Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

医学生の今から知っておきたい医師の「起業」(加藤浩晃)

Avatar for HiroakiKato HiroakiKato
January 19, 2021

 医学生の今から知っておきたい医師の「起業」(加藤浩晃)

2021年1月19日 東京医科歯科大学医学部1年生の「医師キャリア」「起業」の講義のスライドです。

加藤浩晃(医師/デジタルハリウッド大学大学院 客員教授/アイリス株式会社 共同創業・取締役副社長CSO)

Avatar for HiroakiKato

HiroakiKato

January 19, 2021
Tweet

Other Decks in Education

Transcript

  1. 加藤 浩晃 デジタルハリウッド大学大学院 客員教授、医師 厚生労働省 医療ベンチャー支援(MEDISO)アドバイザー 経済産業省 Healthcare Innovation Hub

    アドバイザー 東京医科歯科大学医学部 臨床准教授 千葉大学医学部附属病院 客員准教授 2021/1/19 #東京医科歯科大学医学部医学科1年 MIC 医学生の今から知っておきたい アイリス株式会社 共同創業・取締役副社⾧CSO
  2. ▪ デジタルハリウッド大学大学院 客員教授 ▪ アイリス株式会社 共同創業・取締役副社⾧CSO 加藤 浩晃 Hiroaki Kato

    医師(眼科専門医)、福井出身 ▪ 日本医療ベンチャー協会 理事 ▪ 株式会社メディカルネット(東証:3645)社外取締役 ▪ MRT株式会社(東証:6034)社外取締役 ▪ 厚生労働省 医療ベンチャー支援(MEDISO) アドバイザー ▪ 経済産業省 ヘルスケアイノベーションハブ アドバイザー ▪ 東京医科歯科大学医学部 臨床准教授 ▪ 千葉大学附属病院 客員准教授 ▪ 東北大学大学院 非常勤講師 ▪ 横浜市立大学医学部 非常勤講師 ▪ 京都府立医科大学病院 & 慈恵医大病院 眼科医師(週1日:一般外来&専門外来) ▪ オンラインコミュニティ 「ヘルスケアビジネス研究会」 主宰 ▪ 一般社団法人iEducation 代表理事 産 官 ▪ 元・厚生労働省 医政局 室⾧補佐 ▪ AMED 課題評価委員 ▪ 経済産業省 J-Startup 推薦委員 ▪ 日本遠隔医療学会 幹事・運営委員 遠隔医療モデル研究分科会⾧ ▪ 日本眼科学会 次世代医療 (AI、ビッグデータ、遠隔医療)戦略会議 委員 など 学 自己紹介(医師/起業家/元厚労省/3社経営/5大学教員) <専門> デジタルヘルス(医療AI、遠隔医療など)、医学教育、眼科 医
  3. 経歴 2007年 浜松医科大学 卒業 ⇒ 京都府立医科大学附属病院 卒後臨床研修医 2009年 京都府立医科大学 眼科学教室

    研修医 2010年 バプテスト眼科クリニック(京都市) 医員 2013年 京都府立医科大学大学院 入学 2014年 京都大学医学教育推進センター国内留学 ⇒欧州医学教育学会 医学教育certificate 2015年 京都大学 医学教育プログラム講師(兼任) 2016年 厚生労働省 出向(医政局 研究開発振興課 治験推進室室⾧補佐) 京都府立医科大学眼科学教室 特任助教 2017年 デジタルハリウッド大学大学院 客員教授 東北大学大学院 非常勤講師 2018年 厚生労働省・経済産業省・総務省・内閣府の委員などにたくさん任命 2019年 千葉大学附属病院 メドテックリンクセンター客員准教授 東京医科歯科大学 医学部 臨床准教授 横浜市立大学 医学部 非常勤講師 医師免許 2年 4年 6年 8年 10年 12年 眼科専門医取得 アイリス株式会社設立
  4. ◎医療機器 「加藤式チョッパー」 (classⅠ) <臨床医 @京都> ◎日本初の眼科のDtoD遠隔医療 サービス「メミルちゃん」を開発 <厚生労働省> ◎医療ベンチャー支援プログラム ・厚労省初の医療ベンチャー施策

