Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
エンジニアの中途採用入門 / How to hire engineers
Search
iwashi
October 11, 2022
Technology
8
11k
エンジニアの中途採用入門 / How to hire engineers
社内ランチ勉強会で話した資料の一部を公開しています。
iwashi
October 11, 2022
Tweet
Share
More Decks by iwashi
See All by iwashi
最高のステークホルダーになるために / Striving to be the best stakeholder
iwashi86
4
2.4k
n=1の経験が紡ぐエンジニアリングマネジメントの可能性 / The Possibilities of Engineering Management from n=1 Experiences
iwashi86
23
12k
エンジニアリングが好きな私たちのためのエンジニアリングマネジャー入門 / Engineering management for the rest of us
iwashi86
24
5.8k
エレガントパズル 30分 ダイジェスト版/ Elegant Puzzle 30min Digest
iwashi86
6
660
エレガントパズル エンジニアのマネジメントという難問にあなたはどう立ち向かうのか / Elegant Puzzle
iwashi86
18
4.4k
ベロシティを高く保つ仕事のすすめ方 / Maintaining a High Velocity as Productivity Hacks
iwashi86
54
21k
マネージャー&リーダー向け 社内トレーニング / Training of management and leadership for Stockmark
iwashi86
65
32k
30分でわかる「エンジニアのためのドキュメントライティング」- インフラエンジニアBooks / Docs for Developers within 30 minutes
iwashi86
9
2.6k
エンジニアのためのドキュメントライティング / Docs for Developers
iwashi86
34
23k
Other Decks in Technology
See All in Technology
経験がないことを言い訳にしない、 AI時代の他領域への染み出し方
parayama0625
0
270
データエンジニアがクラシルでやりたいことの現在地
gappy50
3
740
AI エンジニアの立場からみた、AI コーディング時代の開発の品質向上の取り組みと妄想
soh9834
8
600
AIに全任せしないコーディングとマネジメント思考
kikuchikakeru
0
280
手動からの解放!!Strands Agents で実現する総合テスト自動化
ideaws
3
400
Claude Codeが働くAI中心の業務システム構築の挑戦―AIエージェント中心の働き方を目指して
os1ma
4
200
From Live Coding to Vibe Coding with Firebase Studio
firebasethailand
1
320
FAST導入1年間のふりかえり〜現実を直視し、さらなる進化を求めて〜 / Review of the first year of FAST implementation
wooootack
1
200
マルチモーダル基盤モデルに基づく動画と音の解析技術
lycorptech_jp
PRO
2
280
株式会社島津製作所_研究開発(集団協業と知的生産)の現場を支える、OSS知識基盤システムの導入
akahane92
1
1.3k
会社もクラウドも違うけど 通じたコスト削減テクニック/Cost optimization strategies effective regardless of company or cloud provider
aeonpeople
2
400
生成AIによる情報システムへのインパクト
taka_aki
1
210
Featured
See All Featured
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
278
23k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.8k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
35
2.5k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
730
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.5k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.1k
Transcript
エンジニアの中途採用 入門 - 2022年度版 - 2022年10月11日 NTT コミュニケーションズ 岩瀬 /
@iwashi86 (社内勉強会から抜粋版を公開) https://unsplash.com/photos/klRB1BB9pV8
1 発表終了時の到達点 • 中途採用の定番プラクティスが分かっている • (人によっては)よし、やるぞ という気分になっている
2 注意点 • 本資料が100%正解ではない ◦ 時代とともに環境は変わるので「変化への対応」を • 基礎から「何を当たり前を…」な部分は読み飛ばしを
• 本資料のスコープはエンジニア中途採用のみ (新卒採用はスコープ外)
3 Key Takeaways • エンジニア採用は企業戦略の一部 • 採用過熱問題は事実 •
採用活動はマーケティングでありマラソン※ • 自分の状況・役割に応じてやれることがある ※ ref: https://fukabori.fm/episode/80 にて教えていただいたことから
4 今日のお品書き 1. 経営における採用の位置づけ 2. 市場を知る 3. 採用プロセスの全体像 a. Knowledge
b. Ops 4. で、私は何をすればいいの?
