Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
コミュニティとのゆるいつながりの中での恩送り
Search
hmatsu47
PRO
January 29, 2022
Technology
0
170
コミュニティとのゆるいつながりの中での恩送り
恩送り NiGHT 2022/01/29 LT
hmatsu47
PRO
January 29, 2022
Tweet
Share
More Decks by hmatsu47
See All by hmatsu47
Aurora DSQL のトランザクション(スナップショット分離と OCC)
hmatsu47
PRO
0
4
いろんなところに居る Amazon Q(Developer)を使い分けてみた
hmatsu47
PRO
0
24
ゲームで体感!Aurora DSQL の OCC(楽観的同時実行制御)
hmatsu47
PRO
0
13
PostgreSQL+pgvector で GraphRAG に挑戦 & pgvectorscale 0.7.x アップデート
hmatsu47
PRO
0
33
LlamaIndex の Property Graph Index を PostgreSQL 上に構築してデータ構造を見てみる
hmatsu47
PRO
0
17
PostgreSQL+pgvector で LlamaIndex の Property Graph Index を試す(序章)
hmatsu47
PRO
0
17
HeatWave on AWS という選択肢を検討してみる
hmatsu47
PRO
0
14
HeatWave on AWS のインバウンドレプリケーションで HeatWave エンジン有効時のレプリケーションラグを確認してみた!
hmatsu47
PRO
0
22
CloudWatch Database Insights 関連アップデート
hmatsu47
PRO
0
57
Other Decks in Technology
See All in Technology
La gouvernance territoriale des données grâce à la plateforme Terreze
bluehats
0
190
TS-S205_昨年対比2倍以上の機能追加を実現するデータ基盤プロジェクトでのAI活用について
kaz3284
1
210
【NoMapsTECH 2025】AI Edge Computing Workshop
akit37
0
220
LLM時代のパフォーマンスチューニング:MongoDB運用で試したコンテキスト活用の工夫
ishikawa_pro
0
160
Evolución del razonamiento matemático de GPT-4.1 a GPT-5 - Data Aventura Summit 2025 & VSCode DevDays
lauchacarro
0
210
現場で効くClaude Code ─ 最新動向と企業導入
takaakikakei
1
260
20250910_障害注入から効率的復旧へ_カオスエンジニアリング_生成AIで考えるAWS障害対応.pdf
sh_fk2
3
260
JTCにおける内製×スクラム開発への挑戦〜内製化率95%達成の舞台裏/JTC's challenge of in-house development with Scrum
aeonpeople
0
250
共有と分離 - Compose Multiplatform "本番導入" の設計指針
error96num
2
1k
未経験者・初心者に贈る!40分でわかるAndroidアプリ開発の今と大事なポイント
operando
5
730
サラリーマンの小遣いで作るtoCサービス - Cloudflare Workersでスケールする開発戦略
shinaps
2
470
AWSで始める実践Dagster入門
kitagawaz
1
680
Featured
See All Featured
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
696
190k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
820
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.6k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
Scaling GitHub
holman
463
140k
Transcript
コミュニティとの ゆるいつながりの中での 恩送り 恩送り NiGHT 2022/1/29 まつひさ(hmatsu47)
コミュニティとの ゆるいつながりの中での 恩送り 恩送り NiGHT 2022/1/29 まつひさ(hmatsu47) と、職場
自己紹介 松久裕保(@hmatsu47) • https://qiita.com/hmatsu47 • 何してる人? ◦ 名古屋で Web インフラのお守り係をしています
◦ 元情シス(兼務含め 10 年ちょっと?) ◦ AWS とか DB とかそんな感じのコミュニティに出入りしてます ◦ 運営にはほぼノータッチです(運営側は一度だけ) 3
今回の登壇 • 枠が空いているのを見て ◦ 話すことを思いついた(多分)ので視聴者枠から移動 • しかし、次の日には ◦ 思いついたのが何だったのか思い出せず 4
あらためて考え直した本日のお話は • 40 歳を過ぎて突然外のコミュニティに参加し始めて • 勢いだけで急に何かをアウトプットし始めて • 外のコミュニティとゆるく繋がりながら • その経験をもとに職場との付き合い方を見直しつつある
みたいな話 5
あれ? • 恩送りはどこへ行った? どこかで出てくるはず 6
(外の)コミュニティ参加のきっかけ • 今から 8 年前の春 ◦ 大学生時代以来 20 年ぶりに情報処理技術者試験を受けることに ▪
大学生当時は受験料が 3,000 円台(まだ JIPDEC が試験をやってた頃) 7
(外の)コミュニティ参加のきっかけ • 今から 8 年前の春 ◦ 大学生時代以来 20 年ぶりに情報処理技術者試験を受けることに ▪
大学生当時は受験料が 3,000 円台(まだ JIPDEC が試験をやってた頃) 8 今は(SC 以外)第 29 条?
