Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Work at Bosch

Bosch_JP
March 23, 2023
9.6k

Work at Bosch

Bosch_JP

March 23, 2023
Tweet

Transcript

  1. 2023.03.23 UPDATE
    Work
    at Bosch

    View Slide

  2. 国内では、
    自動車関連事業が
    売上の90%以上
    ボッシュとは
    What’s Bosch
    世界のモビリティビジネスを
    100年以上支える リーディングカンパニー
    世界中、
    ほぼすべての
    カーメーカーが取引先
    自動車部品から
    産業機器、家電まで
    幅広い事業を展開
    1886年設立
    ドイツに本社を置く
    グローバル企業

    View Slide

  3. ボッシュは、革新的で人々を魅了する製品とサービスを通じて、
    全世界の人々の生活の質を向上させることを目指しています。
    人と社会に役立つ革新のテクノロジー を生み出す。
    コーポレートスローガン
    Corporate slogan
    Invented for life

    View Slide

  4. ボッシュの経営体制は、「経営(議決権)」と「株主(利益配当)」を分離させる、
    世界でも類を見ないもの。独立した組織である「ロバート・ボッシュ財団」が株の
    94%を保有していますが、彼らに議決権(経営権)はありません。議決権は
    「ロバート・ボッシュ工業信託合資会社」という、利益を享受しない別の組織が
    持っています。
    “お金は出すが、口は出さない”経営スタイルを貫くことで、目先の利益ではなく、
    安定経営と、長期的な視野に立った研究開発に継続して取り組むことが可能です。
    世界最大級の自動車部品サプライヤーながら、
    非上場を貫く。
    独自の経営体制
    Management system

    View Slide

  5. イノベーションを起こすための支出を惜しまず、
    常に新たな挑戦ができる環境。
    R&D Expenses
    豊富な研究開発費
    独自の経営体制により、
    毎年、売上の約8%を研究開発に投資。
    (約8000億円)
    2018 2019 2020 2021
    5000億円
    1兆円

    View Slide

  6. Product portfolio
    製品ポートフォリオ
    クルマには欠かせない幅広い製品群と最新技術を保有。
    クロスドメイン
    コンピューティング
    ソリューション
    パワートレイン
    ソリューション オートモーティブ
    エレクトロニクス
    オートモーティブ
    ステアリング
    シャシー
    システム
    コントロール
    エレクトリカル
    ドライヴス
    オートモーティブ
    アフターマーケット
    ガソリン直噴システム
    電動ブレーキブースター
    eAxle
    電動パワーステアリング
    (EPS)
    横滑り防止
    装置
    48Vバッテリー
    アンチブレーキ
    ロックシステム
    パーフェクトリー
    キーレス
    インフォテインメント
    システム
    運転支援
    システム

    View Slide

  7. Division
    事業部概要
    ミリ波レーダー リモート
    駐車支援システム
    近距離カメラ 高精度マップ 車両制御
    システム開発
    パーフェクトリー
    キーレス
    セントラルゲート
    ウェイECU
    ドライバー
    モニタリング
    システム
    事業部紹介
    自動化、パーソナライズ化が進む中、車載エレクトロニクスの複雑化が、今後さらに増していきます。
    こうした未来のクルマを実現するために必要となる車両コンピューターや、コントロールユニット、センサーなど、
    電気・電子分野における先進技術の開発を行う事業部です。
    ミッション
    将来の「車両のデジタル化への貢献」。
    About
    MISSION
    自動緊急ブレーキ
    システム
    Driver assistance Automated parking Automated driving Advanced network solutions Cockpit technologies
    インフォテインメント
    システム
    クロスドメインコンピューティングソリューション事業部
    XC事業部
    ※事業内容の一部です。