    ◎臨床研究法(2018年4月1日施行) ・初の臨床研究に関する法律 ◎書籍(単著&共著)を41冊発刊 <医療ベンチャー関連> ◎G7伊勢志摩サミット 医療体制 ◎ヘルスケアビジネス研究会 主宰 ・220名以上のオンラインコミュニティ ◎アイリス株式会社 2017年11月 共同創業・副社⾧ ◎日本医療ベンチャー協会(JMVA) ・医療ベンチャーの日本最大の団体 ◎iEducation 設立 2014年10月 創業・代表理事 ◎デジタルハリウッド大学大学院 客員教授(担当:デジタルヘルス) 主な取り組み(臨床医→厚労省→医療ベンチャー/支援)
  5. 非眼科医 患者さんの 目に異常があり 判断できない! 眼科専門医 スマホ・デジカメで目 を撮影 診断&治療方針 紹介の必要性 眼科診察サポート

    スマホアプリ・Webから 問診項目を選択して送付 相談 日本で一番最初の眼科遠隔医療アプリ(2013年~)
  6. ヘルスケアビジネスの事業開発 大企業やベンチャーからの事業開発の相談は、年間200件以上 <アイリス株式会社> インフルエンザを のどの画像で診断する AI医療機器の開発 「医療現場」「医療制度」「ビジネス」の3つの視点での事業開発 <株式会社 エクスメディオ> 日本初の眼科遠隔医

    療「メミルちゃん」を開発 (→マイナビに売却) <株式会社 イナミ> 年間100万件行われる 白内障手術(眼科)の 際に使う医療器具 (医療機器:class1) ・ベンチャーの0→1開発のときの相談 ・大手の新規事業の助っ人メンバー ・ビジネスコンテスト審査員 ・FacebookやTwitterからの相談 ・年間80~100か所の講演など
  7. デジタルハリウッド大学院 デジタルヘルスラボ <デジタルハリウッド大学(東京・お茶ノ水)> 映像、3DCG、グラフィックデザイン、Web、ゲーム・プログラミング、 アニメ、先端メディア表現、ビジネスなどの専門教育を行う大学 ▷ 経済産業大臣認定:第4次産業革命スキル習得講座 2019年度 大学院生 24名

    (医師・歯科医師15名) <教室実績(4年目)> ・院生が起業:合計で約5.1億円調達 ・経済産業省 主催 ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト ファイナリスト(2017年度・2019年度) ・厚生労働省 主催 ジャパンヘルスケアベンチャーサミット 事業開発支援施設として参加 ◎デジタルヘルス(医療×テクノロジー)の大学院の教室運営
  8. Healthcare Technology Business ・健康増進、予防 ・医療 ・介護 ・人工知能(AI) ・IoT(ウェアラブル) ・VR /

    AR / MR ・ビッグデータ ・スマホ・アプリ対応 ・クラウド対応 ・チャット、bot化 事業・プロジェクトの 持続性 マネタイズモデル ✕ ✕ デジタルテクノロジーを利用した医療・ヘルスケア デジタルヘルス (DigitalHealth) HealthTech デジタルヘルスラボでやっていること ヘルスケアビジネス
  9. 医療領域のサービス開発をしようとすると 医療現場 医療制度 ビジネス 事業開発 ・日本の医療安い問題 ・誰がお金を払うのか to C to

    B(医療機関) ・医療現場の 独特のルール ・ステークホルダー多い ・気難しい医者 考えなくちゃいけないことがたくさん&わかりにくい!! ・薬機法 アプリでも医療機器に ・医師法 それって医療行為? ・臨床研究法 エビデンスの創出 臨床研究→治験 など
  10. アイリス株式会社 概要 設立: 2017年11月14日 所在地: 東京都千代田区有楽町1丁目10 1 有楽町ビル11階 資本金: 9億1000万円

    社員数: 26名(業務委託者等含む) 許認可:第1種医療機器 製造販売業 医療機器製造業 解決課題 :従来インフルエンザ検査法は精度が6割と低い 解決方法 : 精度9割 かつ 痛みのない診断デバイスを開発 インフルエンザ診断デバイス 咽頭(のど)の写真を撮影し、インフルエンザ特有の腫れ方を 検出する病院用の医療機器 沖山 翔 (代表取締役CEO, 医師) 加藤 浩晃 (取締役副社⾧CSO, 医師/元厚労省) インフルエンザ濾胞(ろほう) - 発症直後から出現する、 インフルに特徴的なサイン - 患者の 98.8% に出現 - 一般医師には判別不能 十年以上の集中訓練を要す 深層学習(ディープラーニング) 大量の咽頭写真を学習させることで、インフルエンザか 否かの判定を行う × 創業者 経産省 J-Startup 推薦委員
  11. 『医療4.0』 を出版(日経BP、2018年) 第4次産業革命時代の医療 ~未来を描く30人の医師による2030年への展望~ ・阿部 吉倫 ・五十嵐 健祐 ・石井 洋介

