Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

2018年度 分離化学工学 第5回

2018年度 分離化学工学 第5回

前回の達成目標
単蒸留(回分蒸留)
(平衡)フラッシュ蒸留
単蒸留 回分(バッチ)と連続
難しかったところ
気液平衡曲線
単蒸留 回分(バッチ)と連続
前回の問題①
問題①のヒント
難しかったところ
平均分子量
解説①
前回の問題②
問題②のヒント
解説②
前回の問題③
難しかったところ
(平衡)フラッシュ蒸留 xとyの求め方
解説③
前回の問題④
問題④のヒント
解説④
今回の達成目標
連続多段蒸留
連続多段蒸留塔
連続多段蒸留塔 問題設定
問題① (提出する必要なし)
物質収支→まず境界を考える
連続多段蒸留塔 全体の物質収支式
濃縮部に着目
問題② (提出する必要なし)
物質収支→まず境界を考える
n段? n-1段?
濃縮部 物質収支・還流比
連続多段蒸留塔 濃縮部操作線
濃縮部 yn と xn-1 との関係
濃縮部操作線は (xD, xD) を通るか?
濃縮部 気液平衡線と操作線
濃縮部 階段作図
気液平衡・操作線・階段作図の意味
回収部に着目
問題③ (提出する必要なし)
物質収支→まず境界を考える
m段? m-1段?
回収部 物質収支
回収部 操作線
操作線と気液平衡線
原料供給部に着目
問題④ (提出する必要なし)
物質収支→まず境界を考える
原料供給部 物質収支
q線
q線の導出1
q線の導出2
q線の導出3
q線の特徴
操作線・q線・気液平衡線
今回の達成目標
重要!
連続多段蒸留塔 物質収支式1
連続多段蒸留塔 物質収支式2

Hiromasa Kaneko

January 27, 2019
Tweet

More Decks by Hiromasa Kaneko

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 単蒸留(回分蒸留) ウイスキーの蒸留などに利用 2 液体 気体 y [-] F [mol] x

    [-] F [mol]︓蒸留器内の液体の量 x [-]︓低沸点成分の 液体のモル分率 y [-]︓低沸点成分の 気体のモル分率 t [-]︓時刻 スチーム 蒸留器 製品 冷却⽔ コンデンサー 留出液
  2. (平衡)フラッシュ蒸留 3 F [mol・h-1]︓原料の流量 xF [-]︓低沸点成分の原料(液体)のモル分率 V [mol・h-1]︓出てきた蒸気の流量 y [-]︓低沸点成分の蒸気のモル分率

    L [mol・h-1]︓出てきた液体の流量 x [-]︓低沸点成分の液体のモル分率 加熱器 フラッシュドラム (フラッシュ蒸留器) 蒸気 液体 減圧弁 原料 F [mol・h-1] xF [-] V [mol・h-1] y [-] L [mol・h-1] x [-]
  3. 気液平衡曲線 6 y x 気液平衡曲線 0 1 0 1 (

    ) 1 1 x y x α α = + − ラウールの法則が成り⽴つとき 気液平衡曲線は、
  4. 単蒸留 回分(バッチ)と連続 共通・・・気液平衡 • 液体と気体との間のモル濃度の関係 ( x と y )

    • ラウールの法則が成り⽴つときもある、実験でも求められる 7 ( ) 1 1 x y x α α = + − α [-] ︓相対揮発度 回分蒸留の物質収支 • レイリーの式 ( ) 0 0 1 ln d t x t x F x F y x = −  連続蒸留の物質収支 ( ) F F L y x x x V = − − + 0 0 0 1 1 ln ln ln 1 1 t t t F x x F x x α α   − = − +   − −  
  5. 前回の問題① 8 ベンゼンのモル分率 0.400 のベンゼン-トルエン混合溶液 300g を 蒸留器に⼊れ、⼤気圧下で単蒸留した。蒸留器内の残りの液体に おけるベンゼンのモル分率が 0.200

    のときの留出液量 [g] と留出液の 平均モル分率を求めよ。ただし相対揮発度は 2.48 とする。 朝倉書店『新版 化学⼯学の基礎』p.128【例題4.3】にもとづいて作成
  6. 平均分⼦量 11 ベンゼン 78.1 g/mol トルエン 92.1 g/mol 混合溶液 重さ