5 今日のお品書き 1. 経営における採用の位置づけ 2. 市場を知る 3. 採用プロセスの全体像 a. Knowledge
b. Ops 4. で、私は何をすればいいの?
6 そもそも、何のために採用するのか?
7 そもそも、何のために採用するのか? • 企業・組織のゴールを達成するため
8 https://group.ntt/jp/ir/library/presentation/2021/211025_3.pdf
9 そもそも、何のために採用するのか? • 企業・組織のゴールを達成するため • 採用は、ゴールを達成するための手段(人材戦略)の1つ ◦ 言い換えれば、他の達成手段が有効であるならそれでよい
10 ゴール達成に向けたツリー 企業・組織の ゴール
11 企業・組織の ゴール ヒト モノ カネ 情報 ゴール達成に向けたツリー
12 企業・組織の ゴール ヒト モノ カネ 情報 ゴール達成に向けたツリー 人材強化目標も 中期経営目標の一部に書いてある
(次ページ)
13
14 企業・組織の ゴール ヒト モノ カネ 情報 ゴール達成に向けたツリー
15 企業・組織の ゴール ヒト モノ カネ 情報 社内 社外 ゴール達成に向けたツリー
16 企業・組織の ゴール ヒト モノ カネ 情報 社内 社外 異動
育成 ゴール達成に向けたツリー
17 企業・組織の ゴール ヒト モノ カネ 情報 社内 社外 異動
育成 採用 外部 委託 ゴール達成に向けたツリー
18 企業・組織の ゴール ヒト モノ カネ 情報 社内 社外 異動
育成 採用 外部 委託 ゴール達成に向けたツリー それぞれに Pros/Cons がある
19 企業・組織の ゴール ヒト モノ カネ 情報 社内 社外 異動
育成 採用 外部 委託 ゴール達成に向けたツリー
20 企業・組織の ゴール ヒト モノ カネ 情報 社内 社外 異動
育成 採用 外部 委託 新卒 採用 中途 採用 ゴール達成に向けたツリー
21 企業・組織の ゴール ヒト モノ カネ 情報 社内 社外 異動
育成 採用 外部 委託 新卒 採用 中途 採用 ゴール達成に向けたツリー
22 当たり前では…? 主観MAXな スライドです
23 当たり前では…? • 大事なことは何度でも • 異動や育成も戦略の1つであり、絶対的な間違いではない • 一方で、中途採用も戦略の1つ (なので、候補として常に頭に入れておく)
主観MAXな スライドです
24 採用の位置づけを完全に理解した! バンバン採用したらいいじゃん!
25 今日のお品書き 1. 経営における採用の位置づけ 2. 市場を知る → そんなに簡単じゃないよ 3. 採用プロセスの全体像
a. Knowledge b. Ops 4. で、私は何をすればいいの?
26 求人倍率 https://doda.jp/guide/kyujin_bairitsu/ 1人のエンジニアを9.75社で 取り合う状態
27 参考:実際にどれぐらいいるの? https://docs.google.com/spreadsheets/d/1rpNKJeMG0eHx6AjLaWlxYhvCjfHDjyWKs_bNnh4ReWk/edit#gid=0 https://twitter.com/shinjoyu/status/1358685107360419841
28 補足 • 要求するレベルに達しているかは別問題 • テックリードやシニアクラスのエンジニアは 転職顕在化市場に出るまえに エンジニア同士のツテで転職することも多い 主観MAXな
スライドです
29 大変さを完全に理解した! 各社どうやってるの?
30 今日のお品書き 1. 経営における採用の位置づけ 2. 市場を知る 3. 採用プロセスの全体像 a. Knowledge
b. Ops 4. で、私は何をすればいいの?