    View Slide

  8. Division
    事業部概要
    トラクション
    コントロール システム
    (TCS)
    横滑り防止装置
    (ESC)
    iBooster
    (電動ブレーキブースター)
    バキューム
    ブレーキブースター
    乗員保護システム
    (エアバッグコントロールユニット)
    車輪速センサー
    事業部紹介
    “人々に安全・快適なドライブを”―その想いの実現のため、「事故の予防」、「乗員・歩行者の保護」という
    2つの観点から、ブレーキシステム・エアバッグシステム、各種センサーなどを開発。
    近年複雑化している自動車の、安全な走行に貢献しています。
    ミッション
    「交通事故ゼロ社会」を実現する。
    About
    MISSION
    アンチロック
    ブレーキ システム
    (ABS)
    シャシーシステムコントロール事業部
    CC事業部
    Active safety Actuation & brake components Passive safety & sensors

    View Slide

  9. Division
    事業部概要
    48Vバッテリー eAxle ガソリン直噴システム CVTプッシュベルト ディーゼル燃料噴射システム 排出ガス後処理システム
    事業部紹介
    クルマの動きのすべてを介するパワートレインを、内燃機関とeモビリティ両方の側面から開発。
    当社の製品を搭載した電動化車両が、世界各国で走っています。
    乗用車からトラック・バス、船舶まで、幅広くソリューションを提供していることが特徴です。
    ミッション
    パワートレインの変革を、日本からリードする。
    About
    MISSION
    ビークルコントロール
    ユニット
    パワートレインソリューション事業部
    PS事業部
    電動化 乗用車(小型商用車を含む) 商用車・産業機械

    View Slide

  10. Division
    事業部概要
    ステアリング
    コントロールユニット
    レーンキープアシスト オートパーキング 小型商用車の電動化 ステア・バイ・ワイヤ
    事業部紹介
    クルマの「曲がる」を支える、ステアリングシステムを開発しています。
    ステアリングシステムは、自動運転におけるコアテクノロジーとされ、その重要性が今後さらに増加。
    当社は、電気信号のみを介して操舵する「ステア・バイ・ワイヤ」といった、最先端技術の開発にも取り組んでいます。
    ミッション
    最先端のステアリングシステムを世界へ。
    About
    MISSION
    デュアルピニオンタイプ
    オートモーティブステアリング事業部
    AS事業部
    EPS(電動パワーステアリング) EPSの最先端機能 最先端技術トレンド

    View Slide

  11. Division
    事業部概要
    モーターサイクル用
    スタビリティコントロール
    (MSC)
    インスツルメント
    およびインフォテイメント
    デジタルサービス
    (ヘルプコネクト等)
    エンジン制御システム 電動二輪車向け
    ドライブシステム
    事業部紹介
    「二輪車」、「パワースポーツ車両」、「三輪車」など幅広いタイプの車両に対して、
    アシスタンスシステム、パワートレインシステム、ネットワーク化システムを開発・提供。
    ライディングの喜びはそのままに、より安全で利便性が高く、
    可能な限り温室効果ガスを排出しないソリューションの提供を目指しています。
    ミッション
    ライディングへの情熱をシステムでサポート。
    About
    MISSION
    アドバンスト ライダー
    アシスタンス システム
    (ARAS)
    モーターサイクル&パワースポーツ事業部
    2WP事業部
    アシスタンスシステム ネットワーク化システム パワートレインシステムと電動化

    View Slide

  12. 10兆
    2282億円
    従業員数
    40
    万人
    展開国数

    60
    カ国
    開発拠点数
    128
    拠点
    国内拠点数
    17
    拠点
    世界第 5 位
    ビジネススケール
    Business scale
    売上高
    自動運転特許
    出願件数
    2207
    ※経済産業省 特許庁:令和2年度
    特許出願技術動向調査より