(外の)コミュニティ参加のきっかけ • 今から 8 年前の春 ◦ 大学生時代以来 20 年ぶりに情報処理技術者試験を受けることに ▪
大学生当時は受験料が 3,000 円台(まだ JIPDEC が試験をやってた頃) • 参考になる情報を探して Web を見ていたところ ◦ 名古屋のセキュリティ勉強会が(数年ぶりに)復活開催、の情報 あり ◦ すぐに申し込み→当日は同僚を誘って参加 9
はじめてのコミュニティ参加 • 勢いで懇親会まで参加 ◦ みんなに仲良くしてもらえた • 調子に乗って ◦ 他の勉強会も探す→名古屋開催は少なかった ◦
東京・大阪周辺には多そう→行ってしまえ! 10
はじめてのコミュニティ参加 • 勢いで懇親会まで参加 ◦ みんなに仲良くしてもらえた • 調子に乗って ◦ 他の勉強会も探す→名古屋開催は少なかった ◦
東京・大阪周辺には多そう→行ってしまえ! …というのが大体 7 年前 11 https://illustimage.com/?id=5927
当時は • ただの参加者 ◦ 聞いてる(見てる)だけ ◦ アウトプットすることは考えず ▪ ブログなし ▪
Twitter アカウントもなし 12 http://irasutoya.blogspot.com/2019/09/blog-post_91.html
アウトプットのきっかけ • 件のセキュリティ勉強会で ◦ LT 枠(3 分間)がたまたま空いていた ◦ 話せそうなネタがたまたまあった→行ってしまえ! 13
アウトプットのきっかけ • 件のセキュリティ勉強会で ◦ LT 枠(3 分間)がたまたま空いていた ◦ 話せそうなネタがたまたまあった→行ってしまえ! •
しかし、当日 ◦ 本編の質疑応答が長引いて時間が押していた ◦ 急遽 LT のレギュレーションが 1 人 1 分に 14
アウトプットのきっかけ • 件のセキュリティ勉強会で ◦ LT 枠(3 分間)がたまたま空いていた ◦ 話せそうなネタがたまたまあった→行ってしまえ! •
しかし、当日 ◦ 本編の質疑応答が長引いて時間が押していた ◦ 急遽 LT のレギュレーションが 1 人 1 分に ◦ 惨敗 15
ネタがもったいなかったので • お焚き上げ記事で Qiita デビュー ◦ (ニッチなネタの割に)まあまあ読んでもらえた https://qiita.com/hmatsu47/items/476d446887244de17ae4 16
ネタがもったいなかったので • お焚き上げ記事で Qiita デビュー ◦ (ニッチなネタの割に)まあまあ読んでもらえた https://qiita.com/hmatsu47/items/476d446887244de17ae4 ◦ 書きためた記事が後々コミュニティでの交流に役立つことに
17 現時点で 150 本ぐらい
その頃、仕事では • オンプレサーバ・ストレージが壊れ続ける ◦ 毎月のように障害イベント発生(確変タイム突入) ◦ たまたま本番環境だけは致命傷を逃れ続ける • 紆余曲折を経て、突然 AWS
へ移行することに ◦ AWS のイベント・勉強会の世界に足を踏み入れる 18
そして AWS への移行が完了 • 灰になる ◦ もう仕事をする気が起きん(燃え尽きた) ◦ ただ、ここで得た知見は無駄にしたくない 19
そして AWS への移行が完了 • 灰になる ◦ もう仕事をする気が起きん(燃え尽きた) ◦ ただ、ここで得た知見は無駄にしたくない •
移行翌年に JAWS-UG 名古屋で LT 登壇 ◦ 2 年半越しのリベンジ(死語)達成 https://qiita.com/hmatsu47/items/b0437f0cfb20ee7f0602 20 JAWS-UG logo is licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial 4.0 International License.
