Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
アクセスが制限されているECRに対してAzure Pipelinesからイメージを登録してみた
Search
daiki.handa
August 23, 2023
Technology
0
330
アクセスが制限されているECRに対してAzure Pipelinesからイメージを登録してみた
Serverless LT初心者向け LT大会 #36で登壇時の発表資料です。
https://serverlesslt.connpass.com/event/291396/
daiki.handa
August 23, 2023
Tweet
Share
More Decks by daiki.handa
See All by daiki.handa
Terraform Cloudで始めるおひとりさまOrganizationsのすゝめ
handy
2
250
クラウド食堂#2_AWSネタでLT会_はじめに
handy
0
54
S3 TablesをSQLで使いたかった話
handy
0
130
20241220_S3 tablesの使い方を検証してみた
handy
4
1.6k
AWS学習者向けにAzureの解説スライドを作成した話
handy
3
690
VPC Reachability Analyzerを使ってみてわかった便利さと意外なハマりどころ
handy
1
1.5k
英語力0だけどData Engineer Associate(beta)を受験してみた
handy
1
670
Other Decks in Technology
See All in Technology
TypeScript をより型安全に扱うプラクティス #TSKaigi #TSKaigi2025_kataritai
bengo4com
0
2.1k
FASTと向き合うことで見えた、大規模アジャイルの難しさと楽しさ
wooootack
0
320
入門 ESlint Typegen #TSKaigi #TSKaigi2025_kataritai
bengo4com
0
2k
SwiftUI Transaction を徹底活用!ZOZOTOWN UI開発での活用事例
tsuzuki817
1
160
Java で学ぶ 代数的データ型
ysknsid25
3
1.2k
エンジニア採用から始まる技術広報と組織づくり/202506lt
nishiuma
7
1k
単一Gitリポジトリから独立しました
lycorptech_jp
PRO
0
370
Java 30周年記念! Javaの30年をふりかえる
skrb
4
2.7k
AIエージェントのフレームワークを見るときの個人的注目ポイント
os1ma
1
400
AI Engineering Summit Pre Event LT #10
okaru
2
480
組織とセキュリティ文化と、自分の一歩
maimyyym
3
1.4k
Kafka vs. Pulsar: Performance Evaluation by Petabyte-Scale Streaming Platform Providers
lycorptech_jp
PRO
1
330
Featured
See All Featured
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Optimizing for Happiness
mojombo
378
70k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
51
3.3k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1031
460k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
205
24k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
276
23k
Balancing Empowerment & Direction
lara
1
110
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
46
14k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
9
620
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Transcript
アクセスが制限されているECRに対して Azure Pipelinesからイメージを登録してみた 2023/8/23 半田 大樹
自己紹介 ⚫ 名前 半田 大樹(@hundyhundy) DP-900 ⚫ 業務 クラウド専業のSIerで、AWS上にあるデー タ分析基盤の構築・運用やAWS全般の技術
支援などを主に担当。 ⚫ 趣味 クラウド資格を取得すること。 近々AzureのAZ-500(セキュリティ)と Google CloudのProfessional Cloud Network Engineerを受験予定。
目次 • はじめに • 利用したサービス • 検証した構成 • 前提条件 •
実施内容 • 検証結果 • まとめ
はじめに • 本日の内容は記事として公開済みですので、詳細は以下をご確認ください https://zenn.dev/handy/articles/azure-pipeline-shagent-ec2-ecr
利用したサービス • Amazon ECR • Amazon EC2 • NAT Gateway
• Azure Repos • Azure Pipelines
検証した構成
前提条件 以下の事前作業は完了している前提とする • PAT作成(Agent登録時に利用) • Azure DevOps Organization作成 • Azure
