展とともに、理解すべき抽象度は上昇し続けています。専門家として「本質理解」と「効率化のためのブラックボックス活用」 のバランスが重要です。  抽象度の上昇 理解すべき領域の抽象度は、テクノロジーの進化と共に高度化しています。 テクノロジー理解の変遷: 低級言語(機械語)  高級言語

     ライブラリ・フレームワーク  ノーコード  理解の境界線 機械学習の中のロジックはブラックボックスでもOKですが、統計解析(MMMなど)については理解、解釈が必要です。 AI時代のスキルとブラックボックスの境界 生成AIで仕事がどう変わったか? 8 / 9