31 プロセスカットから把握する (配布版ではこのカットは省略)
32 マーケティングカットから理解する
33 認知 ※ 興味 ※ 応募 面談 受諾 採用マーケティングファネル オファー
※:認知や興味などは、完全にMECEな分類ではない 求人メディア 広告 エージェント 人材紹介 人材DB イベント SNS リファラル
34 認知 ※ 興味 ※ 応募 面談 受諾 採用マーケティングファネル オファー
※:認知や興味などは、完全にMECEな分類ではない 今日 主に話すところ
35 認知 興味 応募 面談 オファー 受諾 採用マーケティングファネル
36 認知 • そもそも自社を認知してもらわないと候補に入らない ◦ そこで、認知を獲得するために活動するフェーズが必要
37 認知 • そもそも自社を認知してもらわないと候補に入らない ◦ そこで、認知を獲得するために活動するフェーズが必要 • ザイオンス効果(単純接触効果) ◦
接触回数が多いほど評価や高感度が上がる効果 ◦ ただし、嫌いなものに接触すると余計に嫌いになることも※ ※ https://en.wikipedia.org/wiki/Mere-exposure_effect
38 勉強会
39 媒体運用
40 Tech Blog
41 余談: Tech Blog アンチパターン集 • 編集長、チームがいない • 緻密すぎるコンテンツチェック、法務チェック •
ヘッドハンティング対策で匿名投稿 • あまりにKPI(PV等)を追いすぎる ◦ KPI はハック可能という前提で追って初めて意味がある • 活動が完全にボランティア
42 SNS • TwitterやFacebookなどで認知してもらう ◦ 公式アカウント ◦ 個人アカウント ▪ 会社によってスタンスが異なる
43 認知 興味 応募 面談 受諾 採用マーケティングファネル オファー
44 興味 • 認知してくれた人の中から 自社に興味・関心を持つ人を増やすフェーズ • Candidate Journey (後述)
を考えておくとよい ◦ 会社がちょっと気になったとして、自分だったらどうする?
45
46 自社のWebサイト
47 紹介資料や カルチャーデッキ (NTT-Gでは 比較的レア?)
48 https://speakerdeck.com/nttdatamis/ntt-data-mobility-team NTTデータの例
49 映像媒体
50 音声媒体(Podcast) • 認知から興味へつなげる導線としてのPodcast提供 ◦ テキストよりも人の温かみが伝わりやすい
51 口コミサイト (海外だとglassdoorとか) アンコントローラブルなので 良い会社を作り続けるしかない
52 Candidate Journey Map の例 配布版では割愛
53 認知 興味 応募 面談 受諾 採用マーケティングファネル オファー
54 応募 • 自社認知から応募に至ってもらうまでのフェーズ • ゴールと測定可能KPIの相関が高まってくる ◦ ATS のPV数は?
◦ PVから応募に至るコンバージョンレートは?
55 認知 興味 応募 面談 受諾 採用マーケティングファネル オファー
56 選考・面談 • 書類選考や、候補者面談などが含まれる • が、単に選考のみではなく「アトラクト」の場 ◦ 自社について深く理解してもらう ◦
自社に興味を持ってもらう
57 認知 興味 応募 面談 受諾 採用マーケティングファネル オファー
58 オファー • 年収などの各種条件を伝えるフェーズ
59 オファー • 年収などの各種条件を伝えるフェーズ • 単なる雇用契約という意味のオファーレターを超えて 想い・期待の詰まった手紙も増えている (多くは、CTOやHiring
Managerの仕事)
60 認知 興味 応募 面談 受諾 採用マーケティングファネル オファー
61 採用プロセス全体を完全に理解した! どこから始めればいい?
62 今日のお品書き 1. 経営における採用の位置づけ 2. 市場を知る 3. 採用プロセスの全体像 a. Knowledge
b. Ops 4. で、私は何をすればいいの?
