Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

オブザーバビリティ文化を組織に浸透させるには / install observabil...

Avatar for mackerelio mackerelio
August 07, 2025

オブザーバビリティ文化を組織に浸透させるには / install observability culture

2025-08-07 国産サービスで実践するオブザーバビリティ入門
https://mackerelio.connpass.com/event/361275/

Avatar for mackerelio

mackerelio

August 07, 2025
Tweet

More Decks by mackerelio

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 自己紹介 • 大仲 能史 a.k.a. id:onk • 芸歴20年 ◦ バックエンド〜インフラが主戦場

    • 株式会社はてな チーフエンジニア • Mackerel開発チーム エンジニアリングマネージャー 2
  2. 6

  3. 9

  4. 最近のMackerel • 誰でも簡単に始めやすく奥深い可観測性プラットフォーム ◦ サーバー監視はすぐに始められる ◦ ダッシュボードも一瞬で作れる • チームみんなで育てる監視 ◦

    Slack上でグラフを見て、そのままコミュニケーション • アプリケーションの振る舞いを監視するAPM ◦ なんとなくの不調を、中を見通せる事実に変える 16
  5. SLO Monitoring • SLO ◦ SREの代表的なプラクティス • プロダクトチーム、プロダクトオーナーの意思決定 ◦ エラーバジェットポリシー

    = SLOを満たせなかったら、 機能開発を緩めて信頼性の改善に取り組む • SLI/SLOを改善するフィードバックループ ◦ Revisit Date 18
  6. SRE本31章 24 • プロダクション環境において予定されてい る変更 • メトリクス • 障害 •

    ページされたイベント • ページされなかったイベント • これまでのアクションアイテム
  7. PWG (Performance Working Group) • 直近の障害ふりかえり: 対応状況や再発防止策の確認 • 作業ログ: 手作業や臨時作業をふりかえって、根本原因や自動化の機会を探る

    • アラート: 発火傾向の分析、閾値の見直し、不要なアラートの削除 • ダッシュボード: サービス状態を俯瞰し、変化を見つける。SLOも確認 • 今日話したいこと: 自由トピック • 今後の変化共有: アクセス傾向が変わるイベント、リリースや構成変更などの予 告 • 出たTODOのIssue化: 話した内容をその場でNext Actionに繋げる • 感想/雑談: ちょっとした気づきやモヤモヤの解消。このアジェンダ自体の見直 しとかも 25
  8. • 未来の見通しを議論できる ◦ 利用状況のトレンドや今後の開発予定の共有 ◦ キャパシティプランニング判断 • SREsのソフトスキル向上 ◦ Devに対してタスクを振る機会

    • システム構成オンボーディング ◦ アーキテクチャや特性、コンポーネントのオーナーに対する 解像度が上がる PWGの効能 28
  9. PWGの効能 • チームみんなで育てる監視 ◦ その場で会話して編集できる ◦ オオカミ少年アラートの抑制 ◦ ダッシュボードの改善 •

    「情報」は意思決定と行動を促すものである ◦ これで意思決定できますか、行動できますか ◦ runbookを書けない監視は存在すべきではない 29
  10. 開発者も巻き込む 34 • ダッシュボードを利用した定点観測会 ◦ 全員がシステムの「普段の状態」を共通認識として持てる ▪ SLO、各コンポーネントの強弱、最近の傾向、限界値 ◦ 何かが起きたときに「異常な状態」に気づきやすくなる

    ▪ 勘と経験に頼った探索にものすごく役に立つ ▪ オブザーバビリティがある状態でも更に爆速に • 自分の守備範囲と思わせる ◦ 知識が無い→学習している、に変えたい
  11. 認知負荷 35 • 課題内在性負荷 ◦ 学習対象そのものの複雑さによる負荷 ◦ 専門用語が多い、概念が抽象的である • 課題外在性負荷

    ◦ 学習内容とは直接関係のない負荷 ◦ 分かりにくい説明、不要な情報過多 • 学習関連負荷 ◦ 知識を定着させるために必要な負荷 ◦ 問題を解く、他の人と議論する
  12. • 使い道に合わせて情報量を減らす • 上から下に流れていくよう構成する ◦ 外側のコンポーネントを上に、内側のコンポーネントは下に • グラフに補助線を入れる ◦ 普段0.1〜0.2で、危険域が90.0、というメトリックもある

    ◦ 10.0程度の揺らぎは普段の100倍だけど、ただのノイズ • Markdownウィジェットを使って適宜説明を入れる 負荷をできる限り下げるダッシュボードの構築 36
  13. • Mackerelは可観測性プラットフォームです ◦ 最近はアプリケーションの中も見られるようになっています • 定点観測を義務づける=運用プロセスに組み込むと良い ◦ SLOをRevisit Date通りに運用する ◦

    チームを徐々に育成していく • オブザーバビリティ文化を組織に浸透させるには ◦ 組織の運用プロセスに組み込む ◦ 認知負荷をできる限り下げながら、組織に対してパッチを当てる まとめ 40