    View Slide

  13. 日本におけるボッシュの戦略
    Strategy

    View Slide

  14. C E
    A
    P
    今後の事業展開
    Vision
    自動車業界の変革期において、4要素 を軸に成長戦略を展開。
    Connected Electrified
    個人が自身のニーズに合わせて移動手段を選
    択する社会へ変化することを見据え、パーソ
    ナライズなサービスを提供。
    すべての人に安全で安心な 交通手段をつくる
    ため、自動運転の開発を推進。現在は、レベ
    ル4の実現に向けた研究開発の最中。
    無線・通信技術を活用することで、スマート
    フォンが自動車のキーとなり、ドアのロック
    やエンジンのスタートなどを行うことができ
    る「パーフェクトリーキーレス」を開発。
    低コスト、コンパクトサイズながら燃費向上
    をもたらす
    「48Vマイルドハイブリッド」や、
    モーター・インバータ・トランスミッション
    を一体化させた「eAxle」を提供。
    これからのボッシュには、より多くのソフトウェアエンジニアが必要不可欠。
    Automated
    Personalized
    (PACE)

    View Slide

  15. Recruitment
    250
    採用戦略
    2023年末までに、
    ソフトウェアエンジニア を採用予定。
    名超の

    View Slide

  16. 1999年、ボッシュに入社。シャシーシステムコントロール(CC)事業部の経験を
    経て、現職はクロスドメインコンピューティングソリューション(XC)事業部DX
    ドライバーエクスペリンス(DX)部門長。
    ボッシュ株式会社
    ドライバーエクスペリエンス 部門長 安部 大輔
    当社はこれまで、モノづくりを事業の中心に据え、ハードウェアに力を入れ
    てきました。しかし、自動車業界が100年に1度の変革期と言われる中で、
    ボッシュも同様に変革の時期をむかえています。それは、クルマのシステム
    がハードウェアからソフトウェアに急速に置き換わるため、
    ソフトウェアに
    精通した人材がこれまで以上に必要となるということ。
    だからこそ、ソフトウェアによってクルマに新しい価値を与えられる方に、
    ぜひ力を貸していただきたい。
    クルマの知識については、入社後に学ぶことができるので、必要ありません。
    私たちが求めているのは、クルマの知識ではなく、ソフトウェアのスキルや、
    その開発における考え方です。
    むしろ、
    異業界での経験を活かし、
    一緒に
    ボッシュの変革に挑戦してくださる方を、心からお待ちしております。
    マネジメントメッセージ
    Message

    View Slide

  17. Project
    FUSIONプロジェクト
    国内における、ソフトウェア領域の開発能力を強化するため、
    約390億円 を投資し、約2,000名を集約する新たな研究開発施設を建設中。
    これは、1911年の日本進出以来、最大の設備投資額です。
    2024年、横浜市都筑区に 新研究開発拠点 を開設。

    View Slide

  18. ボッシュの働く環境
    environment
    Working

    View Slide

  19. Grow
    あなただけの キャリアを切り拓く 、豊富なプログラム。
    成長機会
    キャリアデザイン
    プログラム
    JADP XC Dojo
    (事業部自主勉強会)
    キャリアワークショップ
    &フォローアップ 資格サポート
    10年で2800億円かけ、従業員のリスキリングを実施
    Topics
    (Junior Associate Development Program)
    従業員が手軽にキャリアについて考え
    る機会を持つためのプログラムです。
    数名の仲間と共にさまざまなワーク
    に取り組み、他者視点を組み合わせな
    がら、自らのキャリアをデザインして
    いきます。
    20代の従業員を対象とした選抜型
    トレーニングです。厳選されたプログ
    ラムを通じ てキャリア目標を明確にす
    るほか、エグゼクティブから提供され
    るビジネス上の課題についてのプロ
    ジェクトワークにも取り組みます。
    AIやIoT、DevOpsなど、これからのク
    ルマに欠かせない技術に触れたり、モ
    ビリティマーケットの動向をシェアし
    たりと、各事業部内で従業員同士が積
    極的に勉強会を開催し、学びの機会を
    提供しています。
    40代以降を対象としたキャリア開発プ
    ログラムです。安定し始める世代を対
    象に、改めて自身のキャリアについて
    考える機会を提供。1年間のフォロー
    アップ施策も組み合わせ、行動の習慣
    化を促します。
    ◼ TOEIC試験費用補助
    ◼ IPA情報処理技術者試験費用補助
    など、スキルアップのための資格取得
    をサポートします。
    日本を含む世界7カ所にボッシュ・トレーニング・センターという研修や学習ツールを提供する専門組織を設け、全社的にラーニングカルチャーを促進。
    ソフトウェアスキルやコーチングなど最先端のスキルを現在の業務とは関係がなくとも学べる場を提供し、
    従業員の新たなキャリア形成につなげています

