Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
第160回 雲勉 それ、AWS Step Functions で置き換えれん?
Search
iret.kumoben
May 02, 2025
Technology
0
110
第160回 雲勉 それ、AWS Step Functions で置き換えれん?
下記、勉強会での資料です。
https://youtu.be/q48oBNnbj64
iret.kumoben
May 02, 2025
Tweet
Share
More Decks by iret.kumoben
See All by iret.kumoben
第177回 雲勉 IdP 移行を楽に!Amazon Cognito でアプリへの影響をゼロにするアイデア
iret
0
24
第176回 雲勉 VPC 間サービス接続を考える!Private Service Connect 入門
iret
0
27
第175回 雲勉 Amazon ECS入門:コンテナ実行の基本を学ぶ
iret
0
42
第174回 雲勉 Google Agentspace × ADK Vertex AI Agent Engineにデプロイしたエージェントを呼び出す
iret
0
62
第173回 雲勉 ノーコードで生成 AI アプリを構築!Google Cloud AI Applications(旧 Vertex AI Agent Builder)入門
iret
0
59
第170回 雲勉 Lyria が切り拓く音楽制作の未来
iret
1
40
第169回 雲勉 AWS WAF 構築 RTA
iret
0
47
第168回 雲勉 JITNAの使い方とハマったポイントについて語る回
iret
0
50
第167回 雲勉 エージェント開発を加速する Agent Development Kit 入門
iret
1
62
Other Decks in Technology
See All in Technology
Digitization部 紹介資料
sansan33
PRO
1
5.6k
Data Hubグループ 紹介資料
sansan33
PRO
0
2.2k
このままAIが発展するだけでAGI達成可能な理由
frievea
0
120
業務効率化をさらに加速させる、ノーコードツールとStep Functionsのハイブリッド化
smt7174
2
140
Bill One 開発エンジニア 紹介資料
sansan33
PRO
4
14k
PHPからはじめるコンピュータアーキテクチャ / From Scripts to Silicon: A Journey Through the Layers of Computing Hiroshima 2025 Edition
tomzoh
0
140
CoRL 2025 Survey
harukiabe
1
210
AI時代こそ求められる設計力- AWSクラウドデザインパターン3選で信頼性と拡張性を高める-
kenichirokimura
3
330
LLMアプリの地上戦開発計画と運用実践 / 2025.10.15 GPU UNITE 2025
smiyawaki0820
1
590
Introdução a Service Mesh usando o Istio
aeciopires
0
180
難しいセキュリティ用語をわかりやすくしてみた
yuta3110
0
250
20251014_Pythonを実務で徹底的に使いこなした話
ippei0923
0
210
Featured
See All Featured
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
Designing for Performance
lara
610
69k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
31
2.7k
Designing for humans not robots
tammielis
254
26k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
24
3.7k
Fireside Chat
paigeccino
40
3.7k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
75
5.1k
Writing Fast Ruby
sferik
629
62k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Transcript
2025/4/27 アイレット株式会社 アジャイル事業部 IoTセクション 第160回 雲勉 それ、AWS Step Functions で置き換えれん?
2 自己紹介 名前:北野 涼平(ヤマダ) 所属:アジャイル事業部 IoTS IoTBG 趣味:LT、プリン、読書 愛S:Figma、AWS Fault
Injection Service プロフィール
3 AWS Lambda 使ってますか?
4 AWS Lambda 使ってますか? • サーバーレス • サーバーを管理することなく、高可用性と耐障害性を実現 • 組み込みのログ記録・モニタリング機能
• スケーリング • 従量課金制 →色々あると思います AWS Lambda を使うメリット
5 デメリットはあるのか?
6 AWS Lambda 使ってますか? • プログラミング言語の知識が必要 • 高い専門性 • ランタイムのサポート廃止(Python3.9も2025年11月廃止予定)
• 複数の AWS Lambda を使用する場合は複雑になる • 実行時間の上限 →中でもランタイムのサポートは思っているより早いです AWS Lambda を使うデメリット
7 なるべくなら使いたくない…!
8 AWS Step Functions に 置き換えられないか考えてみよう!
9 アジェンダ • AWS Step Functions を採用するメリットについて • JSONata について
• 実際に使ってみた話 今回お話すること • 細かい設定値 • プロンプトなど 話さないこと
10 AWS Step Functions とは
11 AWS Step Functions とは • AWS提供のマネージドサービス • ワークフローとして各サービスを連携できる •
非常に多くのサービスに対応 <北野の偏見> Map処理したい時とか、 複雑な処理分岐にしか使ってはいけないのでは? AWS Step Functions とは ソンナコトナイヨ!
12 AWS Step Functions とは • 処理の可視化 • ワークフローがとっても視覚的! •
プログラミング言語の知識がなくても見れる(?) • ちょっとした処理は JSONata が吸収 • 自動スケーリング • ランタイムのサポートを気にしなくていい! • 非同期処理を作りやすい • AWS Lambda や Amazon API Gateway の タイムアウトから解放 AWS Step Functions のメリット
13 実際に使ってみる
14 実際に使ってみる 構成図 実行時間に一抹の不安
15 実際に使ってみる 構成図 APIのレスポンスはすぐ来る
16 実践
17 実践 • フローが目で見える • 関連サービスがわかりやすい 処理の可視化(ワークフロー)
18 実践 • JSONata でちょっとした処理を吸収 • プロンプトを工夫したり、結果を入れる際の一手間など 処理の可視化(JSONata)
19 実践 JSONata とは • AWS Step Functions には2024年11月に追加 •
JSONデータの軽量クエリおよび変換言語 • JSONオブジェクトの複雑なデータ操作が可能 • フローの中間ステートが不必要になった! 処理の可視化(JSONata)
20 実践 • エラーによって細かく制御が可能 • Amazon DynamoDB でエラーが あったら Fail
、なければ API 呼び出しが視覚的 処理の可視化(エラーハンドリング) タイムアウトなどのエラーに よって分岐を指定できる
21 実践 処理の可視化(エラーハンドリング) 通ってきた処理が色づく アクションをクリック して原因を究明
22 実践 • アクションを選択 • AWS Lambda の時のように 言語を気にしない ランタイムのサポート
23 実践 • curl で API を実行 • わざわざ書くほどのことでもないが、Slack に通知がきた
• 生成AIなど、実行時間を予測しづらい時に◎ 非同期処理
24 まとめ
25 まとめ • 多くのサービスに対応し、処理の分岐も作りやすい • ワークフローを視覚的に表現 • エラーハンドリングも見やすく、原因調査もしやすい • 生成AIとの相性がよい
• 非同期処理 • Amazon Bedrock アクションも豊富 • 簡単な処理は JSONata が吸収 • プログラム風だが、慣れれば簡単(?) AWS Step Functions を使ってみた
26 まとめ もちろん AWS Lambda や別のアプローチのほうが良い場合も ありますが、AWS Step Functions を使用するメリットを理解
し、採用を検討してみてください。 私は並行処理や AWS Lambda を複数扱うためでしか使わない 方がいいのかなと思っていました。実際に触ってみるとワー クフローは視覚的であり、アクションも豊富でむしろ簡単な 処理にこそ向いているのではと思ったほどです! AWS Step Functions を使ってみた
27 まとめ お話したこと • AWS Step Functions を採用するメリットについて • JSONata
について • 実際に使ってみた話 今回作成した構成について、 iret.media にて詳細に記事にしようと思います! AWS Step Functions を使ってみた
28 ありがとうございました!