    [g] とモル分率が分かっているときに モル数 [mol] を知りたい モル数 [mol] とモル分率が 分かっているときに重さ [g] を知りたい モル数 [mol] ・・・ 分⼦の個数 (みたいなもの) モル分率 ・・・ 分⼦の個数の割合
  7. 平均分⼦量 12 ベンゼン 78.1 g/mol トルエン 92.1 g/mol 混合溶液 重さ

    [g] とモル分率が分かっているときに モル数 [mol] を知りたい モル数 [mol] とモル分率が 分かっているときに重さ [g] を知りたい 5 0.4 78.1 5 0.6 92.1 432.5 × × + × × = 全部で 5 mol (5個)、 ベンゼンのモル分率 0.4 (2個)、 トルエンのモル分率 0.6 (3個) のとき、重さは︖ ベンゼンの重さ+トルエンの重さ
  8. 平均分⼦量 13 ベンゼン 78.1 g/mol トルエン 92.1 g/mol 混合溶液 重さ

    [g] とモル分率が分かっているときに モル数 [mol] を知りたい モル数 [mol] とモル分率が 分かっているときに重さ [g] を知りたい ( ) 5 0.4 78.1 0.6 92.1 432.5 × × + × = 全部で 5 mol (5個)、 ベンゼンのモル分率 0.4 (2個)、 トルエンのモル分率 0.6 (3個) のとき、重さは︖ 平均分⼦量としよう︕
  9. 平均分⼦量 14 ベンゼン 78.1 g/mol トルエン 92.1 g/mol 混合溶液 重さ

    [g] とモル分率が分かっているときに モル数 [mol] を知りたい モル数 [mol] とモル分率が 分かっているときに重さ [g] を知りたい 全部で 432.5 g、 ベンゼンのモル分率 0.4、 トルエンのモル分率 0.6 のとき、モル数は︖ 重さ 432.5 5 0.4 78.1 0.6 92.1 = = × + × 平均分⼦量
  10. 解説① 15 0 0 0 1 1 ln ln ln

    1 1 1 1 0.2 0.2 2.48ln ln 0.9504 2.48 1 1 0.4 0.4 t t t F x x F x x α α   − = − +   − −   −   = − + = −   − −   ⋯ よって、 ( ) 0 exp 0.9504 0.3865 t F F = − = ⋯ ベンゼン(C6 H6 )の分⼦量は78.1、トルエン(C7 H8 )の分⼦量は92.1より 最初の混合液の平均分⼦量は、 ( ) 0.4 78.1 1 0.4 92.1 86.5 × + − × = より、
  11. 解説① 16 0 0 300 3.468 [mol] 86.4 0.3865 3.468

    0.3865 1.340 [mol] t F F F = = = × = × = ⋯ ⋯ 残留液の平均分⼦量は、 ( ) 0.2 78.1 1 0.2 92.1 89.29 × + − × = より、 1.341 89.29 119.7 [g] t F = × = ⋯ 抽出液量は、 300 119.7 180.3 180 [g] − = =
  12. 解説① 17 0 0 D 0 3.468 0.4 1.340 0.2

    0.5259 0.526 3.468 1.340 t t t F x F x x F F − = − × − × = = = − ⋯ 抽出液の平均モル分率は、
  13. 前回の問題② 18 メタノールのモル分率 0.50、⽔のモル分率 0.50 の混合溶液 0.60 mol・h-1 をフラッシュ蒸留して、留出液を 0.12

    mol・h-1で得る。 y と x との関係を求めよ。 化学同人『ベーシック分離⼯学』p.25【例題2.8】にもとづいて作成
  14. 解説② 20 0.6 0.12 0.48 V F L = −

    = − = より、 ( ) F F L y x x x V = − − + ( ) 0.12 0.5 0.5 0.48 0.25 0.625 y x x = − − + = − +
  15. 前回の問題③ 21 メタノールのモル分率 0.50、⽔のモル分率 0.50 の混合溶液 0.60 mol・h-1 をフラッシュ蒸留して、留出液を 0.12

    mol・h-1で得る。 留出液および留出蒸気のそれぞれメタノールのモル分率を求める 方法を、問題②の式および "気液平衡曲線“ を使って答えよ。
  16. (平衡)フラッシュ蒸留 xとyの求め方 23 ( ) F F L y x

    x x V = − − + y (L, V, xF は与えられる) x 気液平衡曲線 (xF , xF ) ・・・ (xF , xF )を通り、傾き -L/V の直線 (下図の赤線) (x, y) 傾き -L/V ⻘線と赤線の交点が 留出液のモル分率(x)と 留出蒸気のモル分率(y) 0 1 0 1 気液平衡関係は どうなっているか︖ ( ) 1 1 x y x α α = + − ラウールの法則が成り⽴つとき 気液平衡曲線は、
  17. 解説③ 24 ( ) 0.25 0.5 0.5 y x =