恩送り • 知ったのはこの頃 ◦ そーだいなるらくがき帳 https://soudai.hatenablog.com/entry/2021/02/02/200104 21
恩送り • 知ったのはこの頃 ◦ そーだいなるらくがき帳 https://soudai.hatenablog.com/entry/2021/02/02/200104 22
恩送り • 知ったのはこの頃 ◦ そーだいなるらくがき帳 https://soudai.hatenablog.com/entry/2021/02/02/200104 ◦ 自分の中でうまく言語化できていなかったことが書かれていた ◦ 自分が得た知見は誰かに伝えていくことをあらためて決意
• LT 〜 20 分枠ぐらいの登壇を中心に ◦ 東京・大阪周辺以外の地方にも足をのばし始める 23
特に影響を受けたコミュニティ&イベント • 情報セキュリティ界隈のコミュニティ(前述) • July Tech Festa ◦ インフラエンジニアの祭典 ◦
技術以外の話を聞くきっかけにもなった • DB 界隈のコミュニティ(MySQL・PostgreSQL など) ◦ Twitter で多くの人たちと繋がるきっかけに ◦ 恩送りを知るきっかけにも 24
特に影響を受けたコミュニティ&イベント • JAWS-UG(AWS ユーザ会) ◦ 全国区のイベントと地方の勉強会のギャップが魅力 • インフラ勉強会 ◦ オフラインとは違う層の人たちが集っていたオンライン勉強会
◦ ここから巣立っていった若手たちも何人か…? • 技術書典 ◦ 技術同人誌の世界の盛り上がりを知る 25
余談/こんなものも • MySQL 8.0 の薄い本 ◦ GitHub で無償配布 ▪ BOOTH
では 100 円+送料で ▪ 実際には Boost してくれる人もちらほら ▪ 無料で出す→プロの仕事を侵食してはダメ ▪ 「きっかけを見つけてもらうため」の本 https://qiita.com/hmatsu47/items/ceb75caf46e3c761095d 26
コミュニティとの付き合い方 • 興味があることにはどんどん参加する ◦ オンライン勉強会時代に突入してからは特に • お金はケチらない ◦ イベントの個人スポンサー枠があれば申し込む •
ただし深入りし過ぎない ◦ それぞれに意思を持つ他人の集まり ◦ 自分の考えで都合よく動かしてよいわけではない 27
失敗 • 資料として残すのは自粛 28
コミュニティに参加し続けて思ったこと • とにかく若い人たちがすごい(語彙力) ◦ いつまでも年長者が威張ってばかりいられない ◦ 世代交代は大事 • 話を聞く・教わる機会を作るのも恩送りかも ◦
他人に伝える・教える=聞く・教わる側以上に伝える・教える側 の理解や知識が深まる 29
職場でのポジショニングと人との関わり方を見直す • ポジションへの幻想を捨てる ◦ 職位が上=視座が高い・視野が広い • 人の育成は管理職だけが持つ責務ではない ◦ 職位に関係なく支援はできるしする責務がある(お互いに) •
自分が目立つ必要はない ◦ ポジションと機会はこれからの人たちのために 30
そして • SRE チーム正式発足を機にチームのトップを後輩へ ◦ 現在は 2 まわり下の後輩の部下として働く • まわりの人が手を出しづらい領域を拾っていく係に
◦ スーパー隙間産業 ◦ 勉強会で知り、自分自身で試したことを(チームの垣根なく) フィードバック中 31
最後に • 外のコミュニティへの参加=恩送りの良い機会 • 内のコミュニティとの付き合い方を変えるきっかけにも 32