Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
君も小説家になろう!
Search
HANACCHI
February 09, 2024
Technology
0
260
君も小説家になろう!
20240209 RPALT EVENT
HANACCHI
February 09, 2024
Tweet
Share
More Decks by HANACCHI
See All by HANACCHI
ChatGPTにテストデータを作ってもらう
hanacchi
0
140
AI JIMYで数独
hanacchi
0
36
メール本文をどうやっつけるか
hanacchi
0
320
2024年のローコード界隈最新事情~業務担当者でもAI・生成AIを活用できる!~
hanacchi
0
430
AI JIMY - 登壇(インストール編)
hanacchi
0
500
AI JIMY - 登壇(設定編)
hanacchi
0
450
AI JIMY - 登壇(実行編)
hanacchi
0
430
パスワードを保存しますか?
hanacchi
0
440
テスト系アクティビティを使ってみる
hanacchi
0
610
Other Decks in Technology
See All in Technology
よくわからない人向けの IAM Identity Center とちょっとした落とし穴
kazzpapa3
2
710
【AWS reInvent 2025 関西組 事前勉強会】re:Inventの“感動と興奮”を思い出してモチベ爆上げしたいです
ttelltte
0
130
エンジニアに定年なし! AI時代にキャリアをReboot — 学び続けて未来を創る
junjikoide
0
180
開発者が知っておきたい複雑さの正体/where-the-complexity-comes-from
hanhan1978
6
2.4k
ソフトウェア開発現代史: 55%が変化に備えていない現実 ─ AI支援型開発時代のReboot Japan #agilejapan
takabow
1
1.6k
Copilotの精度を上げる!カスタムプロンプト入門.pdf
ismk
10
3.3k
「データ無い! 腹立つ! 推論する!」から 「データ無い! 腹立つ! データを作る」へ チームでデータを作り、育てられるようにするまで / How can we create, use, and maintain data ourselves?
moznion
6
3.3k
Claude Code 10連ガチャ
uhyo
3
650
やり方は一つだけじゃない、正解だけを目指さず寄り道やその先まで自分流に楽しむ趣味プログラミングの探求 2025-11-15 YAPC::Fukuoka
sugyan
1
180
仕様駆動 x Codex で 超効率開発
ismk
2
1.3k
コード1ミリもわからないけど Claude CodeでFigjamプラグインを作った話
abokadotyann
1
160
AWS 環境で GitLab Self-managed を試してみた/aws-gitlab-self-managed
emiki
0
350
Featured
See All Featured
Bash Introduction
62gerente
615
210k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
432
66k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
38
2.9k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
31
2.9k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
21
1.2k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
192
56k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
359
30k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
13
960
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
9
1k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Transcript
君も小説家になろう! 何の話だろう …
はなっち!とは… 2020年11月 定年退職 同 年 同 月 有期契約社員
2022年7月 個人事業主化 2023年12月 相変わらず 2024年1月~ またお仕事いただけました! はなっち!の最近 在宅で、チャーハン、焼きそば三昧! ⇒冷蔵庫の最終処分役(^^♪ ⇒自己責任飯!! ! Twitter:hjmkzk Qiita:@HANACCHI FaceBook:hajime.kozaki BlueSky: hjmkzk.bsky.social
色々なロボットを作成してきました ✓ ファイル選択し、そのファイルを操作するロボット ⇒ ファイルがなかったら、再度選択しなおし ✓ ファイルの情報を、サイトに設定するロボット ⇒ 異常終了したら、その旨のメールを送信! ✓
1ロボットで複数業務機能を有するロボット ⇒ 最初の業務機能が異常終了しても、 以降の業務機能は実施し、 走行状況のレポートメールを送信!
プロット(設計) ✓ 前処理 ⇒ 入力は何? 参照できる状態? ✓ 主処理 ⇒ データをどうして、どう加工する?
✓ 終了処理 ⇒ 結果をどうレポートする? ✓ 異常処理 ⇒ 何を検出し、どうする? 起 承 結 転
なんか小説を書いているようだ
起・承・転・結(本当に小説?) 1.起(はじ): • 物語の最初の部分で、登場人物や状況が紹介されます。 • 舞台や基本的な情報が提示され、読者の興味を引く段階です。 2.承(つづき): • 物語が進行し、登場人物が発展・変化していく段階です。 •
事件や状況が進展し、物語が展開していきます。 3.転(ころがり): • 物語が転換点に達し、緊張や興味を高める出来事が発生します。 • クライマックスに向けて物語が加速します。 4.結(おわり): • 物語が結末に向かい、最終的な解決や結末が提示されます。 • 登場人物の成長や物語のテーマが明確になる段階です。
起・承・転・結(ChatGPTに褒められる!?) 1.起(開始) - ロボットの起動: • 物語での「起」に相当する部分で、物語やプロセスが始まります。 2.承(進行) - ロボットの実行: •
物語の「承」に相当し、物語やプロセスが進行していきます。 ロボットがタスクを実行し、進捗がある段階です。 3.転(変化) - ロボットの判断や変更: • 物語の「転」に相当し、ロボットが判断を下す場面やプロセスが変化する瞬間です。 4.結(完了) - ロボットの終了: • 物語の「結」に相当し、物語やプロセスが終了し、最終的な結果が得られる段階で す。 面白い観察ですね。確かに、「起承転結」の物語構造と RPA(Robotic Process Automation)のロボットの構成には いくつかの類似点が見られます。
表現(実装方法) フォルダから、ファイルサイズが1024バイト以上のファイルを抜き出す。 実装方法は変われ ど、結果は同じ
開発者は小説家!!
製本(納品) ➢ 要件定義書から作成した設計書も 大事だけど、実際に動くロボット も大事! ➢ 設計書は作成者(更新者)が書か れている場合は多い!! ➢ ロボットには作成者(更新者)が
書かれていない!? 小説家(開発者)なら、 ロボット内部にAUTHORを残し てはどうだ!?
例えば…
著者(AUTHOR) ChatGPTからのサンプルコード
UiPathでのAUTHOR表記例
結論
1. 開発者は小説家。 ロボットの産みの親の名前を残してみよう! 2. 仕様書は母子手帳(無理矢理か(^^♪)。 バグ記録、改修履歴も残しておこう! 3. 試験項目書は、履歴書(これも無理矢理www) 所属はどこで、管理者は誰で... どんな事をしてきたのか...
って考えると、重要性感じられますか?(^^♪
一生UiPathします How Do You Like "UiPath"?