第4回デジタルヘルス学会学術大会メインセッション1振り返り
2020/12/5第4回デジタルヘルス学会学術大会お茶の水循環器内科院長五十嵐健祐
View Slide
いい感じの判断とは何か?関係ありそうな情報 いい感じに解析 いい感じの結果促進する要因(私見):正確性、迅速性、安全性、他阻害する要因(私見):コスト、今までのやり方を変えることへの抵抗感、他
誰のための技術か?「CTAで#6に有意狭窄を認め、CAGにて同部位に解剖学的狭窄を認め、FFR 0.68と機能的虚血を認めたため、ステント留置含むPCIを施行しました。今後最低6ヶ月間のDAPTが必要です。」「いい感じに狭心症の治療しておきました。まずはこの薬を半年間続けてください。」(は?)
技術理解の解像度と期待値の精度の乖離
2、技術理解の解像度デジタルヘルスにおいて技術理解の乖離を防ぐためにはどうすれば良いか?1、現場課題の把握力