Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
第14回 雲勉LT【オンライン】cdk import を使って既存のAWSリソースをいい感じに...
Search
iret.kumoben
January 23, 2024
Technology
0
120
第14回 雲勉LT【オンライン】cdk import を使って既存のAWSリソースをいい感じにコードに落とし込みたい!
下記、勉強会での資料です。
https://youtu.be/xhQOwzPLqLQ
iret.kumoben
January 23, 2024
Tweet
Share
More Decks by iret.kumoben
See All by iret.kumoben
第175回 雲勉 Amazon ECS入門:コンテナ実行の基本を学ぶ
iret
0
15
第174回 雲勉 Google Agentspace × ADK Vertex AI Agent Engineにデプロイしたエージェントを呼び出す
iret
0
28
第173回 雲勉 ノーコードで生成 AI アプリを構築!Google Cloud AI Applications(旧 Vertex AI Agent Builder)入門
iret
0
49
第170回 雲勉 Lyria が切り拓く音楽制作の未来
iret
1
28
第169回 雲勉 AWS WAF 構築 RTA
iret
0
36
第168回 雲勉 JITNAの使い方とハマったポイントについて語る回
iret
0
43
第167回 雲勉 エージェント開発を加速する Agent Development Kit 入門
iret
1
54
第166回 雲勉 コードを読んで理解する AWS Amplify Gen2 Backend
iret
0
46
第165回 雲勉 Google Agentspace について
iret
0
69
Other Decks in Technology
See All in Technology
なぜテストマネージャの視点が 必要なのか? 〜 一歩先へ進むために 〜
moritamasami
0
240
AIエージェント開発用SDKとローカルLLMをLINE Botと組み合わせてみた / LINEを使ったLT大会 #14
you
PRO
0
130
バイブスに「型」を!Kent Beckに学ぶ、AI時代のテスト駆動開発
amixedcolor
3
590
スクラムガイドに載っていないスクラムのはじめかた - チームでスクラムをはじめるときに知っておきたい勘所を集めてみました! - / How to start Scrum that is not written in the Scrum Guide 2nd
takaking22
2
220
IoT x エッジAI - リアルタイ ムAI活用のPoCを今すぐ始め る方法 -
niizawat
0
130
ブロックテーマ時代における、テーマの CSS について考える Toro_Unit / 2025.09.13 @ Shinshu WordPress Meetup
torounit
0
130
TS-S205_昨年対比2倍以上の機能追加を実現するデータ基盤プロジェクトでのAI活用について
kaz3284
1
230
Rustから学ぶ 非同期処理の仕組み
skanehira
1
160
Create Ruby native extension gem with Go
sue445
0
140
企業の生成AIガバナンスにおけるエージェントとセキュリティ
lycorptech_jp
PRO
3
200
LLMを搭載したプロダクトの品質保証の模索と学び
qa
1
1.1k
Terraformで構築する セルフサービス型データプラットフォーム / terraform-self-service-data-platform
pei0804
1
200
Featured
See All Featured
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
72
11k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
696
190k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.1k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
850
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Making Projects Easy
brettharned
117
6.4k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.5k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
188
55k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
70
11k
Transcript
第14回 雲勉LT【オンライン】 cdk import を使って既存のAWSリソースを いい感じにコードに落とし込みたい︕
0.講師⾃⼰紹介 2 • 本⽥ 岳⼠(ほんだ たけし) • クラウドインテグレーション事業部開発第⼆セクション第2開発グループ(⼤阪オフィス) • 40歳からエンジニア(4年⽬)、⾃社開発2社経験してアイレット
• アイレット歴 半年 • スパゲッティコードに対する耐性が強み • 趣味は⼀⼈旅、変なTシャツ・パーカー、猫3匹 • 気になるAWSのサービスはAWS CDK, AWS SAM
アジェンダ 3 0. ⾃⼰紹介 1. どんな場合に有効なの︖ 2. cdk import やってみた
3. 感想・まとめ
本⽇のテーマ 4 既存のAWSリソースをIaCへ
1.どんな場合に有効なの︖ 5
1.どんな場合に有効なの︖ 6 • 既存のインフラをコード化したい • 現在稼働している環境と別の環境を作成したい • 中⾝を完全に把握できているわけではない • ドキュメントで構築の⼿順書はあったものの古くて環境と乖離がある
2. cdk import やってみた 7
2.cdk import やってみた 8 n ⼿順 • AWSリソースの作成(今回はLambdaを作成) • CloudFormationスタック作成
• cdk import • ドリフトの検出、ソースの修正
2.cdk import やってみた 9 n AWSリソースの作成(今回はLambdaを作成)
2.cdk import やってみた 10 n CloudFormationスタック作成 cdk init してそのまま cdk
deploy
2.cdk import やってみた 11 n cdk import リソース作成の際の必須のプロパティについ ては最低限書いておく必要がある。今回は Lambdaの例でruntime,
code, handlerが必 須。他の例ではS3だと何もいらない。 TSで実装したら 型エラーで教えてくれる
2.cdk import やってみた 12 n cdk import 途中Lambdaのロール名と関数名を⼊⼒するように求められた 完了するとドリフトの検出で確認するように勧められている
2.cdk import やってみた 13 n ドリフトの検出、ソースの修正 ドリフトの検出 ↓ ドリフトステータスの確認 ↓
ドリフト結果を表⽰
2.cdk import やってみた 14 n ドリフトの検出、ソースの修正 CDKでデフォルトで設定されるものと コンソールで作成した時に⽣成されるものに差分がある
2.cdk import やってみた 15 n ドリフトの検出、ソースの修正 この差分を埋める修正は⼿作業
2.cdk import やってみた 16 n ドリフトの検出、ソースの修正 CDKのソースで特に記述していないものについてはDefaultの値がセットされて いるので、実際のリソースとの差分が⽣まれるとコードで追記する必要がある
3. 感想・まとめ 17
3.感想・まとめ 18 n 楽ではない • cdk importするための準備が必要になることもある(リソース作成に必須の項 ⽬に関してはコンソールの値と同じものを記述しておくなど) • 結局CDKでのソースと既存のAWSリソースの設定との差分を表⽰するところ以
降は現状ソリューションがないので、cdk importした後差分を⼿動で埋める地 道な作業が発⽣する • コンソールでぽちぽちした後コードに落としてよしなにしてくれる、といった 使い⽅は期待できなさそう • 既存のリソースから設定を拾うには良さそう