DevOps プロジェクト作成 • Azure Reposリポジトリ作成 • Azure Pipelines用コード作成(https://github.com/handy- dd18/AzurePipeline-SHAgent-EC2-ECR) • EC2(Amazon Linux 2)・NATGW構築 • EC2へのgit/dockerのインストール • ECRリポジトリ作成 • ECRポリシー設定 青文字:Azure作業 橙文字:AWS作業
事前知識 https://learn.microsoft.com/ja-jp/azure/devops/pipelines/agents/agents?view=azure-devops&tabs=browser Azure Pipelines エージェント • Azure Pipelinesを使用してビルド・デ プロイをするためには1つ以上のエー ジェントが必要になる
• エージェントは大きく分けて2種類ある • MS管理Agent • Self-Hosted Agent • 明示的にエージェントを指定しない場 合はMS管理Agentが使用される • Self-Hosted AgentはAzure VM Scale Setを使用する方法と手動で サーバーにインストール方法の2つある • 今回はSelf-Hosted AgentをAmazon EC2にインストールして使用する Azure
事前知識 PAT(Personal Access Token) • エージェント登録用のコマンドを実行す る際にAzure DevOpsユーザーである ことを保証するためのトークン •
トークンごとに有効期限やスコープを設 定することが可能 • MSアカウントやAzure AD(Entra ID)を 使用できない3rd Partyツールや環境か らAzure DevOpsに対しての認証を行 う • 今回は事前に作成したPATを使用して Self-hosted Agentの登録を行う Azure
事前知識 ECRポリシー • AWS上でコンテナイメージを管理する ECRリポジトリにはリソースベースポリ シーが設定できる • 今回は特定のIPアドレス(コンソールア クセス用)かVPC Endpoint以外からの
アクセスを拒否するように設定している ※余談 右記例ではイメージスキャンのため Inspectorからのアクセスも許可している AWS
実施内容 1. エージェントプール作成 2. SHAgentインストールコマンド確認 3. EC2ログイン、SHAgentインストール・実行 4. エージェント登録確認 5.
パイプライン作成 6. パイプライン実行 7. イメージPush確認(ECRリポジトリ) 青文字:Azure作業 橙文字:AWS作業
1.エージェントプール作成 Self-Hosted Agentはエージェントプールという論理的なグループで纏められる パイプライン実行時に呼び出されるbuild.ymlではこのプール名を指定する Azure
2.SHAgentインストールコマンド確認 Self-Hosted Agentはエージェントプールからダウンロードが可能で、インストー ル先のサーバーに合わせたインストールコマンドも提供されるようになっている Azure
3.EC2ログイン、SHAgentインストール・実行 対象のサーバでインストールコマンドを実行すると、エージェントのインストール とエージェントプールとの紐づけが行われる サーバにインストールされたrun.shスクリプトを実行すると、エージェントから Azureに対してポーリング接続が行われる(=Azureからのインバウンド通信が不要) AWS
4.エージェント登録確認 エージェントからAzureに正常に通信できるとエージェントプールにエージェント が登録される Azure
5.パイプライン作成 事前にイメージ作成に必要なDockerfileとbuild.ymlファイル、アプリソースは Azure ReposリポジトリにPush済みのため、それらを使用するようにPipelineを作 成する (修正後)azure-pipelines.yml Azure
5.パイプライン作成 build.ymlではDockerのBuildとECRへのPushを行うタスクを指定する ECRへのPushには事前に登録したIAMユーザーの認証情報を使用する build.yml パイプライン環境変数 IAMユーザー登録 Azure
6.パイプライン実行 作成したPipelineを指定して手動で実行する Azure
6.パイプライン実行 Pipeline画面とエージェント側のコンソールログから実行結果が確認できる Pipeline画面を見ると、「waiting on the agent to receive and acknowledge
the request(エージェントがリクエストを受信して確認するのを待つ)」とあることから、エー ジェントがリクエストを確認するのを待っていることがわかる Pipeline画面 エージェント側コンソール(EC2) Azure
7.イメージPush確認(ECRリポジトリ) ECRリポジトリを見ると正常にイメージが登録されていることが確認できる AWS
まとめ この構成の嬉しい点 • ソースコード管理をAzureに集約することができる • AWS側でインバウンド通信の考慮が不要になる • ECRリポジトリへのアクセスがAWS内で完結する(Azureから直接接続しない) この構成のイマイチな点 •
PATを使用するため、ユーザー側で定期ローテーション作業が必要になる • IAMユーザー管理が必要になる • EC2の管理が必要になる • エージェント用サーバがスケールしない(恐らくASとUserData使えば可能) • NAT Gatewayが必要なため、コスト的には割高になる AWS Azure
ご清聴ありがとうございました