Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
脱VM!リモートコンテナによる開発
Search
HIRA
February 09, 2021
Technology
0
820
脱VM!リモートコンテナによる開発
2021.2.9 社内勉強会発表資料
2022.5.21 SlideShareから移行
HIRA
February 09, 2021
Tweet
Share
More Decks by HIRA
See All by HIRA
AWS CloudFormationによる Infrastructure as Codeの実現
hira
0
180
MQ(メッセージキュー)入門
hira
0
720
マイクロサービス化に向けて
hira
0
150
CI(継続的インテグレーション)
hira
0
84
Other Decks in Technology
See All in Technology
Performance Insights 廃止から Database Insights 利用へ/transition-from-performance-insights-to-database-insights
emiki
0
200
Large Vision Language Modelを用いた 文書画像データ化作業自動化の検証、運用 / shibuya_AI
sansan_randd
0
130
Git in Team
kawaguti
PRO
3
350
関係性が駆動するアジャイル──GPTに人格を与えたら、対話を通してふりかえりを習慣化できた話
mhlyc
0
140
Azure Well-Architected Framework入門
tomokusaba
1
350
「れきちず」のこれまでとこれから - 誰にでもわかりやすい歴史地図を目指して / FOSS4G 2025 Japan
hjmkth
1
270
プロポーザルのコツ ~ Kaigi on Rails 2025 初参加で3名の登壇を実現 ~
naro143
1
210
[Codex Meetup Japan #1] Codex-Powered Mobile Apps Development
korodroid
2
200
能登半島災害現場エンジニアクロストーク 【JAWS FESTA 2025 in 金沢】
ditccsugii
0
420
後進育成のしくじり〜任せるスキルとリーダーシップの両立〜
matsu0228
7
3.2k
M5製品で作るポン置きセルラー対応カメラ
sayacom
0
170
AWS Top Engineer、浮いてませんか? / As an AWS Top Engineer, Are You Out of Place?
yuj1osm
2
210
Featured
See All Featured
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.9k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
54
3k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.7k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
274
41k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.8k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.8k
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.8k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Transcript
脱VM!! リモートコンテナによる開発 (2021.2.9) KENJI HIRATA
現状課題 • 複数プロジェクトの開発保守のため個別の開発環境(VM)が 必要となる VMの容量が大きくHDD逼迫 VM起動により、CPU・メモリ等のリソース負荷がかかり、PCのス ペックが低いと重くて開発が困難
新規要員対しVMの提供が必要 (VPNではネットワーク的にきついためポータブルHDD等による受け渡し となる⇒出社が必要)
現状課題 • 複数プロジェクトの開発保守のため個別の開発環境(VM)が 必要となる VMの容量が大きくHDD逼迫 VM起動により、CPU・メモリ等のリソース負荷がかかり、PCのス ペックが低いと重くて開発が困難
新規要員対しVMの提供が必要 (VPNではネットワーク的にきついためポータブルHDDによる受け渡しと なる⇒出社が必要) ホスト環境を汚さず、かつVMを利用しないで開発ができないか??
解決策 • 開発環境を仮想コンテナ化 • VSCodeのRemote Containers機能でコンテナに接続して開発
仮想コンテナとは? ホストOS カーネル コンテナ コンテナ VM(仮想マシン) ゲストOS ゲストOS コンテナエンジンというプロセスを通して、ホストOSの「カーネル」を共有することでCPUやメモリなどのリソースを隔 離し、仮想的な空間を作り出す。これをコンテナ型仮想化という。
VMWare等のハイパーバイザ型仮想化に比べ、軽量かつ起動が早いというメリットがある。 カーネル カーネル ハイパーバイザー コンテナエンジン アプリ アプリ アプリ アプリ ミドル ウェア ミドル ウェア ミドル ウェア ミドル ウェア
代表的なコンテナエンジン「docker」 コンテナ型の仮想環境を作成、配布、実行するためのプラットフォーム 今回は、dockerを利用した開発の方法を紹介します。
コンテナ化するメリット • インフラ環境(実行に必要なミドルウェア、ライブラリ、他設定等)をコード化できる • コード化することでインフラをバージョン管理可能 • VMのように仮想マシンの配布ではなく、数キロバイトの定義ファイルのみの配布で済む。 • 簡単に作り直せるため、変更も容易。
WindowsでDockerを利用するためには • Hyper-Vを利用する • WSL2(Windows Subsystem Linux)を利用する どちらかの方法でDockerを起動させることができるが、Hyper-Vを利用する場合、VMWareが利用 できなくなる。 コンテナとVMの両立を実現するには、WSL2を利用する方法となる。
※WSL2の利用については下記ページを参照 Windowsローカル開発環境のコンテナとVMの共存運用に向けて https://qiita.com/kj_hira/items/be2631f26e6afbc5b0df
dockerを利用した開発フローの例 dockerコンテナ jar Javaランタイム dockerコンテナ jar Javaランタイム dockerコンテナ jar Javaランタイム
検証環境 本番環境 開発環境 コンテナリポジトリ ローカルPC コンテナ起動 アプリデプロイ PUSH PULL PULL 開発から本番まで同一の実行環境であることで、環境による動作不備の心配が不要。 ローカルでは動いたけどサーバ(他環境)では動かないといったことが無くなる。
dockerを利用した開発フローの例 dockerコンテナ jar Javaランタイム dockerコンテナ jar Javaランタイム dockerコンテナ jar Javaランタイム
検証環境 本番環境 開発環境 コンテナリポジトリ ローカルPC コンテナ起動 アプリデプロイ PUSH PULL PULL 開発から本番まで同一の実行環境であることで、環境による動作不備の心配が不要。 ローカルでは動いたけどサーバでは動かないといったことが無くなる。 しかし、開発メンバーにコンテナの知識が必要。 全員に習得してもらうのは無理がある・・・
コンテナを使った開発の難しさを解消 VSCodeのRemoteContainers機能を利用することで、コンテナを意識せずにコンテナによる開発が可能 引用:Visual Studio Code (Developing inside a Container)
開発者の操作手順の例 1. VSCodeを立ち上げる 2. Gitリポジトリから最新をPULL(またはclone) ※Dockerfileまたはdocker-composeファイルを取得 3. VSCodeのRemoteContainersを起動 ※ここで自動的にコンテナの生成と起動が行われる 4.
ソースコードを修正し、VSCodeのデバッグを実行 コンテナを意識することなく従来通りの開発が可能