医療従事者のためのクリエイティブコース20200820
医療従事者のためのクリエイティブコース「コミュニケーションデザインで医療は変わるか?」2020/8/20お茶の水循環器内科院長五十嵐健祐
View Slide
Q1:ビジョンこのコミュニケーションを通じて実現したいことは何か?Q2:ゴールこのコミュニケーションを通じて社会に期待する変化は何か?Q4-A:デリバリーどのような伝達ツール、伝達形式で伝えるのが良いか?Q4-B:テクニック伝わりをより効率化、最適化出来ないか?Q5:ジャーニー伝えた後の行動のデザインはどのように設計すれば良いか?1、ビジョン、ゴール2、ターゲット、コンテンツ、デリバリー、テクニック医療コミュニケーションデザインのためのCreative CriteriaQ3:ターゲット1、2の実現のためは誰に伝えば良いか?Q1、2:フィードバック1、2は達成されたか?不十分の場合はどこに問題があるのか?Q4:コンテンツ1、2の実現のためには何を伝えれば良いか?3、ジャーニー、フィードバック
Q1:ビジョンこのコミュニケーションを通じて実現したいことは何か?Q2:ゴールこのコミュニケーションを通じて社会に期待する変化は何か?Q5:ジャーニー伝えた後の行動のデザインはどのように設計すれば良いか?医療コミュニケーションデザインのためのCreative CriteriaQ1、2:フィードバック1、2は達成されたか?不十分の場合はどこに問題があるのか?Q3、4色々アクションしてみるターゲット、コンテンツデリバリー、テクニック
https://speakerdeck.com/masashiokawa/special-lectureおさらい
医療従事者のよくある間違い:1、そもそも期待価値のないことをやろうとしている正義感、自己顕示欲、専門家としてのプライド、公衆衛生的視点、等2、期待価値と想定期待価値のギャップをそもそも見ない、把握しようという気がないフィードバック機構がないとそもそもギャップすら認知出来ない、投げっぱなし型情報発信の限界3、期待価値と想定期待価値のギャップは把握出来たが、想定期待価値こそ正義と考える医学的価値の過大評価、患者解釈モデルの軽視、テクノロジーへの過度な期待4、事前期待、提供プロセス、成果品質のうち、成果品質しか重視しないおさらい
ケーススタディ
https://togetter.com/li/1576635ケーススタディ
https://diamond.jp/articles/-/245187合成の誤謬
ケーススタディhttp://循環器内科.com https://ochanomizunaika.com・最善の治療を受けたい・自分の心臓病のことを(多少難しくてもいいので)正確に理解したい・(可能な限り)全て自分で納得した上で治療を決めたい・医師と(可能な限り)対等に治療相談をしたい・予防可能、治療可能な心臓病を減らしたい循環器内科.comのコンテンツ内容と説明、治療方針を一致相手の理解度に応じつつ、可能な限り正確な理解を促す最新の論文等のアップデート、専門家としての知見自分の医療体験に納得感の向上同様のニーズを求めた層への紹介
過度な期待は2つの欠如によって人工的に作られる1、現場の課題感把握の解像度の欠如2、技術の距離感の深度の欠如https://www.gartner.com/jp/research/methodologies/gartner-hype-cycle