Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
メール本文をどうやっつけるか
Search
HANACCHI
August 26, 2024
Technology
0
260
メール本文をどうやっつけるか
2024/08/26 テックネタ大集合!ライトニングトーク!Power Automate、WinActor、Google Workspace、UiPathなど
HANACCHI
August 26, 2024
Tweet
Share
More Decks by HANACCHI
See All by HANACCHI
ChatGPTにテストデータを作ってもらう
hanacchi
0
82
AI JIMYで数独
hanacchi
0
8
2024年のローコード界隈最新事情~業務担当者でもAI・生成AIを活用できる!~
hanacchi
0
370
AI JIMY - 登壇(インストール編)
hanacchi
0
430
AI JIMY - 登壇(設定編)
hanacchi
0
390
AI JIMY - 登壇(実行編)
hanacchi
0
380
パスワードを保存しますか?
hanacchi
0
400
テスト系アクティビティを使ってみる
hanacchi
0
480
君も小説家になろう!
hanacchi
0
210
Other Decks in Technology
See All in Technology
Agentic AI時代のプロダクトマネジメントことはじめ〜仮説検証編〜
masakazu178
0
280
Mocking your codebase without cursing it
gaqzi
0
140
Autify Company Deck
autifyhq
2
41k
タイミーのデータ活用を支えるdbt Cloud導入とこれから
ttccddtoki
2
470
バクラクの組織とアーキテクチャ(要約)2025/01版
shkomine
6
760
製造業とソフトウェアは本当に共存できていたのか?品質とスピードを問い直す
takabow
14
4.6k
TypeScriptでモジュラーモノリスやってみた
diggymo
0
120
攻撃者の視点で社内リソースはどう見えるのかを ASMで実現する
hikaruegashira
3
1.9k
生成AIを活用した機能を、顧客に提供するまでに乗り越えた『4つの壁』
toshiblues
1
180
SIEMによるセキュリティログの可視化と分析を通じた信頼性向上プロセスと実践
coconala_engineer
1
2.5k
財務データを題材に、 ETLとは何であるかを考える
shoe116
5
1.9k
日本語プログラミングとSpring Bootアプリケーション開発 #kanjava
yusuke
1
300
Featured
See All Featured
It's Worth the Effort
3n
184
28k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
22
3.2k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
127
18k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
68
10k
Scaling GitHub
holman
459
140k
KATA
mclloyd
29
14k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
270
27k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
33
3k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
53
13k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
28
8.3k
RailsConf 2023
tenderlove
29
980
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
89
5.8k
Transcript
メール本文をどうやっつけるか
はなっち!とは… 2020年11月 定年退職 同 年 同 月 有期契約社員
2022年7月 個人事業主化 ~2024年8月 お仕事いただけていました! はなっち!の最近 実家へ単身赴任! ・認知症の母、入院⇒施設へ! ・父の退院!認知度が低くなってる! 9月からのお仕事募集中! Twitter:hjmkzk Qiita:@HANACCHI FaceBook:hajime.kozaki BlueSky: hjmkzk.bsky.social
ロボットが 処理終了したら、 メールが欲しい! 現場からの声
送信先メールアドレス 件名("処理終了しました!“) 本文("処理終了しました!“) とっても簡単
送信先は 変えられるように! 現場からの声
CONFIG("MAILADDRESS").ToString CONFIG("MAILSUBJECT").ToString CONFIG("MAILBODY").ToString 改善① CONFIG.xlsx DataTable型⇒ Dictionary型
正常か異常かを 件名に入れたい! 現場からの声
CONFIG("MAILADDRESS").ToString If(状態.Equals("正常"), “正常”, “異常”) & CONFIG("MAILSUBJECT").ToString CONFIG("MAILBODY").ToString CONFIG.xlsx DataTable型⇒ Dictionary型
改善②
正常か異常かを 本文にも入れたい! 開発者目線では、開始時刻、終了時刻、 処理件数なども... 現場からの声
CONFIG("MAILADDRESS").ToString CONFIG("MAILSUBJECT").ToString .Replace("<ST>", 状態) CONFIG("MAILBODY").ToString .Replace("<RS>", ROBOTSTART.ToString("yyyy/MM/dd HH:mm:s .Replace("<RE>", ROBOTEND.ToString("yyyy/MM/dd
HH:mm:ss" .Replace("<RC>", ROBOTCOUNT) CONFIG.xlsx DataTable型⇒ Dictionary型 改善③
終了時刻は 件名にも入れたい! まだまだ要望は 出てきそう... 現場からの声
CONFIG("MAILADDRESS").ToString MAILSUBJECT MAILBODY CONFIG.xlsx DataTable型⇒ Dictionary型 改善④-1 変数にして しまおう!
終了時刻は 件名にも入れたい! 変数にしてどうする? 開発者の声
①置換すべきキーワードをキーに持つDictionary型変数を作成! MAILDICTIONARY("<ST>") ← "正常" MAILDICTIONARY ← New Dictionary(Of String, Object)
改善④-2
②そのDictionaryのKeyの値を、Valueで置換(Dictionaryの格納数分) MAILBODY ← MAILBODY.Replace(KV.Key, KV.Value.ToString) MAILSUBJECT ← MAILSUBJECT.Replace(KV.Key, KV.Value.ToString) 改善④-3
こうすると! 開発者の声
処理 MailSubject MailBody 転記 <ST>終了しました! (<RE>) 処理終了しました! 開始:<RS> 終了:<RE> 件数:<RC>
KV(0)にてReplace 正常終了しました! (<RE>) 処理終了しました! 開始:<RS> 終了:<RE> 件数:<RC> KV(1)にてReplace 正常終了しました! (<RE>) 処理終了しました! 開始:2024/08/16 12:09 終了:<RE> 件数:<RC> KV(2)にてReplace 正常終了しました! (2024/08/16 12:10) 処理終了しました! 開始:2024/08/16 12:09 終了:2024/08/16 12:10 件数:<RC> KV(3)にてReplace 正常終了しました! (2024/08/16 12:10) 処理終了しました! 開始:2024/08/16 12:09 終了:2024/08/16 12:10 件数:1234
まとめ
• 仕様に縛られる? ⇒拡張性を考えて実装してみよう! • 仕様変更に応えられる? ⇒汎用的に行える事を実装してみよう! • 結局、どんな事ができるの? ⇒俗な仕様の排除により、xaml化できる! ⇒他ロボットにも流用可能!
<??>置換部分 Mail送信部分
楽しんでまいりましょう!
一生UiPathします with AI JIMY How Do You Like "UiPath"?