Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
RPNを完全に理解しよう
Search
Ryunosuke-Ikeda
July 28, 2021
Technology
0
330
RPNを完全に理解しよう
あまり詳しく解説されないFaster R-CNNのRPN(Region Proposal Network)を具体的なデータの形状を確認しながら理解しよう.
Ryunosuke-Ikeda
July 28, 2021
Tweet
Share
More Decks by Ryunosuke-Ikeda
See All by Ryunosuke-Ikeda
映像情報を活用した次世代のAIアシスタントシステム"Salieri" 資料
imr0305
0
150
Open Hack U 発表資料(チームうどん)
imr0305
0
50
JPHacks2021 発表資料(チームうどん)
imr0305
0
46
自己紹介スライド
imr0305
0
1.8k
技育展2021 発表資料(チームうどん)
imr0305
0
32
RLSP2021資料
imr0305
0
210
技育展2020 登壇資料(チームうどん)
imr0305
0
190
Other Decks in Technology
See All in Technology
[ JAWS-UG 東京 CommunityBuilders Night #2 ]SlackとAmazon Q Developerで 運用効率化を模索する
sh_fk2
3
430
slog.Handlerのよくある実装ミス
sakiengineer
4
110
生成AI時代のデータ基盤設計〜ペースレイヤリングで実現する高速開発と持続性〜 / Levtech Meetup_Session_2
sansan_randd
1
150
💡Ruby 川辺で灯すPicoRubyからの光
bash0c7
0
120
Automating Web Accessibility Testing with AI Agents
maminami373
0
1.3k
下手な強制、ダメ!絶対! 「ガードレール」を「檻」にさせない"ガバナンス"の取り方とは?
tsukaman
2
450
Platform開発が先行する Platform Engineeringの違和感
kintotechdev
4
570
roppongirb_20250911
igaiga
1
240
Webブラウザ向け動画配信プレイヤーの 大規模リプレイスから得た知見と学び
yud0uhu
0
230
20250910_障害注入から効率的復旧へ_カオスエンジニアリング_生成AIで考えるAWS障害対応.pdf
sh_fk2
3
260
「どこから読む?」コードとカルチャーに最速で馴染むための実践ガイド
zozotech
PRO
0
450
「何となくテストする」を卒業するためにプロダクトが動く仕組みを理解しよう
kawabeaver
0
410
Featured
See All Featured
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
26
1.9k
Navigating Team Friction
lara
189
15k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
131
19k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
520
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
19k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Facilitating Awesome Meetings
lara
55
6.5k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
Transcript
RPNを完全に理解しよう Ryunosuke Ikeda 1
よくある説明 ①K種類のアンカーボックスを用意する。 ②Sliding Windowで各アンカーボックスの 物体らしさと座標のオフセットを回帰 → CNNどこ? 学習どうするの?? 具体的な形状は?? 何か改善案はないだろうか?
RPNってなにしてるん? 2
・Torch VisionのFaster R-CNNのコードをベースにRPNの詳しい処理手順を 確認した。 ・入力画像は3*1280*720とする。 ・バッチサイズは1とする。 前提条件 3
RPN概略図 RPN CNN reg CNN cls CNN RPN Head Anchor
Generator NMS RPN 特徴マップ reshape reshape 4
バックボーンからRPNHead 特徴マップ 42 24 1280 CNN Reg_CNN Cls_CNN RPN Head
3*3conv [1,1280,24,42] [b,C,H,W] 1*1conv 1*1conv [1,1280,24,42] [1,60,24,42] [1,15,24,42] ①特徴抽出CNN 3*3conv , stride=padding=1 特徴抽出を行う。 この部分がSliding Windowに対応 論文実装はここでC=512に圧縮してる ②座標オフセット回帰CNN 1*1conv , stride=1, padding=0 アンカーの種類(15種類)と座標(xyxy) の15*4=60次元に圧縮 ②物体、背景クラス分類CNN 1*1conv , stride=1, padding=0 アンカーの種類(15種類) の15次元 に圧縮 Objectness Pred_bbox 5
出力形状の意味(Cls_CNN) 24 (H) 42 (W) 15 (アンカーの種類) 右図のオレンジの値は特徴マップの[1,1]の部分に1種類目の アンカーボックスを適用した時のObjectnessを直接予測している。
同様に緑の部分は特徴マップ[1,42]の部分に2種類目の アンカーボックスを適用した時のObjectnessを予測 各アンカーの特徴量を抽出しCNNに入力しているわけではない Cls_CNNの出力 ・ アンカーのイメージ (実際は特徴マップ) ・ 6
RPN Head Cls_CNN:各アンカーが物体か否かを予測 Reg_CNN:各アンカーを物体のボックスへと近づけるにはどれくらいずらせばよ いか学習。 CNN Reg_CNN Cls_CNN
RPN Head 3*3conv 1*1conv 1*1conv [1,1280,24,42] [1,60,24,42] [1,15,24,42] Objectness Pred_bbox 7
Anchor Generator 特徴マップの各要素にアンカーを配置した際のアンカーの座標値を取得。 この際の座標値は入力画像のスケールのもの 出力形状は[15*24*42,4]=[15120,4] Anchor Generator
入力画像 特徴マップ [1,1280,24,42] [1,3,720,1280] [15120,4] Anchors 8
Proposalsの作成 Reg_CNNで取得したアンカーボックス座標のオフセット値(相対座標)を アンカーボックスに足し合わせる。 →ずらした後の絶対座標が得られる。 Anchors Pred_bbox [1,60,24,42] [15120,4] [15120,4]
reshape [15120,4] Proposals 9
NMS NMSにかける前にObjectnessの上位2000個のproposalsを抽出 抽出した2000個に対してNMSをかけてboxを削減 Objectness [1,15,24,42] [15120,4] reshape [15120,1]
Proposals NMS Objectnessの 上位2000位の Proposalsを抽出 [2000,4] [2000-N,4] 10
RPN CNN reg CNN cls CNN RPN Head Anchor Generator
NMS RPN 特徴マップ reshape reshape 入力画像 [1,1280,24,42] [1,3,720,1280] [1,1280,24,42] [1,60,24,42] [1,15,24,42] [15120,4] [15120,4] [15120,4] [15120,1] [2000-N,4] 11
RPNの学習 Cls_CNNの教師データはもともとのアノテーションには存在しない為、作成する 必要がある。 全アンカーボックス中からGraund TruthとのIoU値が0.3以下であるなら背景(0) 0.7以上であるなら物体(1)とラベルとつける。 残りの部分は学習対象にはならない.(無視のラベルを付ける。)
GT 1 0 12
Lossの測り方(Regの例) NMSにかける前のpropとobjectnessを用いてLossを測る。 作成したTargetに物体ラベルがついているインデックスの値を抽出し、 そのインデックスの予測値とのLossを測る。 [112,85,115,95] Target_bbox [20,30,50,40] …
… Pred_bbox [24,32,50,42] [110,80,120,90] GTが 物体ラベルである インデックスの値 L1smooth Loss イメージ (実際は正規化された値) 13
14 Ryunosuke Ikeda Tokyo Denki University M1 THANK YOU!