    − − + 問題②より、 この直線と気液平衡曲線との交点の、 x座標が留出液のメタノールのモル分率 y座標が留出蒸気のメタノールのモル分率
  18. 前回の問題④ 25 ベンゼンのモル分率 0.40 のベンゼン-トルエン混合溶液 1.2 mol・h-1 を フラッシュ蒸留して留出液を 0.60

    mol・h-1 で得る。 留出液および留出蒸気のそれぞれベンゼンのモル分率を求めよ。 ただしラウールの法則が成り⽴つとして、相対揮発度は 2.48 とする。
  19. 問題④のヒント 物質収支から V は︖ y と x との関係式は︖ ラウールの法則より、 •

    α : 相対揮発度 yを消去してxを求めて、yを求める 26 ( ) 1 1 x y x α α = + −
  20. 解説④ 27 1.2 0.6 0.6 V F L = −

    = − = より、 ( ) F F L y x x x V = − − + ( ) 0.6 0.4 0.4 0.6 0.8 y x x = − − + = − +
  21. 解説④ 28 ラウールの法則より、 0.8 y x = − + (

    ) 1 1 2.48 1 1.48 x y x x x α α = + − = + より、 2.48 0.8 1 1.48 2.48 0.8 0 1 1.48 x x x x x x − + = + − + − = +
  22. 解説④ 29 2.48 0.8 0 1 1.48 x x x

    − + − = + xの2次方程式として解いてもよいが・・・ 左辺が0になるように、繰り返し計算により x を求めると、 x = 0.2931・・・ よって、留出液のベンゼンのモル分率は、0.29 y = -x + 0.8 = 0.5069・・・ よって、留出蒸気のベンゼンのモル分率は、0.51
  23. 連続多段蒸留塔 問題設定 34 原料 缶出液 留出液 ・・・ ・・・ F [mol・s-1]︓原料の流量

    xF [-]︓低沸点成分の原料 (液体)のモル分率 W [mol・s-1]︓缶出液の流量 xW [-]︓低沸点成分の 缶出液のモル分率 D [mol・s-1]︓留出液の流量 xD [-]︓低沸点成分の 留出液のモル分率 V [mol・s-1]︓濃縮部の蒸気流量 L [mol・s-1]︓濃縮部の液体流量 V’ [mol・s-1]︓回収部の蒸気流量 L’ [mol・s-1]︓回収部の液体流量 R [-]︓還流⽐ ( = L / D ) F xF D xD W xW V R=L / D L xn V yn L’ xm V’ ym L 濃縮部 回収部
  24. 連続多段蒸留塔 問題設定 35 原料 缶出液 留出液 ・・・ ・・・ F xF

    D xD W xW V R=L / D L xn V yn L’ xm V’ ym L 濃縮部 回収部 xn , xm [-]︓低沸点成分の n,m段目の液体の モル分率 yn , ym [-]︓低沸点成分の n,m段目の蒸気の モル分率 上から1段、2段、・・・と数える
  25. 物質収支→まず境界を考える 37 缶出液 留出液 ・・・ ・・・ D xD W xW

    原料 F xF 全体の溶液全体の 物質収支式は︖ 全体の低沸点成分の 物質収支式は︖
  26. 物質収支→まず境界を考える 38 缶出液 留出液 ・・・ ・・・ D xD W xW

    原料 F xF 全体の溶液全体の 物質収支式は︖ 全体の低沸点成分の 物質収支式は︖
  27. 濃縮部に着目 40 原料 缶出液 留出液 ・・・ ・・・ F xF D

    xD W xW V R=L / D L xn V yn L’ xm V’ ym L 濃縮部 回収部
  28. 物質収支→まず境界を考える 42 缶出液 留出液 ・・・ ・・・ D xD V R=L

    / D L xn V yn L 濃縮部 原料 濃縮部の溶液と蒸気の 全体の物質収支式は︖ 濃縮部の低沸点成分の 物質収支式は︖
  29. 物質収支→まず境界を考える 43 缶出液 留出液 ・・・ ・・・ D xD V R=L

