Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
初心者が地方公共団体コードを扱うためのGemを作った話
ikuma-t
January 25, 2022
Programming
6
1k
初心者が地方公共団体コードを扱うためのGemを作った話
https://ginza-rails.connpass.com/event/234304/
銀座Rails#41の登壇資料です
ikuma-t
January 25, 2022
Tweet
Share
More Decks by ikuma-t
See All by ikuma-t
BEYOND THE RELEASE(K-Ruby Edition)
ikumatadokoro
1
38
Steepで使えるコマンドを見てみよう
ikumatadokoro
1
220
地方公共団体コードを便利に扱うためのGemを作った
ikumatadokoro
1
220
進捗感を得るためのログ駆動開発
ikumatadokoro
2
400
PowerQuery入門
ikumatadokoro
3
900
初心者こそ!RubyMineで始めよう!
ikumatadokoro
1
3.2k
Other Decks in Programming
See All in Programming
Why declarative UI frameworks?
tkuenneth
0
200
Airflow1=>Airflow2へのupgrade 事例紹介
reizist
0
120
競プロへの誘 -いざな-
u76ner
0
380
Cloud-Conference-Day-Spring Cloud + Spring Webflux: como desenvolver seu primeiro microsserviço reativo em Java?
kamilahsantos
1
150
Reactive Microservices with Spring Boot and JHipster - Spring I/O 2022
mraible
PRO
1
270
モデリングの費用対効果
masuda220
PRO
4
970
Viteはいいぞ/Vite is Good
dojineko
1
110
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
3
600
ソフトウェアテストなんて他人事! だと思っていた私が始めた小さな取り組み
izumii19
0
340
不具合に立ち向かう テスト戦略 ~ NestJSで作るCI環境 ~
naoki_haba
0
130
よりUXに近いSLI・SLOの運用による可用性の再設計
kazumanagano
3
940
NieR Re[in]carnationにおけるUnityアニメーション活用術
applibot
1
870
Featured
See All Featured
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
226
15k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
63
7.5k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
15
920
A Tale of Four Properties
chriscoyier
149
20k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1351
200k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
75
3.9k
Teambox: Starting and Learning
jrom
121
7.6k
Designing with Data
zakiwarfel
91
3.9k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
196
16k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
33
1.3k
Music & Morning Musume
bryan
35
4.2k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
280
17k
Transcript
2022.01.25 ikuma-t 地方公共団体コードを 扱うためのGemを作った話 銀座Rails#41 初心者が
ikuma-t ・エンジニアになりたい人 from #fjordbootcamp ・(この後話す)伊藤さんのバーターではない ・最近はRubyist Hotlinksを読んでる ・「若手に一言」のコーナーが好き
@ikumatdkr ikuma-t セットプチフォッカ ikuma-t IkumaTadokoro 自己紹介 早口で しゃべります
初心者が地方公共団体コードを 扱うためのGemを作った話 今回話すこと
つくったもの「jp_local_gov」 日本の地方公共団体コードと市区町村の情報を変換できるGem ・東京都 ・中央区 ・都庁ではない 市区町村情報 jp_local_gov 1 3 1
0 2 4 地方公共団体コード 地方公共団体コード 市区町村にわりふられた一意のコード 都道府県 市区町村 検査数字
できること(地方公共団体コードと自治体情報の変換) JpLocalGov.find id(地方公共団体コード)検索を行う @param code[String] @return [JpLocalGov::LocalGov] JpLocalGov.where 条件検索(複数の場合AND)を行う @param
condition[Hash] @return [Array]
できること(地方公共団体コードと自治体情報の変換) JpLocalGov.find id(地方公共団体コード)検索を行う @param code[String] @return [JpLocalGov::LocalGov] JpLocalGov.where 条件検索(複数の場合AND)を行う @param
condition[Hash] @return [Array]
できること(地方公共団体コードと自治体情報の変換) JpLocalGov.find id(地方公共団体コード)検索を行う @param code[String] @return [JpLocalGov::LocalGov] JpLocalGov.where 条件検索(複数の場合AND)を行う @param
condition[Hash] @return [Array]
できること(Railsで使用する) local_government includeされると、引数で指定したカラムに対して、 local_governmentメソッドが使用可能になる このメソッドを経由して、以下の情報を表示できる ・都道府県 ・市区町村 ・都道府県庁所在地かどうか 【テーブル定義】 insurance_fees
・id: integer ・local_gov_code: string
できること(Railsで使用する) local_government includeされると、引数で指定したカラムに対して、 local_governmentメソッドが使用可能になる このメソッドを経由して、以下の情報を表示できる ・都道府県 ・市区町村 ・都道府県庁所在地かどうか 【テーブル定義】 insurance_fees
・id: integer ・local_gov_code: string
できること(Railsで使用する) local_government includeされると、引数で指定したカラムに対して、 local_governmentメソッドが使用可能になる このメソッドを経由して、以下の情報を表示できる ・都道府県 ・市区町村 ・都道府県庁所在地かどうか 【テーブル定義】 insurance_fees
・id: integer ・local_gov_code: string
できること(その他) 【テーブル定義】 insurance_fees ・id: integer ・local_gov_code: string ・コードが有効かどうかのチェック(バリデーション用) ・ランダムな地方自治体情報の生成(テストデータ用) ・すべての自治体情報を返す(セレクトボックス用)
...詳しくはリポジトリのREADMEを参照 使いそうなメソッドは順次追加中
開発のモチベーション
現在開発中のサービスで 必要だったから!!
None
市区町村ごとにレコードを持たないといけない 市区町村情報をメンテするのはダルい
自分の課題を解決するために Gemを作ろう!
開発してみてよかったこと
効率よく技術が身についた その1
GitHubActionsとか... このGemで一番重要な、地方公共団体データの更新処理を自動化 総務省HP 地方公共団体 コード GitHub Actions(月1) ... 北海道 青森県
沖縄県 sqlite3 ソートと 分割 差分あり →PR作成 チェック してマージ
メタプロとかRSpecとかRBSとか...
エリクソンの「目的のある練習」 能力を向上させるための練習に必要なのは... 1. はっきりと定義された具体的な目標 2. 集中した環境 3. フィードバック 4. コンフォートゾーンを出る
User=Authorなので、 書くのは楽しいし 役に立っている感がいい その2
たのしい開発 スタートアップRuby 2013/5/10 出版
作りたい人が自分を幸せにするために作り、 使いたい人に使ってもらうことで、 ほかの人を幸せにする。 プログラマが効率的に仕事ができるようにする。 気持ちよく仕事ができるようにする。 Rubyには、そのような想いが込められています。 『 』 6-3 人間の重視
Rubyに込められた想い
Rubyはいいぞ!!!
ありがとうございました