63 基本的な流れ • To-Be と As-Is の把握 ▪ ゴール達成に向けて足りない人材はどんな人?何人必要? ▪
採用で解くのか?育成で解くのか?外部委託で解くのか? • 自社の売りの言語化 ▪ 4P + D • 各種施策の優先度を付けて実行 ◦ モニタリング ⇒ 継続改善
64 基本的な流れ • To-Be と As-Is の把握 ▪ ゴール達成に向けて足りない人材はどんな人?何人必要? ▪
採用で解くのか?育成で解くのか?外部委託で解くのか? • 自社の売りの言語化 ▪ 4P + D • 各種施策の優先度を付けて実行 ◦ モニタリング ⇒ 継続改善
65 採用の4P + D の言語化 (自社の売り) • Philosophy ◦ 会社の理念、MVVなど
(NTT-G だと社会的な意義とか) • Person ◦ 自社の経営層、社員の特徴など • Profession ◦ 具体的なサービス名、規模、顧客満足度など • Priviledge ◦ 労働環境、福利厚生 (リモートワークなどもここ) • Development ◦ 開発にまつわる情報(開発技術、言語、インフラなど)
66 基本的な流れ • To-Be と As-Is の把握 ▪ ゴール達成に向けて足りない人材はどんな人?何人必要? ▪
採用で解くのか?育成で解くのか?外部委託で解くのか? • 自社の売りの言語化 ▪ 4P • 各種施策の優先度を付けて実行 ◦ モニタリング ⇒ 継続改善
67 モニタリング指標 • ファネルステージごとの数値を追いかけて 苦戦している箇所を改善していく 採用承諾数 内定数 面談数 応募数 たとえば応募数がそもそも少ないのであれば
認知・興味を強化する施策を実施
68 結局、自分は何をすればいいの?
69 今日のお品書き 1. 経営における採用の位置づけ 2. 市場を知る 3. 採用プロセスの全体像 a. Knowledge
b. Ops 4. で、私は何をすればいいの?
70 何をすればいいの? • 原則:採用は全員の仕事 主観MAXな スライドです
71 何をすればいいの? • 経営 ◦ コミットするリソースを割り当てていく ◦ 自身も採用に力を実際に入れていく ◦ 採用活動に報いる(報い方はいろいろある)
主観MAXな スライドです
72 何をすればいいの? • 経営 ◦ コミットするリソースを割り当てていく ◦ 自身も採用に力を実際に入れていく ◦ 採用活動に報いる(報い方はいろいろある)
• 人事 ◦ 人材戦略の一部である採用戦略を作り実行していく ◦ 採用プロセスが上手くまわるように整備 主観MAXな スライドです
73 何をすればいいの? • 経営 ◦ コミットするリソースを割り当てていく ◦ 自身も採用に力を実際に入れていく ◦ 採用活動に報いる(報い方はいろいろある)
• 人事 ◦ 人材戦略の一部である採用戦略を作り実行していく ◦ 採用プロセスが上手くまわるように整備 • ミドルマネージャー(People Manager/Hirng Manager) ◦ 中途採用ポストを作るなら、そのための稼働時間を確保して各種活動をする (たぶん思っているより時間がかかる) 主観MAXな スライドです
74 何をすればいいの? • 経営 ◦ コミットするリソースを割り当てていく ◦ 自身も採用に力を実際に入れていく ◦ 採用活動に報いる(報い方はいろいろある)
• 人事 ◦ 人材戦略の一部である採用戦略を作り実行していく ◦ 採用プロセスが上手くまわるように整備 • ミドルマネージャー(People Manager/Hirng Manager) ◦ 中途採用ポストを作るなら、そのための稼働時間を確保して各種活動をする (たぶん思っているより時間がかかる) • 現場 ◦ 地道な認知活動(社外発表、ブログ執筆など)、カジュアル面談参加など 主観MAXな スライドです
75 おまけ
76 参考図書
77 今日話したこと 1. 経営における採用の位置づけ 2. 市場を知る 3. 採用プロセスの全体像 a. Knowledge
b. Ops 4. で、私は何をすればいいの?
78 Key Takeaways • エンジニア採用は企業戦略の一部 • 採用過熱問題は事実 •
採用活動はマーケティングでありマラソン※ • 自分の状況・役割に応じてやれることがある ※ ref: https://fukabori.fm/episode/80 にて教えていただいたことから