    / D L xn V yn L 濃縮部 原料 濃縮部の溶液と蒸気の 全体の物質収支式は︖ 濃縮部の低沸点成分の 物質収支式は︖
  30. n段︖ n-1段︖ 44 蒸気 液体 L V L V n-1段

    n段 n-2段 n+1段 L V xn-1 yn xn-2 yn-1 xn yn+1 ここを境界にして 物質収支をとる
  31. 濃縮部 物質収支・還流⽐  濃縮部(n段目より上)の溶液と蒸気の全体  濃縮部(n段目より上)の低沸点成分 • 還流⽐ 45 V

    L D = + 1 D n n Vy Lx Dx − = + L R D = yn と xn-1 との直線関係を、R と xD のみを使って表してみよう その直線が (xD , xD )を通ることを示してみよう 1 D n n L D y x x V V − = +
  32. 連続多段蒸留塔 濃縮部操作線 ヒント1︓ L / V を R だけで表すと︖ ヒント2︓

    D / V を R だけで表すと︖ 46 に代入 1 D n n L D y x x V V − = +
  33. 濃縮部 yn と xn-1 との関係 47 1 D n n

    L D y x x V V − = + V L D = + より、 1 D 1 D 1 D 1 1 1 n n n n L D y x x L D L D L D D D x x L D L D D D D D R x x R R − − − = + + + = + + + = + + + これを、濃縮部の操作線 と呼ぶ 重要︕ 操作線は物質収⽀︕
  34. 濃縮部操作線は (xD , xD ) を通るか︖ 48 1 D 1

    1 1 n n R y x x R R − = + + + xn-1 = xD を代⼊すると、 D D D D 1 1 1 1 1 n R R y x x x x R R R + = + = = + + + 濃縮部の操作線 (物質収支)
  35. 濃縮部 気液平衡線と操作線 49 y [-] x [-] 0 1 0

    1 (xD , xD ) 操作線 傾き R/(R+1) < 1 気液平衡線 塔頂から出発して、気液平衡線 と操作線(前後の段の関係)との 間を階段状に作図
  36. 濃縮部 階段作図 50 y [-] x [-] 気液平衡線 (xD ,

    xD ) 操作線 傾き R/(R+1) < 1 0 1 0 1 (x1 , y1 =xD ) 1段 (x1 , y2 ) (x2 , y2 ) 2段 (x2 , y3 ) 3段 (x3 , y3 )
  37. 気液平衡・操作線・階段作図の意味 51 蒸気 液体 L V L V 2段 3段

    1段 4段 L V x2 y3 x1 y2 x3 y4 3 2 D 1 1 1 R y x x R R = + + + 4 3 D 1 1 1 R y x x R R = + + + 2 1 D 1 1 1 R y x x R R = + + + 気液平衡(y1 ⇔ x1 ) 気液平衡(y2 ⇔ x2 ) 気液平衡(y3 ⇔ x3 ) y1 = xD
  38. 気液平衡・操作線・階段作図の意味 52 蒸気 液体 L V L V n-1段 n段

    n-2段 n+1段 L V xn-1 yn xn-2 yn-1 xn yn+1 1 D 1 1 1 n n R y x x R R − = + + + 1 D 1 1 1 n n R y x x R R + = + + + 1 2 D 1 1 1 n n R y x x R R − − = + + + 気液平衡(yn-2 ⇔ xn-2 ) 気液平衡(yn-1 ⇔ xn-1 ) 気液平衡(yn ⇔ xn )
  39. 回収部に着目 53 原料 缶出液 留出液 ・・・ ・・・ F xF D

    xD W xW V R=L / D L xn V yn L’ xm V’ ym L 濃縮部 回収部
  40. 物質収支→まず境界を考える 55 缶出液 留出液 ・・・ ・・・ W xW L xm

    V’ ym 濃縮部 回収部 原料 回収部の溶液と蒸気の 全体の物質収支式は︖ 回収部のエタノールの 物質収支式は︖
  41. 物質収支→まず境界を考える 56 缶出液 留出液 ・・・ ・・・ W xW L xm