    View Slide

  20. キャリアパス事例
    Grow
    デザイン会社で広告営
    業を担当。Webサイト
    の制作にも携わる。
    前職
    ソフトウェアテストエ
    ンジニアとして、シャ
    シーシステムコント
    ロール(CC)事業部
    に配属。
    入社
    チームリーダーとして
    インドへ赴任。2年後
    には、ソフトウェアテ
    ストグループのマネー
    ジャーに昇格。
    7年目
    CC事業部に帰任し帰
    国。完成車メーカー向
    けソフトウェア開発グ
    ループのマネージャー
    を担当。
    11年目
    顧客向けソフトウェア開
    発組織の部長就任、及び
    Engineering Process
    /Digitalization関連業務の
    部長も兼任。
    14年目
    外資系通信メーカーで、
    LTEやWCDMA関連の
    組み込みソフトウェア
    開発を担当。
    前職
    適合エンジニアとして、
    エアバッグECUの組み
    込みソフトウェア開発
    (展開アルゴリズムや
    閾値の設定)を担当。
    入社
    プロジェクトマネー
    ジャーとして、エア
    バッグのプロジェクト
    を率いる立場になり、
    顧客折衝などを担当。
    2年目
    プロジェクトマネー
    ジャーチームの課長ポ
    ジションに就任。プロ
    ジェクトを走らせなが
    ら、マネジメントも行う。
    4年目
    現所属部門に部長
    (GM)
    候補として異動。1年後に
    部長就任。自動運転レベ
    ル4の開発プロジェクトに
    従事。
    6年目
    クロスドメインコンピューティング ソリューション事業部
    ドライバーエクスペリエンス部門
    システム・ソフトウェア開発統括
    テクノロジー・サービス開発部
    ゼネラル・マネージャー
    H.K
    2015年
    2007年
    シャシーシステムコントロール事業部
    ブレーキシステム開発統括部
    ソフトウェア技術部
    ゼネラル・マネージャー
    Y.T

    View Slide

  21. 育休取得率
    有給取得実績
    リモートワーク
    利用率
    平均残業時間 離職率
    80%
    12時間

    100%
    2.5%
    25%
    仕事もプライベートも楽しむ のが、ボッシュのスタイル。
    ワークライフバランス
    Enjoy
    ※製造現場を除く調査結果
    前後を継続
    男性
    100%
    女性
    ※2020年データ

    View Slide

  22. 50
    60
    70
    80
    90
    100
    110
    0
    20
    40
    60
    80
    100
    120
    08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22
    女性 男性 復職率(%)
    性別を問わず、育児と仕事を両立 できる環境。
    Enjoy
    性別を問わず育児に参画するのが当たり前のボッシュでは、近年、男性の育児休職者が、
    女性の取得者数を超えています。育休者向けの懇親会で育児の悩みを共有し合う機会が
    あるほか、[email protected]という従業員コミュニティの活動も盛んです。
    男性の育休取得
    *取得者 ・年度人数はその年度に取得開始した人数 ・2022年度は2022/5/9現在
    *復職者 ・2021年度以降の取得者は現在も休職者あり
    (人) (%)
    育児休職取得者推移
    (年度)
    私は長男出生の際に2ヶ月、次男出生の際に4ヶ月育児休暇を取得しました。
    次男の際に育児休暇を伸ばしたのは、長男出生の際に復職した後も、子ども
    の夜泣きが多く一か月くらいは睡眠不足が続いたためです。
    私にとっての育休は、出産後の妻の心身のケアをする意味合いも大きかった
    ですね。また、育休前後ではお子さんを持つ上司が相談に乗ってくれて、家
    庭の時間を大切にしながらキャリアを積む方法を一緒に考えてくれました。
    2017年入社
    クロスドメインコンピューティングソリューション事業部
    アドバンスドネットワークソリューション部門
    システムアーキテクト
    M.Y