    ・伊藤 涼 ・猪俣 武範 ・岩本 修一 ・小川 晋平 ・沖山 翔 ・菊池 亮 ・北城 雅照 ・近都 真侑 ・小橋 英⾧ ・小林 紀方 ・佐竹 晃太 ・柴田 綾子 ・白岡 亮平 ・眞鍋 歩 ・明星 智洋 ・物部 真一郎 ・森 維久郎 ・吉永 和貴 ・吉村 健佑 第1章 日本の医療における変化と課題 第2章 医療とテクノロジーの現状と展望 第3章 未来を描く医師30人の展望 ▪登場する医師30人 ・園田 正樹 ・田中 由佳里 ・中西 智之 ・中山 俊 ・二宮 英樹 ・橋本 直也 ・原 聖吾 ・原 正彦 2018年6月発売 現在まで1万部以上
  12. ▪ 厚生労働省 情報通信機器を用いた診療に関するルール整備に向けた研究班 委員(2017年度) ▪ 経済産業省 スタートアップ集中支援プログラム J-Startup 推薦委員(2018年~) ▪

    産総研 AIコンソーシアム 医用画像WG 委員(2018年~) ▪ 総務省 遠隔診療の普及に向けた有識者会議 委員(2018年度) ▪ 慶応義塾大学 健康医療ベンチャー大賞 ビジネスコンテスト 第2次審査員(2019年~) ▪ 東京都医師会 医療情報検討委員会 委員(2019年~) ▪ 経済産業省 第四次産業革命時代におけるヘルスケアサービス提供分野のデジタルトランスフォーメーションに 関する調査研究会 委員(2019年度) ▪ 医療機器産業研究所 デジタルヘルスの進歩を見据えた医療技術の保険償還のあり方に関する研究会 (AI・デジタルヘルス研究会) 委員(2019年~2020年) ▪ 経済産業省 ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト(JHeC)ビジネス部門 最終審査委員(2020年~) ▪ AMED 課題評価委員会 委員(2020年~) ▪ AMED 医工連携イノベーション推進事業(ベンチャー育成) 審査委員(2020年~) ▪ 経済産業省 ヘルスケア産業課 新型コロナ対策事業 審査委員(2020年~) ▪ 経済産業省 セルフケアを支える機器・ソフトウェア(プログラム)に関する検討委員会 委員(2020年~) ▪ 内閣府 規制改革推進会議 医療・介護WG 遠隔医療の有識者として登壇(2017年10月、12月) ▪ 内閣府 規制改革推進会議 公開ディスカッション 遠隔医療の有識者として登壇(2018年3月) 行政等の委員・有識者・審査委員
  13. 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90

    平成20年 平成23年 平成26年 平成29年 クリニック 病院 病院(400床以上) 病院(200~399床) 病院(200床未満) 14.7 14.2 38.8 22.7 8.9 21.2 21.9 57.3 33.4 14.4 35.0 34.2 77.5 50.9 24.4 41.6 46.7 85.4 64.9 37.0 電子カルテシステムの普及状況 (出典:医療施設調査(厚生労働省)) ◎クリニックや病院の普及率は、平均して約40~50%
  14. 医療従事者ー患者(生活者)の遠隔医療 ◎医師ー患者(生活者) ◎医師以外ー患者(生活者) オンライン診療 (遠隔診療) (DtoP遠隔医療) 遠隔健康 医療相談 医 健

    診療補助 指導 遠隔健康 医療相談 医 健 <オンライン診療(+診療補助・指導)>医療行為 患者の診察及び診断を行い診断結果の伝達や処方等の診療行為を、 リアルタイムにより行う行為。診療行為の責任は医師 <遠隔健康医療相談>非医療行為 個別的な状態を踏まえた診断など具体的判断はしない相談行為 (医師)個人の心身の状態に応じた必要な医学的助言 (医師以外)一般的な医学的な情報の提供や、受診勧奨
  15. 名称 遠隔診療 オンライン診療 オンライン診療 手段 TV電話診療 TV電話診療 TV電話診療 電話診療 初診

