Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
リソース効率とフロー効率についてざっくりまとめてみた
Search
k.ishikawa
February 28, 2024
Technology
0
16
リソース効率とフロー効率についてざっくりまとめてみた
2024-02-28 社内勉強会で発表した資料です
k.ishikawa
February 28, 2024
Tweet
Share
More Decks by k.ishikawa
See All by k.ishikawa
DDD 値オブジェクトってなあに?
ishikawa096
0
89
正しいテスト駆動開発についてまとめてみた
ishikawa096
0
30
DDD ユビキタス言語ってなあに?
ishikawa096
0
17
ChatGPT×AWS LambdaのSlack Botを社内運用してみた
ishikawa096
1
62
Other Decks in Technology
See All in Technology
事業状況で変化する最適解。進化し続ける開発組織とアーキテクチャ
caddi_eng
1
7.1k
メッセージ駆動が可能にする結合の最適化
j5ik2o
9
1.5k
adk-samples に学ぶデータ分析 LLM エージェント開発
na0
3
580
Service Monitoring Platformについて
lycorptech_jp
PRO
0
350
レガシーで硬直したテーブル設計から変更容易で柔軟なテーブル設計にする
red_frasco
4
580
re:Inventにおける製造業のこれまでとこれから
hamadakoji
0
350
Greenは本当にGreenか? - B/GデプロイとAPI自動テストで安心デプロイ
kaz29
0
130
ABEMAのCM配信を支えるスケーラブルな分散カウンタの実装
hono0130
4
1.1k
その意思決定、まだ続けるんですか? ~痛みを超えて未来を作る、AI時代の撤退とピボットの技術~
applism118
42
23k
DDD x Microservice Architecture : Findy Architecture Conf 2025
syobochim
12
4.4k
未回答質問の回答一覧 / 開発をリードする品質保証 QAエンジニアと開発者の未来を考える-Findy Online Conference -
findy_eventslides
0
410
単一Kubernetesクラスタで実現する AI/ML 向けクラウドサービス
pfn
PRO
1
360
Featured
See All Featured
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
6.1k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
527
40k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
38
2.9k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
186
22k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.9k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
65
8k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
659
61k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
14k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
231
22k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
370
20k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
210
24k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
55
3.1k
Transcript
リソース効率とフロー効率
リソース効率とは ・リソースとは人 ・リソース効率が高い状態とは、 人の稼働率が MAXの状態 手が空いたら次の作業 常に何かしら手を動かして いる状態
フロー効率とは ・フローとは できたものを提供できるまでの時間(リードタイム) ・フロー効率が高い状態とは、 1つの機能がリリースされるまでの時間が最短 な状態 → チーム全員で同じ機能を実装し短期間で完成、リリース
出典: フロー効率性とリソース効率性について #xpjug https://www.slideshare.net/i2key/xpjug
リソース効率を目指すと なにがよくないのか
リソース効率重視のデメリット❎ ①稼働率を常に100%に →手が空いた人に次々仕事を振っていくことになるため、 チーム全体で見ると個々人が別々の機能を担当している状態になりがち
リソース効率重視のデメリット❎ ①稼働率を常に100%に →手が空いた人に次々仕事を振っていくことになるため、 チーム全体で見ると個々人が別々の機能を担当している状態になりがち 分業化の発生→知識が属人化 同じチームだけど他の人が何やってるか全然分からん 「この機能直せるのが **さんしかいない」 →開発効率低下、無理に直してバグを出す
リソース効率重視のデメリット❎ ②リリースが遅くなる 機能AをAさん、機能BをBさんがそれぞれ1ヶ月かけて開発、 1ヶ月後にまとめてリリース
リソース効率重視のデメリット❎ ②リリースが遅くなる 機能AをAさん、機能BをBさんがそれぞれ1ヶ月かけて開発、 1ヶ月後にまとめてリリース →全員の作業が終わるまで全体像がわかりにくい リリース前に急にバグ発覚しがち (知らないソースと急に合流するのでバグ調査難しい)
出典: フロー効率性とリソース効率性について #xpjug https://www.slideshare.net/i2key/xpjug
出典: フロー効率性とリソース効率性について #xpjug https://www.slideshare.net/i2key/xpjug
フロー効率を重視すると ・チームで同じ機能を開発するので、皆が知識がある状態になる →分業化しない 誰でもどこでも直せる
フロー効率を重視すると ・チームで同じ機能を開発するので、皆が知識がある状態になる →分業化しない 誰でもどこでも直せる ・リリースが早くなる →できた機能からリリース(もしくは触って動かせる状態に)できるので バグ・改善点を見つけやすい
要するに ・リソース効率重視の運用で起きていた問題が フロー効率重視にすると改善できる可能性 ・バグが少ない・・・つまり結果的に必要な手数が減る →実はフロー効率を高めるとリソース効率も高まる
フロー効率を上げる方法
フロー効率を上げるテクニック ・クロスファンクショナルチーム、フルスタックエンジニア →なんでもできるチーム、なんでもできる人 専門外の部分を他のチームや人に引き継ぐ手間が無いので効率が高まる ・モブプログラミング・ペアプログラミング
モブプロとは ・3人以上のメンバーが1台のPCの前に集まって開発すること 2人でやるのがペアプロ (※ペアプロとモブプロは厳密にはアプローチが違う部分もある)
参考事例 https://engineering.mercari.com/blog/entry/20211130-52e6d96087/
まとめ ・フロー効率を考えるとチーム運用を効率化できる ・よく考えると今までも自然とペアプロ・モブプロに近い状態になってることはある →フロー効率高める意識を持って 戦略的に取り入れてみるといいんじゃないかなと思いました