Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
三大作図問題を解決してみた
Search
grobner
August 03, 2020
Education
0
340
三大作図問題を解決してみた
UEC19LTのネタです
質問はTwitterのbokuroroまで
grobner
August 03, 2020
Tweet
Share
Other Decks in Education
See All in Education
高校におけるプログラミング教育を考える
naokikato
PRO
0
160
SISTEMA DE MEMORIA Y SU IMPACTO EN LAS DECISIONES.
jvpcubias
0
130
Course Review - Lecture 12 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
0
1.8k
Ch1_-_Partie_1.pdf
bernhardsvt
0
240
理想の英語力に一直線!最高効率な英語学習のすゝめ
logica0419
6
390
JPCERTから始まる草の根活動~セキュリティ文化醸成のためのアクション~
masakiokuda
0
220
情報科学類で学べる専門科目38選
momeemt
0
590
中間活動報告会 人材育成WG・技術サブWG / 20250808-oidfj-eduWG-techSWG
oidfj
0
650
附属科学技術高等学校の概要|Science Tokyo(東京科学大学)
sciencetokyo
PRO
0
250
仮説の取扱説明書/User_Guide_to_a_Hypothesis
florets1
4
380
”育てる”から”育つ”仕組みへ!スクラムによる新入社員教育
arapon
0
140
【品女100周年企画】Pitch Deck
shinagawajoshigakuin_100th
0
5.9k
Featured
See All Featured
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
513
110k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
236
140k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
352
21k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.5k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
Transcript
三⼤作図問題を解決してみた
ざっと⾃⼰紹介 bokuroro Twitter 始めたのは1年の夏頃 あんまり活動してないので知らない⼈ もいるかも 好きなもの:とあるシリーズ ジョジョ 数学 競プロなど
にわかオタク 所属: III類 MMA会計 競プロやってます Atcoder 緑!!!!
今回の⽬的 注意書き 有名な問題の三⼤作図問題を、解決する 難しい話も所々出るけど、 できるだけ分かりやすく説明していくよ!! 中の⼈がポンコツなのでスライドは簡素だよ
そもそも作図とは ? コンパスと定規を⽤いて作図すること 以下の制限あり • 定規は2点を結んで直線を引く以外に使ってはいけない • コンパスは円を描く以外に使ってはいけない • 操作は有限回のみ
三⼤作図問題とは? • 与えられた⽴⽅体の体積の2倍の体積を持つ⽴⽅体を作図せよ。
三⼤作図問題とは? • 任意の⾓を三等分せよ。
三⼤作図問題とは? • 円と同じ⾯積の正⽅形を作図せよ。
三⼤作図問題とは? ギリシアの時代に考えられた問題である。 2000年以上も解決できなかった! 代数学の発展により、作図不可能であることが証明された その証明を追ってみる!
そもそも作図可能とは? 正三⾓形は作図可能である。
そもそも作図可能とは? 正三⾓形が作図可能である ⾓60°が作図可能である。 cos60°が作図可能である。 と⾔い換えることができる!
そもそも作図可能とは? つまり、⾓や図形を作図することでなく、必要⼗分条件を使って⾔ い換えることで 線分を作図することを考える そうした⽅がこれからの議論に都合が良い!!
そもそも作図可能とは? 与えられた⽴⽅体の2倍の体積を持つ⽴⽅体を作図する ó⽴⽅体の⼀辺を1としたら、2倍の体積を持つ⽴⽅体の体積は2 ⼀辺の⻑さ! 2 ó線分! 2を作図せよ
そもそも作図可能とは? 任意の⾓を三等分することが不可能とは ある⾓について三等分不可能であることを証明すれば良い。 60°が与えられたとき20°は作図不可能 cos 60°が与えられたときcos 20°が作図不可能
そもそも作図可能とは? 円と同じ⾯積の正⽅形を作図せよ ó半径1の円の⾯積はとなる 同じ⾯積の正⽅形を作図 ó⼀辺が の正⽅形 ó を作図する
作図可能数 定規とコンパスを使って作図できる、線分の⻑さのことを 作図可能数という! 作図可能数がどう⾔ったものか⾒ていく
作図できる数 まず、次のように考えれば有理数は作図可能である。 ! " の作図をしてみる。 1. まず線分1を⽤意する(前提条件) 2. 図のように線分3と線分4をとる
作図できる数 つまり、任意の有理数は作図可能である
作図できる数 (開平 ルートの作図) 右の図のように円をかく ⽅べきの定理より ) = 1 ) 3
となるので = 3となる
作図できる数 同じようにすれば、 も作図することができる!!