    どんな疾患でも可 再診 オンライン診療料 オンライン診療料 疾患限定 疾患限定 電話等再診 電話等再診 どんな疾患でも可 どんな疾患でも可 2018年3月 オンライン診療の指針 2020年4月10日 事務連絡 2018年4月 診療報酬改定 2015年8月 事務連絡 COVID-19によるオンライン診療の特例措置 ▼ ▼ ▼ ▼ オンライン診療での 活用は×
  16. 第4次産業革命とSociety 5.0 <社会の変化> 狩猟社会 農耕社会 工業社会 情報社会 Society 5.0 (超スマート社会)

    サイバーとフィジカルの融合 <技術の変化> 第1次産業革命 第2次産業革命 第3次産業革命 第4次産業革命 動力を取得 (蒸気機関) 動力が革新 (電力・モーター) 生産自動化が進む (コンピュータ) 自律的な最適化 大量の情報からAIが自ら 考えて最適な行動をとる
  17. 医療も 『医療4.0』 の時代へ 医療1.0:1960年代 医療体制の礎 医療2.0:1980年代 介護政策が進む 医療3.0:2000年代 医療のICT化が進む 医療4.0:2020年代

    第4次産業革命×医療 (AI、IoT、ロボティクス、5G、ブロックチェーン、VR/AR/MR・・) ― 国民皆保険制度、医療提供 ― 老人保健法制定、ゴールドプランの策定 ― インターネットの普及、電子カルテの導入 ― 社会を劇的に変えるテクノロジーが医療にも導入
  18. 医療との接点の“多角化“ 健康 病気 予後 病院 社会 (日常) 在宅医療 オンライン診療 健康管理

    リハビリテーション 医療 予防 健康診断 “医療”との接点が社会(日常)でも増えていく!
  19. 2021年 2026年 2027年 2029年 2031年 2033年 2035年 卒後臨床研修 みんなが医師10年目のときはいつごろか? 専門診療科

    選択 専門医 取得 医師免許 (25歳) 2年 4年 6年 8年 10年 (26歳) (28歳) (30歳) (32歳) (34歳) 医師10年目は2035年あたり!! 大学院入学??
  20. 2021年 2026年 2027年 2029年 2031年 2033年 2035年 卒後臨床研修 みんなが医師10年目のときはいつごろか? 専門診療科

    選択 専門医 取得 医師免許 (25歳) 2年 4年 6年 8年 10年 (26歳) (28歳) (30歳) (32歳) (34歳) 医師10年目は2035年あたり!! 2024年 医師の働き方改革 2028年 医師の需給逆転 大学院入学??
  21. ◎医療機器 「加藤式チョッパー」 (classⅠ) <臨床医 @京都> ◎日本初の眼科のDtoD遠隔医療 サービス「メミルちゃん」を開発 <厚生労働省> ◎医療ベンチャー支援プログラム ・厚労省初の医療ベンチャー施策

    ◎臨床研究法(2018年4月1日施行) ・初の臨床研究に関する法律 ◎書籍(単著&共著)を41冊発刊 <医療ベンチャー関連> ◎G7伊勢志摩サミット 医療体制 ◎ヘルスケアビジネス研究会 主宰 ・220名以上のオンラインコミュニティ ◎アイリス株式会社 2017年11月 共同創業・副社⾧ ◎日本医療ベンチャー協会(JMVA) ・医療ベンチャーの日本最大の団体 ◎iEducation 設立 2014年10月 創業・代表理事 ◎デジタルハリウッド大学大学院 客員教授(担当:デジタルヘルス) 主な取り組み(臨床医→厚労省→医療ベンチャー/支援)
  22. ◎医療機器 「加藤式チョッパー」 (classⅠ) <臨床医 @京都> ◎日本初の眼科のDtoD遠隔医療 サービス「メミルちゃん」を開発 <厚生労働省> ◎医療ベンチャー支援プログラム ・厚労省初の医療ベンチャー施策