    V’ ym 濃縮部 回収部 原料 回収部の溶液と蒸気の 全体の物質収支式は︖ 回収部のエタノールの 物質収支式は︖
  42. m段︖ m-1段︖ 57 蒸気 液体 L’ V’ L’ V’ m-1段

    m段 m-2段 m+1段 L’ V’ xm-1 ym xm-2 ym-1 xm ym+1 ここを境界にして 物質収支をとる
  43. 回収部 物質収支  回収部(m-1段目より下)の溶液と蒸気の全体  回収部(m-1段目より下)の低沸点成分 58 ' ' L

    V W = + 1 W ' ' m m L x V y Wx − = + 1 W ' ' ' m m L W y x x V V − = − これを、回収部の操作線 と呼ぶ 回収部の操作線が (xW , xW ) を通ることを示してみよう 重要︕ 操作線は物質収⽀︕
  44. 回収部 操作線 59 1 W ' ' ' m m

    L W y x x V V − = − xm-1 = xW を代⼊すると、 W W W ' ' ' ' ' m L W L W y x x x V V V − = − = W W ' ' m V y x x V = = ' ' L V W = + から、 より、 ' W ' L V − =
  45. 操作線と気液平衡線 60 y [-] x [-] 0 1 0 1

    (xD , xD ) 濃縮部操作線 傾き: L / V 気液平衡線 (xW , xW ) 回収部操作線 傾き: L’ / V’ Q
  46. 原料供給部に着目 61 原料 缶出液 留出液 ・・・ ・・・ F xF D

    xD W xW V R=L / D L xn V yn L’ xm V’ ym L 濃縮部 回収部
  47. 物質収支→まず境界を考える 原料の液体の割合が q であるとき(蒸気の割合は 1-q ) 63 蒸気 液体 L’

    V’ L V 原料 F q 液体︓Fq 蒸気︓F(1-q) 濃縮部 回収部 液体の物質収支式は︖ 蒸気の物質収支式は︖
  48. 物質収支→まず境界を考える 原料の液体の割合が q であるとき(蒸気の割合は 1-q ) 64 蒸気 液体 L’

    V’ L V 原料 F q 液体︓Fq 蒸気︓F(1-q) 濃縮部 回収部 液体の物質収支式は︖ 蒸気の物質収支式は︖
  49. q線 66 濃縮部の操作線と回収部の操作線との交点が、 で表されることを示してみよう F 1 y x 1 1

    q x q q = − + − − ・・・ q 線 また、q 線が (xF , xF ) を通ることを示してみよう
  50. q線の導出1 67 D y x L D x V V

    = + 濃縮部操作線 より、 D D y x x V L = − 回収部操作線 W ' y x ' ' L W x V V = − は、 ( ) 1 ' V q F V = − + ' L Fq L + = より、 ( ) ( ) W y x 1 1 L Fq W x V q F V q F + = − − − − − ( ) ( ) { } W x 1 y Wx L Fq V q F = + − − − よって、
  51. q線の導出2 68 D D y x x V L =

    − ( ) ( ) { } W x 1 y Wx L Fq V q F = + − − − を と F D W Fx Dx Wx = + に代⼊すると ( ) ( ) { } F y x x 1 y Fx V L L Fq V q F = − + + − − − 整理すると ( ) ( ) F F 1 y= x 1 y= x q F Fq Fx q q x − − + − − +
  52. q線の導出3 69 ( ) F 1 y= x q q

    x − − + q = 1 のとき、 F 1 y x 1 1 q x q q = − + − − F x=x q ≠ 1 のとき、
  53. q線の特徴 70 F 1 y x 1 1 q x

    q q = − + − − x = xF を代⼊すると、 F F F F 1 1 y 1 1 1 q q x x x x q q q − = − + = = − − −
  54. 操作線・q線・気液平衡線 71 y [-] x [-] 0 1 0 1

    (xD , xD ) 濃縮部操作線 気液平衡線 塔頂から出発して、 気液平衡線と操作線 (前後の段の関係)と の間を階段状に作図 (xW , xW ) 回収部操作線 Q (xF , xF ) q線 多段蒸留塔も結局、 物質収⽀と 気液平衡関係
  55. 連続多段蒸留塔 物質収支式1 74  全体の溶液全体  全体の低沸点成分  濃縮部(n段目より上)の溶液と蒸気の全体 

    濃縮部(n段目より上)の低沸点成分  回収部(m段目より下)の溶液と蒸気の全体  回収部(m段目より下)の低沸点成分 F D W = + F D W Fx Dx Wx = + V L D = + 1 D n n Vy Lx Dx − = + ' ' L V W = + 1 W ' ' m m L x V y Wx − = +