    View Slide

  23. Inspire
    合言葉は、“リーダーシップ全員発揮”。
    リーダーシップを実現するための3つのプリンシパルを策定し、さまざまな施策を実行しています。
    ■ リーダーシップを、役職に関わらず全従業員に求められるコンピテンスとして位置づけ、評価とフィードバックを実施
    ■ リーダーシップについての情報発信、イベント、ツールなどが数多く展開され、誰でも学び、実践できる環境
    ■ 手を挙げれば、リーダーシップについて社内に発信する全社活動に参加できる環境
    (事業部、職種、役職の異なる先輩従業員とチームを組み、仲間として一緒に活動できる)
    リーダーシップ&カルチャー
    SPARK
    スパーク
    RESPECT
    リスペクト
    INITIATIVE
    イニシアチブ

    View Slide

  24. Inspire
    Diversity is our advantage.
    ボッシュでは人種、性別、年齢、国籍などに関わらず、 従業員が自分らしく働ける環境づくり を進めています。
    ダイバーシティの取り組み: LGBTQ アライ活動
    ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン
    社長含め多くの従業員が
    アライ宣言をし、
    共に理解を進める
    取り組みを実施
    ※Ally(アライ)とは、LGBTQを理解して、その存在や活動を受容・支持し、共に行動する人。
    法的な婚姻関係を持たない
    従業員のパートナーを、
    「登録パートナー」として
    社内で認定する人事制度を制定
    当事者およびアライ同士の
    ネットワーキングによる懇談会
    (LGBTQ+Ally Talk Session)
    を実施し、対話を促進
    Ex.

    View Slide

  25. Work
    経歴
    入社理由
    ボッシュで働く魅力
    外資系PCメーカーで組み込みソフトウェア開発に7年従事。
    ファームウェアの上流設計~デバック・修正まで幅広く経験
    したのち、2017年に入社。現在はセキュリティエンジニア
    として、車載セキュリティの開発を担う。
    自動車は日本の製造業を牽引する業界であり、キャリアアッ
    プに最適な環境だと感じたことと、身近な製品のため、周り
    の人への貢献ができると考えたことから、この業界を志望。
    その中でも、社内の雰囲気の良さからボッシュを選びました。
    自動車のシステム開発の知識はまったくありませんでしたが、
    中途でも数ヶ月の研修が用意され、OJTの体制も整っていた
    ため安心できました。経験不足であっても挑戦できるところ
    が、良い意味で外資らしくない、ボッシュの魅力です。
    9:00
    10:00
    12:00
    13:00
    16:00
    17:00
    出勤
    チームミーティング
    お昼
    開発チーム(インド)とミーティング
    ドイツ本部とミーティング
    プロジェクト進捗報告会
    #LikeABosch member
    Profile
    Reason for joining
    Merit
    一日のスケジュール
    Schedule
    メールチェックなど。
    プロジェクトの進捗状況や
    相談事項などを全員で共有。
    オンラインで、開発拠点にカスタマーからの要求を伝達。
    オンラインで、プロジェクトの進捗状況を報告し、プロセスの詳細を確認。
    クロスドメイン コンピューティング ソリューション 事業部
    ドライバーエクスペリエンス部門
    システム・ソフトウェア開発統括
    ソフトウェア インテグレーション技術部
    H.C
    オンラインで、セキュリティ関連部分の進捗状況を報告。
    19:00 退勤
    ドイツが稼働中のため、質問などの
    メールを送信してから業務終了。