    ◎臨床研究法(2018年4月1日施行) ・初の臨床研究に関する法律 ◎書籍(単著&共著)を41冊発刊 <医療ベンチャー関連> ◎G7伊勢志摩サミット 医療体制 ◎ヘルスケアビジネス研究会 主宰 ・220名以上のオンラインコミュニティ ◎アイリス株式会社 2017年11月 共同創業・副社⾧ ◎日本医療ベンチャー協会(JMVA) ・医療ベンチャーの日本最大の団体 ◎iEducation 設立 2014年10月 創業・代表理事 ◎デジタルハリウッド大学大学院 客員教授(担当:デジタルヘルス) 主な取り組み(臨床医→厚労省→医療ベンチャー/支援) ① ② ③
  23. ◎医療機器 「加藤式チョッパー」 (classⅠ) ◎日本初の眼科のDtoD遠隔医療 サービス「メミルちゃん」を開発 ◎アイリス株式会社 2017年11月 共同創業・副社⾧ 主な取り組み(臨床医→厚労省→医療ベンチャー/支援) ①

    ② ③ ①アイデアを出して企業に開発をしてもらう ー自分の考えたアイデアが形になる ースピード感は企業任せ(遅い) ②企業と協力して開発をする ースピード感は少し改善 ー企業の次の開発の方向性までは決められない ③自分が「起業」をして全部やる ー自分のアイデアで進められて、スピードも自分次第 ー開発以外の業務もやる必要がある (採用、ファイナンスなど)
  24. 結果 0 1 2 3 4 5 6 7 8

    9 10 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 ▪医師起業家による企業設立の年 <事業内容> ・医療機器 14 ・遠隔医療 5 ・ITシステム 13 ・医療情報 4 ・創薬 10 ・医師コミュニティ 4 2000年前半、2010年代に二相性の傾向が認められた
  25. 0 1 2 3 4 5 6 7 8 -3

    -2 -1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1011121314151617181920212223242526272829303132 ▪医師起業家の起業時の卒後年次 結果 起業時の年次として二相性の傾向が認められた
  26. 結果 0 1 2 3 4 5 6 7 23

    24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 ▪医師起業家の起業時の年齢 ・起業時の年齢として36歳の前後で大きく差がみられた ・40代後半での起業がみられなかった
  27. テクノロジーの進歩についての注意点 時間 技 術 進 化 テクノロジーの進歩 :指数関数的変化 人間の予想 :直線的変化

    初めは「水平」的で無変化に 感じられる時期が⾧く続く。 ある時期から急に変化が感じられる。 一気に直線的変化を追い抜く。 テクノロジーの進歩は指数関数的!!
  28. 産業革命による時代の変化は劇的 1900年のニューヨーク5番街:馬車 (出典:“Fifth Avenue in New York City on Easter

    Sunday in 1900”, National Archives and Records Administration, Records of the Bureau of Public Roads (30-N-18827) [VENDOR # 11], https://www.archives.gov/exhibits/picturing_the_century/newcent/newcent_img1.html)
  29. 1100 1004 747 505 847 874 910 416 0 200

    400 600 800 1000 1200 卸売・小売業 製造業 医療・福祉 鉱業・建設業 2014 2030 2030年の産業別就業者数 (総務省統計局資料より作成) (万人) -253万人 -130万人 -94万人 +163万人 上位4産業の比較 医療・福祉
  30. 4兆円 10兆円 20兆円 0 5 10 15 20 25 2011年度

    2020年度 2025年度 19.2 21.6 27.9 14.1 16.7 24.5 5.8 6.4 8.1 0 10 20 30 40 50 60 70 2011年度 2020年度 2025年度 自己負担 公費 保険料 8.2兆円 10兆円 21兆円 0 5 10 15 20 25 2011年度 2020年度 2025年度 39兆円 60兆円 医療 介護 健康増進・予防 60兆円 21兆円 20兆円 国民医療費の見通し 介護保険給付の見通し 関連産業を含めた仮説 (経済産業省資料より作成) (厚生労働省資料より作成) (厚生労働省資料より作成) 43兆円 ヘルスケア産業の2025年の市場規模 2015年度 2015年度 2015年度
  31. ヘルスケアビジネス開発をしようとすると 医療現場 医療制度 ビジネス 事業開発 ・日本の医療安い問題 ・誰がお金を払うのか to C to

    B(医療機関) ・医療現場の 独特のルール ・ステークホルダー多い ・気難しい医者 考えなくちゃいけないことがたくさん&わかりにくい!! ・薬機法 アプリでも医療機器に ・医師法 それって医療行為? ・臨床研究法 エビデンスの創出 臨床研究→治験 など