作図できる数 つまり、有理数と平⽅根で構成できる数が作図可能数であることがわかる。 (本当はもっと厳密な議論が必要だが...) 3 5 2 1 + 2 3
+ 3 ! 2 7 + 1 ! 2 + " 5
ガウスさん(休題) • リアルチート • リアルなろう • 数学界のビートたけし • ⾼速フーリエ変換(FFT)をコンピュータが普及するだいぶ前からなぜか使ってい た。
(I,IIの⼈は勉強する?) • 正n⾓形の作図できる条件を発⾒
体の導⼊ 作図可能性を証明するため、体という概念を導⼊する (現数B勢は説明要らなそう) 体とは、加減乗除ができる数の集合のことである。
体の導⼊ 例えば、有理数の集合ℚは体である。 1 3 + 2 5 = 11 15
のように(有理数)+(有理数)=(有理数)となるからである。 実数の集合ℝの集合も同じく体である。
体の導⼊ 作図可能数の話題につなげるため、有理数と 2を使って表される数について考え る。 4 + 2 2とか!" # $"
# とかである。 このような数たちをℚ 2 と呼ぶ。 イメージとしては、有理数の集合に 2を加えて、表せる数をちょっと増やしたイ メージである。
体の導⼊ さっき紹介したℚ 2 は有理化したりすると、 + 2の形に必ず表すことができる!! (ただし、a,bは有理数) ここで拡⼤次数というのを考える
拡⼤次数 ℚ 2 は + 2の形に必ず表すことができる これは、とという⼆つの有理数が必要になる!! このとき、ℚからℚ 2 に拡張したときに、
⾃由度が2倍になったと考える
拡⼤次数 これを ℚ 2 : ℚ = 2 とか書いて、拡⼤次数と呼ぶ
拡⼤次数(続き) さらに考えを発展させる ℚ 2 に 3を添加することを考える これで作ることができる数は + 2 +
3 + 6 となる。(, , , は有理数として)
拡⼤次数(続き) ℚ 2 : ℚ 2, 3 = 2 になった!
つまり、 を添加していくと、2倍に増えていく...? 実際にこれは正しい
拡⼤次数(続き) つまり、 を添加していくことを繰り替えすと、 拡⼤次数は2倍2倍で増えていく これで拡張した体をとおくと ℚ: = 2% と書ける!
作図可能数 作図可能数とは、ルートと有理数で表現可能な数だった を添加していった結果作られる体とも考えられる つまり作図可能数の拡⼤次数は2%となる!!
作図不可能性の証明(1)(いよいよ) 2倍の体積を持つ⽴⽅体は作図不可能 ! 2は作図不可能であることを証明すれば良い
作図不可能性の証明(1) ℚ: ℚ ! 2 = 3 である!! なぜなら、! 2を使って作ることができる数は
+ ! 2 + ! 4 と書けるからである。(有理化できるから)
作図不可能性の証明(1) 作図可能だったら、拡⼤次数は2%でなくてはならなかった しかし、! 2を添加した体は、 3になってしまう どう頑張っても2% = 3にはなれない よって、作図不可能
作図不可能性の証明(2) ⼀般の⾓を三等分する⽅法は存在しない cos 60°に対してcos 20°が作図できない (⼀つだけ反例を⽰せば良い)
作図不可能性の証明(2) 三倍⾓の公式より cos 60 ° = 4 cos" 20° −
3 cos 20° となる。cos 60° = # $ だったから = 2 cos 20° と置いて整理すると " − 3 − 1 = 0 と書ける
作図不可能性の証明(2) $ − 3 − 1 = 0 は三次⽅程式だから、三乗根が出てきそう! これは正しく、拡⼤次数は3になる
よって、同じように、cos 20°も作図不可能である
作図不可能性の証明(3) 円と同じ⾯積の正⽅形を作図せよ を作図せよ
作図不可能性の証明(3) πは超越数らしい 例えば、 + + $ + " + %
+ ⋯ とかやっていけば無限に増やせる 拡⼤次数が∞と⾔える どう考えても作図不可能
終わりに ⻑くなってしまったけど 作図問題も体の概念を導⼊すれば、鮮やかに解くことができる! 体の性質を調べる数学理論をガロア理論という ちょうど、現代数学⼊⾨Bでやってる内容になってる ガロアさん
終わりに 作図可能数の問題は、かなり⾯⽩い内容なのに、 現数Bで取り扱わないみたいなのでLTのネタにしてみた この体の理論を群論とかと結びつけることで、作図不可能であることを調べたように 五次⽅程式の解の公式が存在しないことを証明できる
終わりに ⼀緒にガロア理論勉強してくれる⼈募集中 ⼀⼈だとモチベ続かなそう 拙い発表でしたが、ご清聴ありがとうございました!!