    View Slide

  26. Work
    経歴
    入社理由
    ボッシュで働く魅力
    日系の自動車部品メーカーに約5年勤務し、燃料タンクの樹脂部品
    設計を担当。2022年に入社し、未経験ながらソフトウェアエンジニ
    アへキャリアチェンジ。現在は、ブレーキを制御するソフトウェア
    の開発に携わり、スキルアップに励む。
    担当していた燃料タンクの部品開発が、脱炭素の流れで縮小される
    ことになり転職を考えました。実はボッシュは、新卒時にエント
    リーした会社。その際は縁がなかったのですが、人材紹介会社から
    提案をもらい、再度挑戦しようと思ったことが入社の理由です。
    ソフトウェアエンジニアとして未経験でのスタートでしたが、OJT
    や勉強会で基礎知識を身につけることができました。育成の環境が
    整っている点は大きなメリットです。また、私自身が未経験からの
    キャリアチェンジを果たしたように、キャリアの多様性に富んでい
    るところも魅力だと思います。
    10:00
    10:30
    12:30
    13:30
    14:30
    16:30
    業務開始
    お客様とのミーティング
    お昼
    チーム内ミーティング
    ソフトウェア開発
    シミュレーションテスト
    #LikeABosch member
    Profile
    Reason for joining
    Merit
    一日のスケジュール
    Schedule
    メールチェックなど。
    今後の開発についてや、既存の課題などを議論。
    各メンバーの進捗や質問、課題を共有。
    仕様解析やソフトウェアの実装など。
    シャシーシステムコントロール事業部
    ブレーキシステム開発統括
    ソフトウェア技術部
    ソフトウェアエンジニア
    J.H 実装したソフトが正常に動くかを確認。
    海外拠点とのミーティング
    18:00
    協力して開発している拠点と情報を共有。
    19:00 終業

    View Slide

  27. ジョブカテゴリー
    categories
    Job

    View Slide

  28. Job categories
    ドライバー
    エクスペリエンス
    運転支援、駐車支援技術に必要なカメラ、
    レーダーセンサーなどのコンポーネント
    や、
    システムのソフトウェア開発、
    ハード
    ウェア開発、アプリケーション開発、シス
    テムインテグレーションなどの業務を担当
    します。
    自動運転
    システム
    自動運転技術・システム開発において、
    機能開発、ソフトウェア/アーキテクト
    開発、システム開発、車両適合やテクニ
    カルプロジェクトマネジメントなどの業
    務を担当します。
    コックピット
    テクノロジー
    カーナビゲーションをはじめとするコッ
    クピット内のインフォテインメント機能
    (IVI)、メータークラスタ、車室内モニ
    タリングシステムのソフトウェア・シス
    テム開発を担当します。
    アドバンスドネットワーク
    ソリューション
    車両統合制御コンピューターやスマート
    フォンを使ったデジタルキー(パーフェ
    クトリーキーレス)などの開発において、
    顧客仕様に合わせたソフトウェアの機能
    開発を担当します。
    ジョブカテゴリー
    クロスドメインコンピューティングソリューション事業部
    XC事業部

    View Slide

  29. Job categories
    ハードウェア開発
    次世代電子制御ブレーキシステム、車両の電子安定制
    御システム、エアバッグコントロールユニットなどの
    カスタマープロジェクトにおいて、対顧客窓口として
    ハードウェア開発、技術渉外および、解析・実験・評
    価を担当します。
    ソフトウェア・システム開発 実車適合開発
    次世代電子制御ブレーキシステム、車両の電子安定制
    御システム、エアバッグコントロールユニットの機能
    開発・ソフトウェア開発担当です。さまざまな機能デ
    ザイン、ソフトウェアの解析、仕様作成、設計、コー
    ディング、シミュレーションおよび単体テスト、実車
    での機能検証などの業務も行います。
    アクティブセーフティ製品の顧客量産プロジェクトを
    担当し、自動車メーカーの要求仕様に合うように実車
    走行試験とパラメーター調整をしていく、製品の“味付
    け”を行う業務です。テストコースで実車試験を繰り返
    し、顧客の求める性能を最大限引き出すほか、開発日
    程・開発工程の提案も担当します。
    ジョブカテゴリー
    シャシーシステムコントロール事業部
    CC事業部

    View Slide

  30. https://careers.smartrecruiters.com/BoschGroup/japan
    ボッシュでの仕事はこちらから!
    Find Jobs

    View Slide